京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

旧三条大橋の石柱。

三条大橋の北西側で、旧三条大橋の石柱を発見しました。
その時の写真は、「旧三条大橋の石柱」に掲載中です。

◆三条大橋について◆

三条大橋は、鴨川に架かる橋の1つです。
橋が架けられた時代は、定かではありません。

しかし、室町時代には、簡素な橋が架かっていたそうです。
その頃の橋は、とても大橋と呼ばれるものではありませんでした。

きちんとした橋となったのは、天正18年の事です。
豊臣秀吉の命により、増田長盛の手によって大改造が行われました。

現在の橋の形になったは、昭和25年の事です。
擬宝珠は、天正と昭和のものが混用されて使われています。

天正の擬宝珠には、池田屋事件で付いたと思われる刀傷が存在してます。
★三条大橋の擬宝珠の刀傷跡。

-終-

今回は、旧三条大橋の石柱の紹介です。
何かの参考になれば、幸いです。

【スポンサーリンク】



旧三条大橋の石柱の見所

旧三条大橋の石柱

京都の鴨川に架かる三条大橋。
意外といっては失礼ですが、見所の多い橋です。

例えば、冒頭で紹介した擬宝珠。
池田屋事件で付いたと伝わる刀傷を、見る事が出来ます。

また、北東側には、駅伝の碑。
南西側には、弥次喜多像が置かれています。

そして、南東側に置かれているのが、旧三条大橋の石柱です。

f:id:sarunokinobori:20170615210939j:plain
こちらが、旧三条大橋の石柱になります。
一見すると、どこにでもありそうな石の柱です。

しかし、この石柱が、天正18年のものだと知ると、少しだけ見る目が変わるのではないでしょうか。

天正18年は、豊臣秀吉によって、三条大橋が大改造された年です。
三条大橋が、真の橋に生まれ変わった年と言っても良いでしょう。

新たに生まれ変わった三条大橋を支えた石柱。
その石柱の1本が、写真に写っている石の柱なのです。

f:id:sarunokinobori:20170615210950j:plain
この石柱には、「天正十七年津國御影七月吉日」と刻まれています。

この事から、現在の神戸市東灘区から切り出された花崗岩製だと判明しました。

意識しないと、単なる石の柱なので、見逃す可能性が高いです。
この石柱だけを見に行く価値があるかは、疑問ですが……。

三条大橋を渡る機会があれば、気になる方は見てみて下さい。
話のネタになるかもしれませんよ。

三条大橋へのアクセス

三条大橋への行き方です。

京阪三条駅で下車。
徒歩すぐ。

f:id:sarunokinobori:20170303215705j:plain
(周辺地図)