外付けハードディスクとは?初心者にもわかりやすく解説

『外付けハードディスクについて理解してみよう』(最終更新:2016年9月)


家電量販店に行くと、外付けハードディスク(HDD)を売っているコーナーを目にすると思います。

小さな箱に入っていて大容量のものでも比較的安価に購入でき、一つ持っていると便利そうに感じるかもしれません。

でも、一体どのように使えばいいのかわからない方も多いと思います。

そこで今回は、外付けハードディスクとはどのようなものなのかについてまとめます。

外付けハードディスクってなに?


まず、パソコンにはデータを保存するための部品が内蔵されています。いわばデータの倉庫のようなものですね。この部品のことを「ハードディスクドライブ(HDD)」と言います。

写真や動画、音楽、Exel・Word・PowerPointなどの文書ファイルを保存すると、この倉庫の中に保存されます。

この倉庫は、パソコンに内蔵されているので「内蔵ハードディスクドライブ(内臓HDD)」とも言われます。

そして、この倉庫には大きさがあるのですが、この大きさのことを「ディスク容量」と言い、容量を表す単位として「GB(ギガバイト)」「TB(テラバイト)」といったものが使われます。

家電量販店のパソコンコーナーに行くと、パソコンの値札に「HDD:500GB」とか「HDD:1TB」などと書かれていますが、これがHDDの容量を表しているわけですね。(言い換えると倉庫の大きさを表しているわけです。)

ちなみに1TBは1GBの約1,000倍です。正確には「1TB=1024GB」となります。2TBだと2048GBですね。

容量が大きければ大きいほど倉庫のサイズも大きくなるので、たくさんのデータを保存したければこの数字が大きいものを選べばいいわけです。

でも、どんなに大きくても容量には限界があるので、あまりにもたくさんの動画や音楽などを保存してしまうと、いつかは容量がいっぱいになってしまい、それ以上保存することができなくなってしまいます。これだと困りますよね。

そこで倉庫をもう一つ追加して、さらにデータを保存できるようにするわけです。この追加できる倉庫のことを「外付けハードディスクドライブ(外付けHDD)」と言います。

外付けHDDは、PC本体に内蔵するのではなくUSBケーブルを差し込むだけで追加できるので、パソコンに詳しくない方でも簡単に扱えます。予備として一つ手元に置いておくと良いかもしれません。(Amazonなら品揃えも豊富:外付けハードディスク

中身がデータでいっぱいになった内臓HDDのデータを外付けHDDに移せば、パソコン内の倉庫も軽くなりますし、万が一パソコンが壊れたときでもデータを失う心配がないので安心です。

では、内臓HDDと外付けHDDにはどのような違いがあるのでしょう?

次は、このことについて見ていきます。

内臓HDDと外付けHDDの違いは?


基本的にハードディスクそのものは同じです。違うのは取り付け方です。

内臓HDDは、パソコン本体に組み込む形で取り付けられているので、いわば裸の状態で入っているのと同じです。

取り付けるのにもそれなりの知識が必要となります。電源はパソコン本体のものを使うので、電源コードは必要ありません。

一方、外付けHDDは裸の状態のものを金属や樹脂のケース(筐体)で覆って、パソコンの外でも使えるようにしたものです。

取り付け方も簡単で、USBケーブルを差し込むだけですぐに使えるので、パソコンに詳しくない方でも手軽にHDDを増設できるのが特徴です。

この外付けHDDは大きく2種類に分かれていて、「据え置き型」と「ポータブル型」があります。

ポータブルであればUSBケーブルで繋ぐだけで使えるので電源コードは必要ありません。

一方、据え置き型は電源コードが必要になります。(下で詳しく説明します。)

では次に、どのような使い方ができるのかについて見ていきましょう。

外付けHDDの使い方は?


外付けHDDの使い方には以下のようなものがあります。

1.内臓HDDの容量を補助(倉庫の追加)
2.大切なデータのバックアップ先(保管用倉庫)
3.大容量データの移動(データの移動)
4.新規パソコンへのデータ移行(データの移動)

といったものがあります。特に多いのは1と2の使い方です。

でも、これだけだとよくわからないと思うので、一つずつ詳しく見ていきましょう。

1.内臓HDDの容量を補助(倉庫の追加)


まず1つ目は、内臓HDDの空き容量が不足したときに補助として使う方法です。先ほど上で説明した使い方と同じですね。

使い方もパソコンのCドライブやDドライブと同じ感覚で使えるので迷うこともありません。

備え付けた後は、パソコンに入りきらないデータを外付けHDDに追加で保存していってもいいのですが、パソコン内部のデータを外付けHDDに移動させた方がメリットは大きいと思います。

なぜなら、内臓HDDの容量を少なくしておくと、パソコンの動作が重くなりにくく、その分快適に使えるようにもなるからです。

また、外付けHDDを上手く使えば、パソコンの購入費用を抑えるのにも役立ちます。

たとえば、内臓HDDの容量が大きいパソコンだと購入価格も上がってしまいますが、少ない容量のものを選べばコストを抑えることができます。

大容量のパソコンを購入しても、全ての容量を使うのかはわからないので、最初は少ない容量の内臓HDDのものを選び、必要に合わせて外付けHDDで補うようにすれば無駄もなくなります。

では、2つ目の使い方について見ていきましょう。

2.大切なデータのバックアップ先(保管用倉庫)


データのバックアップ先として使う方法は、万が一に備えてデータをコピーしておくということです。

たとえば、パソコンの故障やウイルス感染、あるいはソフトウェアの不具合によって、パソコン内部のデータが突然削除されてしまったとしましょう。

もしバックアップを用意していなければ、データを元に戻すことは困難となり、最悪の場合は全ての情報を失ってしまうかもしれません。

思い出の詰まった写真や動画はもちろん、仕事で使う大切なデータも全て消えてしまいます。これでは困りますよね。

もし定期的にデータをコピーして外付けHDDに保存しておけば、こうしたトラブルが起きたときでも短時間でスムーズに元の状態に戻すことができるわけです。

今の時代は仕事で使うデータはもちろん、プライベートで撮影した写真や動画、購入した音楽などのほとんどをデジタルデータとして保存しています。そして、その多くはパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器に蓄積している方も多いと思います。

予期せぬトラブルによって、一瞬にして大切なデータを失わないためにもバックアップは取っておくと安心です。その際に便利なのが外付けHDDというわけです。

ちなみにバックアップについては、「パソコンデータのバックアップ方法とは?」でわかりやすくまとめましたので、こちらを参考にしてください。

3.大容量データの移動


大容量データの移動の際にも役立ちます。

たとえば、メールやSNSで送ることのできない大容量のデータであれば、別の媒体を使って渡すことになります。

その際は、USBメモリやDVD・ブルーレイなどの光ディスクなどを使いますが、これらの容量はあまり大きくはないので、たくさんのデータを一度に渡すことはできません。

こうしたときに役立つのが外付けHDDです。大容量のものだと4TBなど非常に大きなものも選べるので、たくさんのデータを一度に渡すときも困らないわけです。

4.新規パソコンへのデータ移行


4つ目の新規パソコンへのデータ移行は、パソコンを購入した際に、古いパソコンから新しいパソコンへデータを移動させるときに使います。

大量のデータを移動させることになるので、外付けHDDがあるとパソコンに詳しくない方でも、短時間で効率よく移動できるメリットがあります。


このように、外付けHDDはいろいろな使い方ができるので便利なのですが、どのように選んだらいいかわからない方も多いと思います。

これについては、次回の「外付けHDDの選び方!据え置きとポータブルでおすすめなのは?」でわかりやすくまとめます。