HDMIケーブルの種類と見分け方は?初心者にもわかりやすく解説

『HDMIケーブルについて理解してみよう』(最終更新:2017年4月)


前回の「ディスプレイケーブルの種類と違いとは?」では、パソコンとディスプレイを繋ぐケーブルには、どのようなものがあるのかについて説明しました。

その際にHDMIケーブルについても少し触れましたが、いくつかのポイントを押さえて選ばなければならないと説明しました。

そこで今回は、HDMIケーブルの選び方と注意点についてまとめます。

HDMIってなに?


前回の記事でも少し触れましたが、もう一度簡単におさらいしてみましょう。

HDMIとは、映像と音声の両方を劣化させずに転送できる規格のことです。

ディスプレイから映像や音を出すためには、パソコン本体からディスプレイへ映像と音の信号を送る必要があります。

これを行うにはケーブルで各機器をつなげる必要があるのですが、どのケーブルでも同じように伝送できるというわけではありません。アナログ信号とデジタル信号のどちらで転送するかによって画質などが変わってきます。

もしアナログ信号で送ると、信号が劣化して画質も悪くなってしまいますが、デジタル信号で送れば情報を劣化させることなく送ることができるようになります。

これを左右するのがケーブルの種類で、どのケーブルを使うかでアナログで送るのかデジタルで送るのかが変わってくるというわけです。

デジタル信号で送ることができる初期のケーブルには、DVIケーブルというものがありました。

しかし、これは映像信号のみしか転送できず、音声信号を送るには別途専用のケーブルを用意する必要がありました。

このDVIを向上させて、音声も一緒に転送できるようにしたものがHDMIケーブルです。このケーブルは、「映像、音声、制御信号(コントロール信号)」の3つをデジタル信号でまとめて送受信できるといった特徴があります。

パソコンとディスプレイを繋げられるのはもちろん、テレビをディスプレイ代わりりとして繋げることも可能ですし、AV家電にも幅広く対応しているので、「テレビ」「DVDレコーダー/プレーヤー」「Blu-rayレコーダー/プレーヤー」「ゲーム機器」「衛星放送受信アンテナ」などのデジタル機器同士を繋げることもできます。

制御信号も双方向に送れるので、接続された機器同士をお互いに認識させて使うことも可能です。

たとえば、テレビとDVDプレイヤーをHDMIケーブルでつなげれば、DVDプレイヤーの電源を入れるだけでテレビの電源も一緒に入れることができる、といったことです。つまり、1つのリモコンで複数の機器を制御できるというわけですね。

こうしたメリットがあるので、あなたがパソコンを使って映画やドラマを鑑賞したり、音楽やゲームを楽しんだり、写真や動画を編集したりするのであれば、HDMIケーブルを選んでおくと快適に使えると思います。

でも、ひとくちにHDMIケーブルと言ってもいろいろな種類があるので、どのような点に注意して選べばいいのかがわからない人も多いと思います。

そこで、もう少し深く掘り下げて、どんな種類があって、どのような点に注意して選べばいいのかについても見ていきましょう。

HDMIケーブルの種類と選び方の注意点は?


まず、HDMIケーブルを選ぶ際に確認しなければならないのは、「コネクタ」と「ケーブルの種類」の2つです。それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。

1.コネクタを選ぶ


一つ目はコネクタです。HDMIのコネクタは、全部で以下の5つに分かれています。

◆タイプA(標準タイプ)
◆タイプB(デュアルリンク。解像度が1080pを超えるもの)
◆タイプC(ミニHDMI端子。ビデオカメラ)
◆タイプD(マイクロHDMI端子。携帯電話やデジタルカメラ)
◆タイプE(自動車用HDMI端子。車の映像用配線)

この5種の主な違いはコネクタの形状です。(Wikipedia:HDMIコネクタの一覧

つまり、差し込み口の形が複数あるので、これを確認しなければならないわけですね。

どの機器に接続するのかで形状が変わってくるので、デジタルカメラやビデオカメラを扱うのであれば把握しておくと良いかもしれません。

一般的には「タイプA(標準タイプ)」が多く使われるので、パソコンとディスプレイを繋ぐのであればタイプAのケーブルを選べば問題ないと思います。

なお、変換アダプタや変換ケーブルなどを使うと、違う形状のもの同士でも繋げることもできます。たとえば、以下のようなものですね。

◆タイプAとタイプCをつなぐ変換ケーブル:HORIC ハイスピードHDMIミニケーブル タイプAオス-タイプCオス

コネクタの形状が把握できたら、次はケーブルの種類を選びます。

2.ケーブルを選ぶ


二つ目はケーブルです。ケーブルは「スタンダードHDMIケーブル」と「ハイスピードHDMIケーブル」の2種類に分かれます。

この2つの違いは保障されている解像度です。具体的にどのように違うのかというと、

◆スタンダード:480i~1080i/480p~720p
◆ハイスピード:480i~1080i/480p~1080p

までの解像度に対応しています。

ここで「i」とか「p」といった単位が出てきますが、これは映像を表示する方法の違いを表しています。

わかりやすくテレビを例に説明すると、テレビ放送で映される画面は、1秒間に数十枚の画像を入れ替えることで映像として表示させています。

たとえば、アニメーションはたくさんの絵を描いて、それを順番に流すことで絵が動いているよう見せますよね。これと同じように、テレビも1秒間にたくさんの画像を入れ替えて動かしているわけです。

しかし、1画面分のデータを丸ごと送ることはできません。

そこで、画面を横方向に細かく切って、データをバラバラにして送るような仕組みになっています。この画面を細長く切ったものを「走査線」と言うのですが、昔のテレビ放送ではこの数が480本でした。(※ハイビジョン放送だと720本もしくは1080本)

この数の違いからもわかるかと思いますが、走査線の数が多ければ多いほど映像がきれいに映るということです。

この走査線をテレビ画面に映し出すには、以下の2つの方法が使われます。

◆インターレース方式:列を奇数と偶数に分けて描く
◆プログレッシブ方式:画面の上から下へ順に描く

先ほど出てきた「i」と「p」は、この「インターレース方式」と「プログレッシブ方式」を意味しているわけです。

昔のテレビ放送ではインターレース方式が使われていましたが、デジタル放送になるとプログレッシブ方式も使われるようになりました。

一方、パソコンでは昔からプログレッシブ方式が採用されています。

パソコン用ディスプレイの最大解像度で1920x1080といった数値を見たことがあると思いますが、これは走査線の数が1080本であるということも意味しています。

そのため、もしこの解像度でディスプレイを使うのであれば、「1080p」の解像度が保障されたHDMIケーブルを選べば良いということがわかります。つまり、「ハイスピードHDMIケーブル」であれば問題なく使えるというわけですね。

一方、解像度が1280x720以下であれば「スタンダードHDMIケーブル」でも問題ありません。

しかし、ケーブルは多様に使えた方が良いので、選ぶのであれば「ハイスピードHDMIケーブル」を選んだ方が困ることも少ないと思います。(※2016年9月に確認したところ、スタンダードHDMIケーブルはほとんど売られていません。)

◆イーサネットや3Dにも対応:ハイスピードHDMIケーブル

ちなみに二つ目のポイントで説明したものを「伝送帯域」と言います。

この単位にはMHz(メガヘルツ)というものが使われるのですが、スタンダードHDMIケーブルでは「75MHz」、ハイスピードHDMIケーブルでは「340MHz」となります。もっと細かく書くと、

◆75MHz(480p/480i/720p/1080i)
◆340MHz(480p/480i/720p/1080p/1080i)

となります。仕様欄にはMHzで書かれていることもあるので、一緒に把握しておくと困らないと思います。

まとめると、HDMIケーブルを選ぶ際は、この「伝送帯域」と「コネクタの形状」を確認するのがポイントです。

あとは、あなたがパソコンを使って3Dのゲームや製図を行うのであれば、3Dに対応しているかを確認したり、DVDレコーダーやゲーム機などの複数機器をインターネットに接続するのであれば、イーサネットに対応したものを選んだりする、といった点も一緒に確認しておきましょう。

ちなみにイーサネットとは、HDMIケーブルがLANケーブルの機能も備えているということです。

それと、必要に合わせてバージョンについても確認しておきましょう(Wikipedia:HDMI各バージョンの機能詳細)。

これらの点を押さえておくとスムーズに選べると思います。

HDMIケーブルの種類と、選び方の注意点についてはこんな感じです。この他にもいろいろなケーブルがあるので、用途に合わせて選んでみると良いかもしれません。詳しくは、「ディスプレイケーブルの種類と違いとは?」を参考にしてください。

なお、パソコンの選び方については「初心者のPC購入!選び方のポイントと注意点」でわかりやすくまとめましたので、こちらを参考にしてください。

関連記事一覧:モニタ・プリンタ入門