資産管理図
6月下旬の引っ越し後は、これまで福岡銀行で振り替えていた家賃がメインバンクであるみずほ銀行でできるようになります。
それに伴い下記の図のように資産管理を行います。
福岡銀行を削ったことでシンプルになりました。
まず給与など収入は基本的にみずほ銀行に入ります。
そこで各種支出と生活防衛資金の確保を行います。
その中から投資資金(月10万円以上)をSBI証券に、その他の余裕資金をSBI銀行に入れます。
少し難しいのは楽天証券の使い方。
日経新聞を無料で読むために作った口座で、当初は個人向け国債を買う等、無リスク資産は楽天証券に大部分を置こうと思っていたのですが、個人向け国債のキャンペーンをSBI証券でやっていたのでそちらで買うことに・・・。
なので、無リスク資産から得られる利息を楽天証券に置いている状況です。
資金移動が少し面倒臭いですが、セミリタイアまでにどれくらい利息が貯まるか興味深かったので、こういう資産管理にしました。
ちなみに資金の移動はすべてネット上で手数料無料(無料回数制限あるものもあり)で、できます。
それに伴い下記の図のように資産管理を行います。
福岡銀行を削ったことでシンプルになりました。
まず給与など収入は基本的にみずほ銀行に入ります。
そこで各種支出と生活防衛資金の確保を行います。
その中から投資資金(月10万円以上)をSBI証券に、その他の余裕資金をSBI銀行に入れます。
少し難しいのは楽天証券の使い方。
日経新聞を無料で読むために作った口座で、当初は個人向け国債を買う等、無リスク資産は楽天証券に大部分を置こうと思っていたのですが、個人向け国債のキャンペーンをSBI証券でやっていたのでそちらで買うことに・・・。
なので、無リスク資産から得られる利息を楽天証券に置いている状況です。
資金移動が少し面倒臭いですが、セミリタイアまでにどれくらい利息が貯まるか興味深かったので、こういう資産管理にしました。
ちなみに資金の移動はすべてネット上で手数料無料(無料回数制限あるものもあり)で、できます。
- 関連記事