コンテンツにスキップ

閻珍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

閻 珍(えん ちん、生没年不詳)は、金朝末期からモンゴル帝国初期にかけて活躍した人物。字は載之。もとの名は輪。潞州上党県の出身。父は閻謹。

元史』には立伝されていないが『遺山先生文集』巻29故帥閻侯墓表にその事蹟が記され、『新元史』には故帥閻侯墓表を元にした列伝が記されている。

概要

[編集]

閻珍は幼い頃から読書に親しみ金朝に仕えて公府掾の地位を得た人物であった。金末、モンゴル軍の侵攻によって華北が荒廃する中で金朝の将の張開が馬武寨に駐蹕しており、閻珍の住まう潞州方面には張開の配下の李松が派遣されていた[1]1222年壬午)3月、東平地方を拠点としてモンゴルに降り大軍閥を築いていた厳実(東平行台)が潞州方面に侵攻したため、張開らはこれを恐れて逃亡してしまった。そこで現地の父老は閻珍を主として推戴し、城ごと厳実の勢力に降ることを決めた。これを受けて厳実は閻珍に宣武将軍・潞州招撫使の地位を授け、自らの配下に加えた[2]

閻珍が厳実に仕えるようになってしばらくして、閻珍が民から不当に金を巻き上げ蓄えていると厳実に讒言する者が現れた。これを聞いた厳実が閻珍を呼び出した所、閻珍は朱墨で収支を明快に説明したため、これに感心した厳実は閻珍に改めて懐遠大将軍・元帥左監軍・兼同知昭義軍節度使事の地位を授けたという[3]。その後、更に輔国上将軍・左副元帥・昭義軍節度使の地位を授けられ、壮士数千を率いて潞州を守った[4]

この頃、一度モンゴルに降った武仙が裏切り再び金朝に帰順しようとしており、閻珍は捕らえられて馬武寨に送られた所を救い出された。事情を知った厳実は閻珍を許し処罰はしなかったものの、閻珍は河南に左遷されてしまった[5]。後に閻珍は再び厳実に仕えるようになったものの、57歳にして亡くなった[6]

参考文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『遺山先生文集』巻29故帥閻侯墓表,「載之姓閻氏、先諱輪、後有所避改名珍。上世有自太原官于上党者、因而家焉。考諱謹、郷人以孝直称、娶邢氏、生四子、載之其第三子也。少穎悟、知読書、及長、仕州県、累至公府掾。上党公開壁馬武寨、遣別将李松守潞州」
  2. ^ 『遺山先生文集』巻29故帥閻侯墓表,「壬午三月、東平行台厳公偕国兵略地上党、公選懦不能軍、乗夜潰囲而遁、載之酔不及従。明日父老請載之主州事、遂以城降。行台授宣武将軍・潞州招撫使」
  3. ^ 『遺山先生文集』巻29故帥閻侯墓表,「当是時州人数万、八県又以千百計、非載之知権変、則其禍有不可勝言者矣。尋有譖于行台者、以為載之多歛部民金而私貯之。行台按籍問之、其出入皆有朱墨可尋。行台直之、加懐遠大将軍・元帥左監軍兼同知昭義軍節度使事」
  4. ^ 『遺山先生文集』巻29故帥閻侯墓表,「先太師承制封拝、載之用行台薦、授輔国上将軍・左副元帥・昭義軍節度使、佩金虎符。且命載之積糧数万、選壮士数千守潞州」
  5. ^ 『遺山先生文集』巻29故帥閻侯墓表,「馬武軍頻出攻北兵、大帥懼守者不能堅、乃命遷州人真定、散処滹沱水之上。恒山公仙既降、復謀南帰。乃劫載之送馬武、上党公開頗知載之、参佐諸人又為之出力、乃釈不誅、放之河南」
  6. ^ 『遺山先生文集』巻29故帥閻侯墓表,「河南破、載之復還行台、公留之東平、載之雖失侯故将、而公以賓従処之、凡燕犒賞賜無不預。浮沈酒間者十年、卒以楽死、時年五十七」