カテゴリ: ライトノベル企画

どうも夏鎖です(≧∇≦)

GWなので何か書くか!と思ったらmizunotoriさんがこんな記事書いていたのでインスパイアされて自分も作りました!あくまでも個人的に好きな作品で作ったライトノベル・オールタイムベスト100選です!
なんだかSF多めですね…2014年以前の作品はリアルタイムに読んでいるわけではないのがほとんどです。あと大学生だった2016~2019年が手厚いです



01.『リュカオーン』縄手秀幸 1990年 富士見ファンタジア文庫→自分が読んだ中で一番古い作品。
02.『猫の地球儀』秋山瑞人 2001年 電撃文庫
03.『戦略拠点32098 楽園』長谷敏司 2001年 角川スニーカー文庫
04.『灼眼のシャナ』高橋弥七郎 2002年 電撃文庫
05.『イリヤの空、UFOの夏』秋山瑞人 2003年 電撃文庫
06.『涼宮ハルヒシリーズ』谷川流 2003年 角川スニーカー文庫
07.『キーリ』壁井ユカコ 2003年 電撃文庫→ライトノベルオールタイムベスト3を選ぶなら「キーリ」「月とライカと吸血姫」「夏へのトンネル、さよならの出口」の3作品。ベスト5なら「イリヤ」と「カオスレギオン」が入ります
08.『カオスレギオン』冲方丁 2003年 富士見ファンタジア文庫
09.『とある魔術の禁書目録』鎌池和馬 2004年 電撃文庫→初めて読んだラノベ
10.『僕らはどこにも開かない』御影瑛路 2005年 電撃文庫
11.『神栖麗奈は此処にいる』御影瑛路 2005年 電撃文庫
12.『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』入間人間 2007年 電撃文庫
13.『オイレンシュピーゲル』冲方丁 2007年 角川スニーカー文庫
14.『神様のメモ帳』杉井光 2007年 電撃文庫→僕がここまでラノベ読むことになったきっかけの作品
15.『スプライトシュピーゲル』冲方丁 2007年 富士見ファンタジア文庫
16.『ミミズクと夜の王』紅玉いづき 2007年 電撃文庫
17.『θ 11番ホームの妖精』籘真千歳 2008年 電撃文庫
18.『いつか天魔の黒ウサギ』鏡貴也 2008年 富士見ファンタジア文庫
19.『シュガーダーク 埋められた闇と少女』新井円侍 2009年 角川スニーカー文庫
20.『電波女と青春男』入間人間 2009年 電撃文庫
21.『MAMA』紅玉いづき 2009年 電撃文庫
22.『プシュケの涙』柴村仁 2009年 電撃文庫
23.『雪蟷螂』紅玉いづき 2009年 電撃文庫
24.『ソードアート・オンライン』川原礫 2009年 電撃文庫
25.『スワロウテイル人工少女販売処』籘真千歳 2010年 ハヤカワ文庫JA
26.『灼熱の小早川さん』田中ロミオ 2011年 ガガガ文庫
27.『雨の日のアイリス』松山剛 電撃文庫 2011年
28.『魔法科高校の劣等生』佐島勤 2011年 電撃文庫
29.『飛べない蝶と空の鯱 ~たゆたう島の郵便箱~』手島史詞 2012年 ガガガ文庫
30.『雪の翼のフリージア』松山剛 電撃文庫 2012年 
31.『氷の国のアマリリス』松山剛 電撃文庫 2013年
32.『ヴァンパイア・サマータイム』石川博品 2013年 ファミ通文庫
33.『失恋探偵ももせ』岬鷺宮 2013年 電撃文庫→初めてリアルタイムでシリーズ完結まで追った作品
34.『叛逆のドレッドノート』岩田洋季 2014年 電撃文庫
35.『東池袋ストレイキャッツ』杉井光 2014年 電撃文庫
36.『宝石吐きのおんなのこ』なみあと 2015年 ぽにきゃんBOOKS
37.『東京侵域:クローズドエデン』岩井恭平 2015年 角川スニーカー文庫
38.『さびしがりやのロリフェラトゥ』さがら総 2015年 ガガガ文庫
39.『妹さえいればいい。』平坂読 2015年 ガガガ文庫
40.『一ナノ秒のリリス』2015年 瀬尾順 講談社ラノベ文庫
41.『イレギュラーズ・リベリオン』尾地雫 2015年 GA文庫
42.『英雄都市のバカども』アサウラ 2015年 富士見ファンタジア文庫
43.『北欧貴族と猛禽妻の雪国狩り暮らし』江本マシメサ 2015年 宝島社
44.『碓氷と彼女とロクサンの。』阿羅本景 2015年 ファミ通文庫
45.『ラン・オーバー』稲庭淳 2015年 講談社ラノベ文庫
46.『精霊幻想記』北山結莉 2015年 HJ文庫
47.『近すぎる彼らの、十七歳の遠い関係』久遠侑 2016年 ファミ通文庫
48.『最果てのパラディン』柳野かなた 2016年 オーバーラップ文庫
49.『D.backup』PhysicsPoint 2016年 ぽにきゃんBOOKS
50.『異世界拷問姫』綾里けいし2016年 MF文庫J
51.『リア充になれない俺は革命家の同志になりました』仙波ユウスケ 2016年 講談社ラノベ文庫
52.『ただ、それだけでよかったんです』松村涼哉 2016年 電撃文庫
53.『月とライカと吸血姫』牧野圭祐 2016年 ガガガ文庫→僕がここまでブログを続けている一つのきっかけとなった作品
54.『いつかの空、君との魔法』藤宮カズキ 2016年 角川スニーカー文庫
55.『友達いらない同盟』園生凪 2016年 講談社ラノベ文庫
56.『月とうさぎのフォークロア。』徒埜けんしん 2016年 GA文庫
57.『白翼のポラリス』阿部藍樹 2017年 講談社ラノベ文庫
58.『始まりの魔法使い』石之宮カント 2017年 富士見ファンタジア文庫
59.『おにぎりスタッバー』大澤めぐみ 2017年 角川スニーカー文庫→初めての帯コメント採用作品
60.『まるで人だな、ルーシー』零真似 2017年 角川スニーカー文庫
61.『86–エイティシックス–』安里アサト 2017年 電撃文庫
62.『重力アルケミック』柞刈湯葉 2017年 星海社FICTIONS
63.『青春デバッガーと恋する妄想#拡散中』旭蓑雄 2017年 電撃文庫
64.『パンツあたためますか?』石山雄規 2017年 角川スニーカー文庫
65.『図書迷宮』十字静 2017年 MF文庫J
66.『ヴぁんぷちゃんとゾンビくん 吸血姫は恋したい』空伏空人 2017年 角川スニーカー文庫→僕がなんだかんだでライトノベルから離れられなくなった?きっかけを作った作者のデビュー作。様々な感情があります
67.『物理的に孤立している俺の高校生活』森田季節 2017年 ガガガ文庫
68.『西野~学内カースト最下位にして異能世界最強の少年~』ぶんころり 2018年 MF文庫J
69.『裏方キャラの青木くんがラブコメを制すまで。』うさぎやすぽん 2018年 角川スニーカー文庫
70.『スカートのなかのひみつ。』宮入裕昴 2018年 電撃文庫
71.『百万光年のちょっと先』古橋秀之 2018年 集英社
72.『教え子に脅迫されるのは犯罪ですか?』さがら総 2018年 MF文庫J
73.『死神に育てられた少女は漆黒の剣を胸に抱く』彩峰舞人 2018年 オーバーラップ文庫
74.『公園で高校生たちが遊ぶだけ』園生凪 2018年 講談社ラノベ文庫
75.『彼女のL~嘘つきたちの攻防戦~』三田千恵 2018年 ファミ通文庫
76.『ヒトの時代は終わったけれど、それでもお腹は減りますか?』新八角 2019年 電撃文庫
77.『Unnamed Memory』古宮九時 2019年 電撃の新文芸
78.『死にたがりの聖女に幸せな終末を。』西塔鼎 2019年 電撃文庫
79.『夏へのトンネル、さよならの出口』八目迷 2019年 ガガガ文庫
80.『夢に現れる君は、理想と幻想と僕の過去』園生凪 2019年 講談社ラノベ文庫
81.『吸血鬼に天国はない』周藤蓮 2019年 電撃文庫
82.『路地裏に怪物はもういない』今慈ムジナ 2019年 ガガガ文庫
83.『楽園ノイズ』杉井光 2020年 電撃文庫
84.『ボクは再生数、ボクは死』石川博品 2020年 エンターブレイン
85.『あなたのことならなんでも知ってる私が彼女になるべきだよね』藍月要 2020年 ファミ通文庫
86.『雪の名前はカレンシリーズ」鏡征爾 2020年 講談社ラノベ文庫
87.『夢の国から目覚めても』宮田眞砂 2021年 星海社FICTIONS
88.『義妹生活』三河ごーずと 2021年 MF文庫J
89.『女子高生の放課後アングラーライフ』井上かえる 2021年 角川スニーカー文庫
90.『『ずっと友達でいてね』と言っていた女友達が友達じゃなくなるまで』岩柄イズカ 2021年 GA文庫
91.『コロウの空戦日記』山藤豪太 2022年 GA文庫
92.『創成魔法の再現者』みわもひ 2022年 オーバーラップ文庫
93.『私の初恋相手がキスしてた』入間人間 2022年 電撃文庫
94.『死亡遊戯で飯を食う。』鵜飼有志 2022年 MF文庫J
95.『冬にそむく』石川博品 2023年 
96.『陽キャになった俺の青春至上主義』持崎湯葉 2023年 GA文庫
97.『週に一度クラスメイトを買う話』羽田宇左 2023年 富士見ファンタジア文庫
98.『ラノベも俺も好きなギャル』川田戯曲 2023年 富士見ファンタジア文庫
99.『さようなら、私たちに優しくなかった、すべての人々』中西鼎 2023年 ガガガ文庫
100.『亜人の末姫皇女はいかにして王座を簒奪したか』金子跳祥 2024年 電撃文庫
あと昔書いたこんな記事も思いだしたのでよければこちらも


それではこの辺で(≧(エ)≦。)


どうも夏鎖です(≧∇≦)

さて今回は久しぶりの企画ものということでこのラノ2024までに読んでおきたい新作ラノベを20作品紹介します!紹介はファンタジー、ラブコメ、青春、人間ドラマ、女性向け、百合、その他?の7つのジャンルで紹介していきます!9/6からこのラノ投票が始まるので「まだ投票作品決まってない!」な人はぜひ週末にでも読んでみてください!各作品の詳細な感想はそれぞれの感想記事をご覧ください!それじゃいきます!


ファンタジー

「スープの森~動物と会話するオリビアと元傭兵アーサーの物語~」守雨 PASH!ブックス

あったかくて優しいファンタジー。動物の声が聞こえるオリビアと元傭兵のアーサーのやりとりに温かい気持ちになれます。こういう優しいファンタジーが社畜には沁みるんです…

紹介記事↓


ブックウォーカー↓


「化物嬢ソフィのサロン ~ごきげんよう。皮一枚なら治せますわ~」紺染幸 マッグガーデンノベルス

皮膚病を患うソフィが皮膚一枚しか治すことのできない治癒魔法を使って依頼人たちの傷を癒すファンタジー。こちらも優しくて温かくて読むと心に沁みます…

紹介記事↓


ブックウォーカー↓



「ステラ・ステップ」林星悟 MF文庫J

荒廃した世界で偶像としてではなく道具として扱われるアイドルたちを描いた作品。アイドルをこんな風に描くんだ…という衝撃を全身で味わってください…!

紹介記事↓


ブックウォーカー↓



「月の白さを知りてまどろむ」古宮九時 DREノベルス

和洋折衷?なファンタジー世界観に特殊な運命を背負う少女の物語。やっぱりファンタジーと言えば古宮九時さんの作品は外せません…!この物語でしか味わえない読後感に浸ってください…!

紹介記事↓


ブックウォーカー↓




「森の端っこのちび魔女さん」夜凪 TOブックス

若干13歳にして薬師として天才的な知識を持つミーシャとかなりハードで容赦のない展開の物語がベストマッチな作品。ミーシャかわいいよ…でもお話は意外とハードだよ…なファンタジーはハマること間違いなしです!

紹介記事↓


ブックウォーカー↓




ラブコメ

「ラノベも俺も好きなギャル」川田戯曲 富士見ファンタジア文庫

うるせぇ!ラノベも俺も好きなギャル見たもん!存在するもん!なラブコメ!川田戯曲さんというラブコメの名手にラノベ好きなギャルを書かせてしまったら、ラブコメを書かせてしまったら確実に優勝しちゃうんですよね…面倒くさくてでも愛おしい。そんなラブコメを読みたい方は!

紹介記事↓


ブックウォーカー↓



「この青春にはウラがある!」岸本和葉 電撃文庫

どこか懐かしさを感じる超正統派生徒会ラブコメ!生徒会長が実はポンコツだという秘密を知ってしまった夏彦が生徒会に加入し女の子たちとわちゃわちゃラブコメ!時折見える女の子たちの"ウラ"がすごくいい!オススメです!

紹介記事↓


ブックウォーカー↓



「南国カノジョとひとつ屋根のした」半田畔 角川スニーカー文庫

心に傷を負った主人公と海が大好きな少女のラブコメ!元気いっぱいなダイビング少女なナイアは見ていて楽しいですし、しっかり描かれるダイビングや海の世界も良き!元気いっぱいガールとのラブコメを堪能できます!

紹介記事↓


ブックウォーカー↓




「世界で一番『可愛い』雨宮さん、二番目は俺。」編乃肌 GCN文庫

人気モデルとして活躍する女装男子な晴間くんがクラスメイトの地味女子の雨宮さんをプロデュース!地味女子な雨宮さんがめちゃくちゃかわいくなる瞬間と、そんな彼女にドキドキする晴間くんがかわいい!女装男子がいけるならぜひ読んで欲しい作品です!

紹介記事↓


ブックウォーカー↓



「氷結令嬢さまをフォローしたら、メチャメチャ溺愛されてしまった件」愛坂タカト ガガガ文庫

普段は素直になれないアリシアが、彼女の専属のお世話係であるグレイにだけはめちゃくちゃ素直になっちゃうラブコメ!二人のイチャイチャがとにかく甘い!こういうの好き!が詰まってます!甘いラブコメ読みたいなら!

紹介記事↓


ブックウォーカー↓




青春

「冬にそむく」石川博品 ガガガ文庫

氷河期が訪れ冬に閉ざされた世界で付き合うカップルのお話。コロナ禍オマージュな自由の効かない青春の中で、小さなデートを重ねて少しずつ距離を近づけていく二人が愛おしい。青春ならこの作品をとにかく推したいです…!

紹介記事↓


ブックウォーカー↓




「陽キャになった俺の青春至上主義」持崎湯葉 GA文庫

天才的な会話文が魅力な持崎湯葉さんの作品!高校デビューを果たした主人公が突然髪の毛をピンク色に染めてきた陰キャ女子の遊々とい仲良くなり…という青春もの。とにかく読んでいて楽しい会話文と陰キャとか陽キャとかな青春が魅力な作品!遊々の「えへえへ」笑うとこもかわいい!

紹介記事↓

ブックウォーカー↓




人間ドラマ

「さようなら、私たちに優しくなかった、すべての人々」中西鼎 ガガガ文庫

怪作。イジメの末に姉を自殺に追い込んだ奴らに復讐するために神様の力に頼った少女の物語。容赦がなくてグロテスクで、でもどうしようもなくラブロマンスなこの作品。あらすじ読んで面白そうと思ったのならその感覚に間違いはないのでぜひ読んでみてください…!

紹介記事↓


ブックウォーカー↓



「VTuberのエンディング、買い取ります。」朝依しると 富士見ファンタジア文庫

VTuberのリアルとその裏側を扱った作品。とにかく解像度の高いVTuber描写に、VTuberの最期をプロデュースするという物語は最高の一言。この作品でしか味わえない物語をぜひ楽しんでほしいです。

紹介記事↓


ブックウォーカー↓




女性向け

「悪役令嬢の矜持(1)~私の破滅を対価に、最愛の人に祝福を。~」メアリー=ドゥ SQEXノベル

悪役令嬢として振る舞うウェルミィがなぜそのように振る舞うように至ったかを描いた衝撃作。とにかくページをめくる手が止まらない。新しい衝撃を味わえる悪役令嬢ものです。そしてこの作品はめちゃくちゃデザインが良いのでぜひ紙の本で買ってください…!

紹介記事↓


ブックウォーカー↓



「お局令嬢と朱夏の季節 ~冷徹宰相様との事務的な婚姻契約に、不満はございません~」メアリー=ドゥ アース・スタールナ


堅物夫婦のやりとりが愛おしい恋愛もの!最初は極めて事務的な会話しかしないアレリラとイースティリア。しかしイースティリアから愛を告げられるとそれまでのクールさが…!という展開からの新婚生活がとにかく愛おしい!無限にニヤニヤできちゃうお話です!

紹介記事↓


ブックウォーカー↓



「さぁ、悪役令嬢のお仕事を始めましょう 元庶民の私が挑む頭脳戦」緋色の雨 PASH!文庫

努力でのし上がる悪役令嬢もの!財閥令嬢の代わりに悪役令嬢を務めることになった澪が自ら破滅を目指して学園生活を送る!澪のクレバーな立ち回りは見ていて楽しいですし、ページが進むごとに増すスルメ的な面白さがあります!

紹介記事↓


ブックウォーカー↓




百合

「わたしの百合も、営業だと思った?」アサクラネル 電撃文庫

新時代の百合ラノベ作家アサクラネルさんの声優百合!憧れのアイドルが同時事務所の後輩声優になって…から始まる百合で圧倒的に優勝!声優描写も解像度高いですし、最後のい1ページまで極上の百合が供給され続けて最高なんです!百合好きは必読!

紹介記事↓


ブックウォーカー↓



「週に一度クラスメイトを買う話 ~ふたりの時間、言い訳の五千円~」羽田宇左 富士見ファンタジア文庫

野良猫同士の喧嘩一歩手前なじゃれあいが楽しい関係性百合!週に一度買う/買われるな関係の宮城と仙台のやりとりがさ、もうとにかく愛おしくて狂うんですよ…マジでなんなんだこの二人。百合好きは間違いなく狂うので読め。

紹介記事↓


ブックウォーカー↓




その他?

「死亡遊戯で飯を食う。」鵜飼有志 MF文庫J

少女たちの命がめちゃくちゃ軽いデスゲームもの。デスゲームで99連勝を目指す幽鬼が淡々とデスゲームに挑む。デスゲームものの常識をひっくり返すような作品です。少女たちが経験と頭脳を糧に生存本能剥き出しで生き残る。そんなデスゲームものが読めるのはこの作品だけです…!グロいのが大丈夫な方はぜひ!

紹介記事↓


ブックウォーカー↓



以上20作品です!
このラノの投票は明日9/6から開始されて(例年通りなら)2週間くらいは投票期間があると思うので、未読の作品があればぜひ読んでみてください!


それではこの辺で(≧(エ)≦。)

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)

さて今回は先日僕のTwitterスペースで開催した#学生ラノベ読みインタビュースペースというスペースのまとめ記事です!

どんなスペースをしたのかというと「高校一年生から大学三年生のラノベ読み6人にラノベに関する10の質問をしてみる」といういたってシンプルな内容です。質問は以下の10個。

①初めて読んだラノベは?
②どこでラノベ買う?
③ラノベの情報はどこで手に入れる?
④ソフトカバーサイズのラノベ読む?
⑤クラスメイトや友達の間で1番人気のラノベは?
⑥ラノベ以外の趣味は?
⑦月に購入するラノベの冊数は?
⑧小説家になろうやカクヨムは読む?
⑨リアルで周囲にラノベ読んだり話したりできる人はいる?
⑩なんでラノベ読むの?(マンガとかソシャゲとか他にも安く楽しめる趣味はあるけど…)

というわけで、高校一年生から大学三年生の方の回答をまとめました!一応メモしながらインタビューさせていただいたんですけど、細かい部分は省略させていただきますので悪しからず…スペースを聞いてくださった方のTwitter上の反応はこちら
それではいってみましょう!

高校一年生 望月るなさん

①はがない
②積文館、ブックオフ、楽天ブックス
③Twitter、YouTubeなど
④読む(一番好きな作品は「異世界はスマートフォンとともに」とのこと)
⑤SAOが一番多い
⑥ゲーム
⑦10~20
⑧なろうは読む
⑨1人居る
⑩読んでて1番楽しいから

雑感
当日は残念ながらスペースにはご参加いただけなかったのですが、事前にいただいていた回答を僕が読み上げました。初めて読んだラノベがはがないということで「よかった!まだ僕とそんなに感覚や時代はずれてないぞ!」とめっちゃ安心しましたね。参加された方の中では唯一YouTubeでラノベの情報を集めているとのことで、最近人気のラノベ系ユーチューバーの影響を感じました。クラスメイトや友達の間で人気のラノベはSAOとのことでやはりSAOは強いなと感じました。

高校二年生 げいるさん

①SAOのマザーズロザリオ(友達に勧められて読んだけど当時はラノベだと思っていなかった。ラノベだと意識して読んだのは青豚)
②ブックオフ、ブックウォーカー(メロンブックス)
③Twitter
④読まない
⑤公女殿下、チラムネ
⑥アニメ(有名どころは見る。毎期10タイトル前後)
⑦中古20~30、最近は新品を買ってない
⑧一切読まない(縦スクロールで読めない。読んだ感がない)
⑨ほとんどいない
⑩ラノベは長い時間思い出として保持されるから。漫画はコスパ悪い(お金がないから読めない)。ソシャゲはやってるけどガチではない(ソシャゲは一時の満足感しか得られない)
雑感
なんとなく高校生らしいなと感じるご回答でした。⑤の質問でチラムネが出てくるあたりやっぱり学生に人気なんだなと感じました。あと学生らしくお金がないのでソフトカバーサイズの作品が買えないとか、中古で結構買っていますというのは僕が高校生くらいの時とあまり変わっていない印象。なろう読むの苦手…というのはめっちゃ共感しましたw

高校三年生 とこーさん

①SAO(ラノベだと意識して読んだのはモブ恋)
②アニメイト、メロンブックス、書店、Amazon
③公式HP、Twitter
④今はあんまり読んでない。中学生の頃「蜘蛛ですが、何か?」読んでいたとのこと。(値段が高くて読めないのと、そもそもファンタジーはあまり読まない)
⑤よう実
⑥アニメ、漫画、ドラマ、自己啓発本、小説執筆
⑦平均3冊
⑧読んでいたけど、読んだ作品のクオリティが低かったことと長い作品が多くて読んでない
⑨一方的に勧める相手は2、3人いる
⑩コスパ。学校で読めるのはラノベ。

雑感
モブ恋が初ラノベというのに非常に驚きましたね…今の高校生モブ恋知っているんですね…クラスメイトや友達の間で1番人気のラノベは「よう実」とのことでチラムネと共に時代の流れを感じますね…ラノベを読む理由がコスパというのも納得ですね…学生お金ない…

大学一年生 atsupopさん

①よう実、魔法科、弱キャラ
②アニメイト、メロンブックス
③Twitter
④買ったことがない。値段が高い…

⑤ラノベが趣味とは言いづらくわからない…高校生の頃はよう実、俺がいるが人気だった
⑥野球観戦、サッカー観戦、ソシャゲのプロスピ
⑦2~3冊、多い時は10冊
⑧一時期なろうを読んでいたがキャラの名前が覚えられずに今は読んでいない。カクヨムは読んでいない。なろうのほうがデザイン的に読みやすい
⑨高校時代の友達がいる
⑩なんでかわからない…明確な理由はない

雑感やっぱり今の10代にはよう実が人気だなと感じますね…ちなみに俺がいるの名前がインタビューで登場したのは初で以後は登場しませんでした。僕たちが高校生の頃は俺がいるという感じでしたが、弱キャラ友崎くん、チラムネに世代交代が順調に進んでいる気がしますね…

大学二年生 へいちょーさん

①進撃の巨人のノベライズ(ノベライズでなければSAO)
②近所の書店、メロンブックス、ブックオフ、まんだらけ、駿河屋
③ラノベの杜、読書メーター、Twitter
④ほとんど読まない。値段が高くあまり情報が入ってこない(読んでる方が少ない)
⑤人気はわからない(TwitterのTLではたんもしが人気そう)
⑥ハヤカワJA、ゲーム配信を見る
⑦20~30、少ないと1冊
⑧なろうもカクヨムも読んでいた。なろうだと異世界迷宮の最深部を目指そう、カクヨムだと横浜駅SFやおにぎりスッタバー)
⑨いない。自己完結してる
⑩SAOにはまったから。ルーツがライトノベルだから

雑談
初めて読んだラノベに3回目のSAOが登場!やっぱりSAOはラノベへの入り口としてぴったりな作品なのでしょうか。ラノベの情報はラノベの杜さんで手に入れるとのことで、ここにきてようやくラノベの杜さんのお名前が出てきてめちゃくちゃ嬉しかったですね!ラノベ読みはやっぱりラノベの杜ですよ!⑩の質問の回答は個人的には一番しっくりきましたね。やっぱり原体験にラノベがあるとそこから離れられないんですよね…

大学三年生 トイレの番人さん
①SAO
②メロンブックス(通販。コロナで実店舗に行けないので)
③Twitter、公式HP、ラノベの杜
④月2、3冊読む
⑤ダンまちが好きな友人がいる。高校の頃はSAOが人気
⑥漫画、ゲーム、YouTube、将棋
⑦20~30冊
⑧どっち読む。ありふれ、お隣の天使様、失格紋の最強賢者、V伝など
⑨大学がオンラインなので話をする機会がない…
⑩1冊2hで読める。頭の中で想像できる。集中力が続く
雑感
やっぱりSAOが強いですね…学生には珍しく?月に買う冊数も多くてソフトカバーも月2、3冊読んでいて、さらにはなろうもカクヨムも読んでいるとのことでこれまでインタビューしてきた学生さんたちとはちょっと違った印象でした。⑩の質問の回答も「頭の中で想像できる」とのことで、普段頭の中でイメージしない僕にとっては意外な回答でした。

以上です!
6人の方にインタビューして思ったのはやはりSAOが人気だということと、僕たちの世代では俺がいるがめちゃくちゃ強かったのが今は弱キャラ友崎くんやチラムネ、よう実に世代交代しているということですね。僕も大学を卒業してはや3年。今の学生の感覚がわからなくなっていたので、学生の感覚を知ることができる貴重な機会でした。インタビューを受けていただいた方改めてありがとうございます!


それではこの辺で(≧(エ)≦。)


どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)

ということで、先日から開催している第4回ライトノベルテストの結果と解説です。
まだライトノベルテスト受けてない!という方は下記のリンクから受けられますのでどうぞ。プレゼント企画は終わってますけど。



まずは結果から!

無題

今回は270人が受験して平均点が57点、80点越えは24人でした。まぁ昨年よりは平均点が高くてよかったのではないでしょうか…?78点超えていれば上位10%には入っています。Twitterの観測範囲では満点の100点を出している方がおひとりいらっしゃいましたね…すごいです…正直僕でも初見でこの問題出されたら絶対に100点取れる自信ないです(^_^;)

それでは各門の正答率と解説です。例年通り初級は解説することもないので回答だけ…

~初級~
1.次のうち2020年にアニメが放送された作品を選べ
答えは「インフィニット・デンドログラム」で正答率は52%でした

2.第27回電撃小説大賞で大賞を受賞し2021年3月に電撃文庫から発売された作品を選べ
答えは「ユア・フォルマ」で正答率は71%でした

3.富士見ファンタジア文庫から発売されている『スパイ教室』のイラストを担当しているイラストレーターを選べ
答えはトマリさんで正答率は83%でした

4.オーバーラップ文庫でアニメ化が発表されている作品を選べ
答えは「最果てのパラディン」で正答率は84%でした

5.次の角川スニーカー文庫の作品のうちシリーズ5巻以上発売されている作品を選べ
答えは「最強出涸らし皇子の暗躍帝位争い」で正答率は62%でした

6.次のうちHJ文庫のキャッチコピーを選べ
答えは「キミのHeartをJackする!」で正答率は72%でした

7.次のうち廃刊・休刊となったレーベルを選べ
答えはLINE文庫エッジで正答率は90%でした

8.2021年4月2日に女性向けレーベルを創刊した出版社とレーベル名の組み合わせを選べ
答えは「講談社/Kラノベブックスf」で正答率は64%でした

9.2021年1月に創刊されたライトノベルレーベルを選べ
答えはSQEXノベルで正答率は64%でした

10.次のうちサービスが終了してしまった小説投稿サイトを選べ
答えはセルバンテスで正答率は67%でした

~中級~
11.次のうち作品のイラストを担当するイラストレーターがフライではない作品を選べ
答えは「友達の妹が俺にだけウザい」で正答率は68%でした。選択肢はアニメ化作品がいもうざと友崎くんが含まれていたんですけど案外正答率は低かったですね…ちなみにいもうざのイラストレーターさんはトマリさんです

12.次のうち累計発行部数が500万部を超えている作品を選べの妹が俺にだけウザい
答えは「アクセル・ワールド」で正答率は38%と中級最難問でしたね…ちなみに「アクセル・ワールド」が570万部、「本好きの下剋上」は400万部、「冴えない彼女の育てかた」が350万部となっています。どの作品も帯やサイトTwitterなどで累計発行部数は結構言っているのでそのあたりをどこまで見ているかが回答のカギですかね…

13.次のうち発売日が毎月1日(原則)ではないレーベルを選べ
答えはファミ通文庫で正答率は61%でした。どのレーベルも発売日はずっと変わっていないので毎月10冊以上ラノベを買う方ならわかるかなと。

14.次のうち発行がKADOKAWAではないレーベルを選べ
答えはブレイブ文庫で正答率は79%でした。これもラノベ普段読んでいる方なら特に難しくはないですよね。ちなみにブレイブ文庫さんの発行元は一二三書房さんです

15.次のうち『蜘蛛ですが、なにか?』の作者名を選べ
答えは馬場翁さんで正答率は66%でした。アニメ化もされている作品ですし特に難しくはないですよね?ちなみに夕蜜柑さんは『痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。』の作者さん、藤孝剛志さんは『即死チートが最強すぎて、異世界のやつらがまるで相手にならないんですが。』の作者さんです

16.次のうち月夜涙が作品を発表していないレーベルを選べ
答えは富士見ファンタジア文庫で正答率は42.1%でした。スニーカー文庫からはアニメ化もされている『回復術士のやり直し』が発売されていること、ガガガ文庫からは新人賞受賞で話題になった『史上最強オークさんの楽しい種付けハーレムづくり』が発売されていることを知っていればわかるかなと…

17.2020年にアニメが放送された入間人間の作品名を選べ
答えは『安達としまむら』で正答率は93%でした。さすがに簡単すぎましたね(^_^;)

18.富士見ファンタジア文庫から発売されている『アサシンズプライド』のアニメが放送された年を選べ
答えは2019年で正答率は64%でした。放送されていたのが2019年の10~12月だったので2020年と間違えている方が結構いらっしゃたなーという印象です

19.次の作家のうち、電撃小説大賞とGA文庫大賞を受賞した作家を選べ
答えは小林湖底さんで正答率は54%でした。同時受賞で結構話題になった印象ですけど正答率はあんまり…でしたね。江ノ島アビスさんはHJ文庫の新人賞を、森林梢さんはMF文庫Jの新人賞を受賞されています

20.アニメ化され現在MF文庫Jから発売中の『究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら』が最初に発売されたレーベルを選べ
答えはノベルゼロで正答率は52%でした。もうちょっと正答率高くてもよさそうなんですけど…やっぱりノベルゼロがもうみんなから忘れ去られている感じなんですかね…

~上級~
21.ミストトレインガールズのノベライズを発売しているレーベルを選べ

答えはファミ通文庫で正答率は53%でした。ひと昔前はノベライズといえばファミ通文庫だったんですけどね…ちなみにミストトレインガールズはDMMのゲームでDMMのゲームのノベライズの多くはファミ通文庫から発売されているのでそのあたりが手掛かりですかね…

22.星海社FICTIONSから作品を発表している作家を選べ
答えは周藤蓮さんで正答率は40%でした。これは完全に知っているかいないかの問題でしたが、比較的正答率は高かったですね…ちなみに『髭と猫耳』はハチャメチャに面白いのでオススメです!

23.MF文庫Jから発売されていないノベライズ作品を選べ
答えはレイジングループで正答率は46%でした。はいふりはMF文庫から結構ノベライズでたのでそこを消去してあとはいかにMF文庫から発売されているノベライズを知っているかで正答率が変わってくるかなと思います…

24.2021年3月6日から4月11日に開催されたライトノベルEXPO 2020に参加していないレーベルを選べ
答えはカドカワBOOKSで正答率は54%でした。ファミ通文庫と間違える方が結構いましたけど、リアデイルとか賢者の孫の主人公がバナーに結構デカデカと出てたんですけどね…ちなみに参加しているレーベルは全て文庫でノベルス系はないです

25.次のうち2020年に刊行した作品数が最も多いレーベルを選べ
答えはGCノベルズで正答率は52%でした。これは普段本屋さんでラノベ棚とか見ているとなんとなく発行数がわかったりするのでそのあたりがヒントですかね…とはいえ上級の中では比較的正答率高かったです

26.GA文庫15周年を記念して2021年1月31日に行われたオンラインイベントの名称を選べ
答えはGA FES 2021で正答率は25%の超難問でした。なんとなくですがGA文庫はこの手のイベントに横文字使いたがるんですよね…○○の祭典は電撃文庫のイベント、大感謝祭は富士見ファンタジア文庫のイベントで使われます

27.次のうちカクヨムからの書籍化を行っていないレーベルを選べ
答えはサーガフォレストで正答率は36%でした。ドラゴンノベルスはKADOKAWA系かつカクヨムのコンテストにも参加しているレーベルなのでこれを除外して…あとはいかに書籍化作品を知っていて消去法で選択肢を縮められるかですね…

28.次のアニメ化が決定している作品のうち1巻の表紙イラストが主人公単体のものを選べ
答えは『錆喰いビスコ』で正答率は73%でした。上級では最も正答率が高かったですね。主人公がドン!とピンで描かれているイラストは結構有名なので納得の正答率の高さです

29.次の作品のうちドラマCD付特装版が発売されていない作品を選べ
答えは『リアデイルの大地にて』で正答率は49%でした。ちなみにファミ通文庫はここ数年特捜版を出していないのでこれを知っていれば一発でわかる問題でした。

30.次のうちBKブックスのコンセプトを選べ
答えは「ぼくら (B) のきらめき (K) 呼び醒ます!」で正答率は60%でした。僕が適当に考えた他のコンセプトがあまりにダサくて回答がわかったかな?という感じでした(^_^;)


以上です!
来年も開催すると思うのでその時はぜひ参加してください!

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)
さて、今回はGWということで毎年恒例?のライトノベルテストを作りました!



今回はなんと参加していただいた方の中から抽選で1名の方にブックウォーカーという電子書籍ストアのライトノベル読み放題サービスが3か月間利用できるシリアルコードをプレゼントしちゃいます!Twitterアカウントをお持ちの方はぜひお気軽にご参加ください!

問題の解説は5/5に掲載予定です!

それではこの辺で(≧(エ)≦。)
<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1321723-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
最新記事
※このブログについて
名前は夏鎖(なつさ)と読みます! このブログではライトノベルを中心にオススメの本を紹介しています! このブログはリンクフリーです。ブログのURLを他のブログやツイッターに許可なく張っていただいてもかまいません。また、常識の範囲内であれば引用などは関知しませんが、転載はおやめください。引用の際は必ず参照元の記事のURLを張ってください。悪質・不適切なコメントは削除することがあります。作品表紙の画像は版元ドットコム様からダウンロードしたものを利用規約に従い使用していました。しかし利用規約の変更があったため現在は使用していません。2023/8/20以降の記事では以下のリンクを表示させています。 https://www.books.or.jp/ 特記がない場合、夏鎖自ら撮影し引用の範囲内で使用しています。転載はやめてください。 素敵なヘッダーイラストはよねぞうさん(@ymgy)に描いていただきました!かわいい!
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ

↑このページのトップヘ

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('