fc2ブログ

迷走の果て・Tiny Objects

迷走する日々の覚え書きです。自分で分かってることは省略してますので、念のため。

3チャンネル電圧計の実験(6)

一部回路を変更して、2チャンネル電圧計・1チャンネル電流計を作りました(写真上側)
まだソフトは書き換えてません。
電流測定にはデジットで購入した0.1オームのチップ抵抗を使いました。
以前作った電圧計・電流計と同じようなものですが、電圧の精度は向上してるはずです。

2チャンネル電圧計・1チャン


2チャンネル電圧計_電流計

3チャンネル電圧計の実験(5)ノッチフィルタのシミュレーション

ノッチフィルタのシミュレーションです。
作り直す予定の3チャンネル電圧計の入力部に入れることを想定してあります。
ちなみに今の電圧計とは入力部の抵抗値と分圧比が異なります。
ノッチフィルタシミュレーション
out1がノッチフィルタ、out2はノッチフィルタの出力にコンデンサを入れてます。高域を減衰させるのが目的です。
out3は2次のパッシブローパスフィルタです。

ノッチフィルタシミュレーション結果
シミュレーション結果です。60Hzではノッチフィルタがローパスフィルタに比べて減推量が40dBほど大きくなります。
ただ部品のばらつきを考慮していません。それでもローパスフィルタよりは60Hzにおける減推量が大きくなることが見込めます。

3チャンネル電圧計の実験(4)

入力にノッチフィルタをつけてみました。商用電源からのノイズを減らすのが目的です。
ノッチフィルタをつけた基盤
左の小さな基盤がノッチフィルタです。実験なのでひとつだけです。

入力1と入力2にそれぞれ50センチほどの電線をつないだ時の表示がこれです。
ノッチフィルタをつけたとき
上側左が入力1(ノッチフィルター付き)、右が入力2です。
入力2は表示がばたつきますが、入力1はゼロのままです。
効果があるようです。

ノッチフィルター入りで作り直す予定です。その際、あれこれと回路とソフトを見直します。

3チャンネル電圧計の実験(3)

圧縮したプロジェクトファイルを置いておきました。こちらです。

ThreeChannelVoltmeter5.jpg
入力に何もつないでないのに表示が出ています。
ThreeChannelVoltmeter6.jpg
基盤の下にアルミ板を敷いて回路のアナロググランドと接続するとおさまりました。
16bitともなると、ちゃんとシールドしないと使えませんね。

3チャンネル電圧計の実験(2)整理編

ソースの公開を求められました、今、整理中です。しばらくお待ちください。
デタラメな変数名やマクロ名、コードとあわないコメント等を見直してます。

さて、幾つか調べたことを記録しておきます。

(1)ads1110
データシートを見る限り、MicrochipのMCP3425が同等に使えると思います、保証はしませんが・・・。
秋月でモジュール化されてます。
デジットでも扱ってます。

(2)OSC_CR0
PSoCにはLCDというユーザーモジュールがあってAPIを呼び出すだけでLCDキャラクタディスプレイを簡単に制御できます。
LCDユーザーモジュールのAPIに
LCD_Delay50uTimes
LCD_Delay50u
というディレイルーチンがあって結構便利に使えます。
これを使いたいためにLCDキャラクタディスプレイを使わないのにLCDユーザーモジュールを配置することもあります。
ところが8pin PSoCではこれが使えません。
仕方が無いので自前のディレイルーチンを作ってみました。

ユーザーモジュールのAPIは
This delay loop is CPU clock independent.
とのことですが、OSC_CR0を見てディレイのループ回数を決めているようです。

// 自前のディレイルーチン
void delay_1mS(void ) //CPU_Clock 24MHz~1.5MHzまではそこそこ正確。それ以下では1mSより長くなる。
{
int i;
int delayTable[]={32,83,184,388,6,0,0,0};
for (i=delayTable[OSC_CR0 & 0x07] ; i>0 ; i-- ) {}
}

3チャンネル電圧計の実験(1)

3チャンネル電圧計

3チャンネルの電圧計の実験です。
アナログスイッチで入力を切り替え、ADS1110でAD変換し、PSoC CY8C24123で表示しています。
測定結果をシリアルで出力できるようにしてあります。
ADコンバータ、LCD共にI2Cで接続しているので8pinのPSoCでどうにか実現できました。
メモリが4Kしかなく、ぎりぎりですが何とかおさまりました。

ThreeChannelVoltmeter4.jpg
自作のオペアンプ用電源の電圧を測定しているところです。

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

edy

最新記事一覧(サムネイル画像付き)

ブッダマシーン基板(1) 2024/03/06
退職前の一泊旅行 2023/10/29
弛張発振回路 2023/05/26
デジットで買ったインダクタの再測定 2023/05/23
PSoC1(CY8C24223)を使ったスポットオシレータに3次LPFをつなぐ。(2) 2023/05/22
PSoC1(CY8C24223)を使ったスポットオシレータに3次LPFをつなぐ。(1) 2023/05/15
Raspberry Pi Pico オシロスコープ 2023/03/13
ダイソーTapeLight 2023/01/30
シリコンハウス共立 フィラメントLED 2023/01/09
DIME 2023年 2・3月合併号 付録のLEDアクリルメモボードを改造してみる。 2022/12/27

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

03  10  05  03  01  12  11  10  09  08  05  04  03  12  10  07  12  11  10  09  07  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  12  11  10  09  07  05  04  03  04  03  01  12  11  10  08  07  06  05  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  10  09  08  07  06  05  04  03 

カテゴリ

プログラミング (0)
freescale (1)
AVR (3)
テルミン (16)
緊急警報放送 (3)
78K (1)
PSoC (297)
地上デジタル放送 (2)
電子工作 (532)
HX711 (2)
ACS712 (6)
DDS (3)
数学 (6)
パソコン (16)
PLC (14)
未分類 (45)
ブログ関係 (16)
スカイプ (36)
ロボット (1)
LTSpice (8)
OCXO (0)
arduino (40)
maxima (1)
フランクリン発振回路 (3)
GPS (3)
DTMF (1)
Linux (1)
KOMAINO (7)
Android (1)
obniz (7)
M5Stack (15)
M5StickC (0)
Analog Discovery (1)
レジン (8)
Wio Terminal (1)
Raspberry Pi Pico (5)

タグリスト

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

アクセス

RSSリンクの表示

ブログリンク

Template by たけやん