fc2ブログ

迷走の果て・Tiny Objects

迷走する日々の覚え書きです。自分で分かってることは省略してますので、念のため。

『次は、北京へ』

トリノが終わったらもう北京ですか。北京オリンピックは当社のTVで観てね、というわけですな、P社は。
北京の次はバンクーバーでの冬季オリンピック、2010年開催だけど、そのころ国内ではどうなってるでしょうなあ、地上デジタル放送(地デジ)は。
地デジについては社団法人 地上デジタル放送推進協会から引用する。

2003年12月1日から、関東・近畿・中京の3大広域圏で、地上波のUHF帯を使用して開始されたデジタル放送です。
地上デジタル放送では、デジタルハイビジョンの高画質・高音質番組に加えて、双方向番組、高齢者や障害者にやさしい福祉番組、暮らしに役立つ最新情報番組などが予定されております。また、地域に密着した放送が行われるので、その地域にお住まいの視聴者のニーズに合った番組が提供されます。


社団法人 地上デジタル放送推進協会のスケジュールによると2011年7月24日でアナログ放送は終わる予定。それまでに地デジ対応TVを買うか、今のTVで観るなら地デジ対応チューナーが必要となる。

地デジ対応チューナーは今のところ安いので4万円弱だが、そのうちもっと安くなるだろう、いや安くなってくれなくては困る。余計な出費なんだから。
問題はTV側にビデオ入力が必要なこと。ビデオ入力のないような古いTVだったらどうしたらいいのか。

考えすぎ?

電力線通信は公安警察に利用されやすい、から一部引用する。

それは、家屋に仕掛けた盗撮盗聴器からの信号を電灯線通信により警察アジトまで伝送したいからだろう。


残念ながらそれは出来ない、PLCはあくまで屋内に限定されるから。
それより屋外に漏洩する電波を拾ったほうがいいんとちゃう?

疑問

日本の屋内配線は単相三線式が多いらしい(見たわけではないが)
単相三線式についてはこちらを参考にさせて頂きました。
plcmodem

L1につながっているコンセントと、L2につながっているコンセントがあるということになる。
ここで私は、PLCモデムはひょっとして片側にしか信号を流さないのでは?と疑問に思ってしまったのだ。
でも。まさかPLCモデムの設計者が単相三線式を知らないはずないですよね。

誤解だぁ~

ネットでPLCのことをあれこれ調べていると、どうも誤解されていることがある。
それは「PLCを使えば光ファイバーを引かなくても、あるいは引けなくてもネットに接続出来る」という誤解である。
日本では高速電力線通信推進協議会の簡略図にあるように、光ファイバーを屋内に引き込んで電力線に高周波信号を乗せるようになっている。
これは電柱で空中に架設された電力線に高周波信号なんか流したら不要電波をまき散らして大変なことになるからだ。

続きを読む »

とりあえずPLCリンク

高速電力線通信推進協議会
 会員一覧を見ると50社近くが参画している。

PLC問題を考える(ラジオNIKKEI)
HF-PLC Watching Site
PLC高速電力線通信って何だ?
JARL(日本アマチュア無線連盟)の取り組み


電波天文業務の保護基準について(国立天文台)
短波帯における電波天文とPLCの共存可能性(大石雅寿氏:国立天文台の研究職員)

高速電力線通信(PLC)
 mixiのコミュニティです。

テーブルタップ

机の下をのぞき込むとぞっとする。ACコードだらけだからだ。パソコン、ディスプレイ、プリンタ、ブロードバンドルータ等々。
当然壁のコンセントでは差し込み口が足らずテーブルタップを使っているが、テーブルタップを使うとPLCの信号は大幅に減衰するそうだ。
なんと他ならぬ松下電工のレポート。
当然PLC対応テーブルタップを売り出してくるでしょうね。
それだけでなく様々なPLC対応電設資材を用意するんでしょう。

儲かりまっか?

PLC

ネットをうろついていて見つけたのがこの記事
PLCとは電力線通信とも電灯線通信とも言われる。
本来は家電機器等に電力を供給するための電力線に信号をのせて通信ケーブルの換わりにしようというのだ。
ネットに繋ぐのにコンセントに差し込むだけでいい、別にケーブルがいらない、コンセントがあればどこでも繋がる、いや便利!便利!ということなのだが、実は色々と問題がある。

PLCは以前からある技術で十年近い前の技術誌にも記事があった、ただそのころの転送速度は遅く9.6Kbpsぐらいだったと思う。規制があったからだが、その後規制が緩和され、今ではADSLを凌ぐ速度が出るそうだ。
問題はその速度を実現するために電力線に高周波(短波帯)の信号を流すこと。
電力線はそもそもそんな高周波を流すことを想定して敷設されていない、そこに流すとどうなるか。
不要電波がまき散らされる、それが短波を利用している機器に影響する。

でも短波での利用なんて今時必要なの?
携帯もネットも当たり前のように繋がるところに住んでいればそう思うのも無理はない。
でも必要な地域や国もあるのだ。
そういった所からの電波をPLCから出る電波が妨害してしまったらどうか。聞こえなくなるではないか。
災害時にも短波通信は必要だ、携帯もネットも繋がらなくなった被災地からの電波をPLCの出す不要電波が妨害するかも知れない。
PLCに反対している団体は多い。
さて最初に引用した記事みたいにほんとうに実用化されるのだろうか。
ビジネスチャンスと思ってるところは推進したいでしょうね、当然。
でもほんとに出来るのか、必要なのか、あれこれ調べていて正直疑問である。

この話、続く(多分)

Skype対応USBフォン B1


Skype対応USBフォン B1が近々発売される。
なかなかカッコよろしい。
値段が気になるところだ。
サイバーフォンKを持ってるので買いませんけど(多分)

PSoCでAMラジオ

今月号(2006年3月号)のトランジスタ技術にはPSoCを使ったAMラジオの製作記事が掲載されている。
しかもスーパーヘテロダイン、さすがにPSoC単体では実現できず、外付けに同調回路とトランジスタを使っている。
それにしてもこれだけでAMラジオができてしまうのかと、感心しながら記事を読みすすめていった。

問題点があった、それはオリジナルのままでは受信できる周波数が固定であることだ。
局発を外部で用意すれば可変にできるだろう。そうなると同調回路との連動が必要になる。
バリコンを使わずにバリキャップ(可変容量ダイオード)を使えばどうか、その電圧はPsocでDA変換して与えたらいいのではないか・・・。
いやまてよ、AM放送の周波数は9の倍数になっている(大阪だとNHK第一は666KHz、毎日放送は1179KHz等々)、だったら局発はPLLを使えばいいんじゃないか・・・。

しばしのあいだ、あれこれと考えを巡らした、とはいえ実際には作らないだろう。
実は作りかけの物がたくさんあるから。
なかには部品だけ買いそろえて全く手つかずなんてのもある。

何とかしないと・・・。

心霊写真?

昨日の続き。
知人から譲り受けたperforma575の外見だが前日の写真ではきれいに写っているけど、実際はかなり汚れている。
何の手入れもしていなかったことがわかる。まあ外見の汚れは綺麗にできる。

performa575_2TeachText(マックのエディタ)を開いたところである。
画面中央より上がくすんだようになっているところがある。
心霊写真ではない。実際にこうなっているのだ。
手持ちのデジカメではなかなかうまく写せなかった。
知人に聞いてみると、何と、子供が磁石で画面をなぞったらこうなったと言う。
ありゃま、そりゃそうなるわ。
performa575のディスプレイはCRTである。CRTの原理はこちら
電子ビームを磁力によって制御している。
画面を磁石でなぞったことによって帯磁してしまったのだろう。
それが電子ビームに影響して画面がくすんだようになってしまったのだと思う。
消磁すればいいのだが、CRTの消磁なんてどうすればいいのか(悩)
テープデッキの消磁器なら昔持ってたけど・・。

骨董品?

近々引っ越す知人から譲り受けた(というより無理矢理押しつけられた)のがPerforma575
performa575_1
「処分するにも金がかかる、パソコン好きなアイツだったら喜んで持って行くだろう」と知人が思ったかどうかはわからないけど。
いくら何でもこんな古いマックは引き取れないと思ったけど、ついかわいそうになった。

いじってみると問題児だった。

まあ、ブログネタが出来たのでいいか。
続く(多分)

放置プレイ

しばらく放置していたPowerBook G3(clock333MHz)を引っ張り出してみた。

起動しない!

ネットで調べてみると、どうやら内臓電池の消耗が原因らしい。
pbg3batt1これが内臓電池

pbg3batt2
ばらしてみると充電式のリチウムイオン電池が四つ入っている


新品をMacPerfectで購入したが約7400円。
入れ替えたのち、しばらくACアダプタを繋いだままにしておく。
充電に多分時間がかかるだろうから。

続きを読む »

解約

eo64を解約した。
PDAで使っていたけどPDAを売ってしまい、使うことがなくなってしまったからだ。
64Kはさすがに遅かった。

液晶ディスプレイ

lcd060201液晶ディスプレイをオークションで落札した。送料込みで8500円。数年前同じように落札したときは二万円以上したので三分の一ぐらいである。安くなったものだ。
実は知人から無期限で預かっている(早い話が譲り受けた)デスクトップパソコンがある。
ディスプレイがCRTなので置く場所に困っていてほとんど放置していたのだが、女房が使いたいと言い出したので液晶ディスプレイを落札したわけである。

問題はCRTディスプレイ、勝手に捨てるわけにもいかない。
処理方法についてはこちらが参考になる。
リサイクルマークのない古いパソコンやディスプレイはお金を払って回収してもらうことになる。
とりあえず予備として置いておこう。

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

edy

最新記事一覧(サムネイル画像付き)

ブッダマシーン基板(1) 2024/03/06
退職前の一泊旅行 2023/10/29
弛張発振回路 2023/05/26
デジットで買ったインダクタの再測定 2023/05/23
PSoC1(CY8C24223)を使ったスポットオシレータに3次LPFをつなぐ。(2) 2023/05/22
PSoC1(CY8C24223)を使ったスポットオシレータに3次LPFをつなぐ。(1) 2023/05/15
Raspberry Pi Pico オシロスコープ 2023/03/13
ダイソーTapeLight 2023/01/30
シリコンハウス共立 フィラメントLED 2023/01/09
DIME 2023年 2・3月合併号 付録のLEDアクリルメモボードを改造してみる。 2022/12/27

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

03  10  05  03  01  12  11  10  09  08  05  04  03  12  10  07  12  11  10  09  07  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  12  11  10  09  07  05  04  03  04  03  01  12  11  10  08  07  06  05  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  10  09  08  07  06  05  04  03 

カテゴリ

プログラミング (0)
freescale (1)
AVR (3)
テルミン (16)
緊急警報放送 (3)
78K (1)
PSoC (297)
地上デジタル放送 (2)
電子工作 (532)
HX711 (2)
ACS712 (6)
DDS (3)
数学 (6)
パソコン (16)
PLC (14)
未分類 (45)
ブログ関係 (16)
スカイプ (36)
ロボット (1)
LTSpice (8)
OCXO (0)
arduino (40)
maxima (1)
フランクリン発振回路 (3)
GPS (3)
DTMF (1)
Linux (1)
KOMAINO (7)
Android (1)
obniz (7)
M5Stack (15)
M5StickC (0)
Analog Discovery (1)
レジン (8)
Wio Terminal (1)
Raspberry Pi Pico (5)

タグリスト

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

アクセス

RSSリンクの表示

ブログリンク

Template by たけやん