テルミン再び(?)・2
2010-03-17
テルミン再び(?)
2010-03-13
FETの自乗特性を調べたのはテルミンのためである。
二つの周波数の異なる正弦波を掛け算すると、和と差の周波数を持つ二つの正弦波が出来る。
sinα*sinβ={cos(α-β)-cos(α+β)}/2
201KHzと200KHzなら401KHzと1KHzになるわけだ。LPFで低い方だけ通せばテルミンのできあがり・・・とは言い過ぎか(汗)、あくまでピッチコントロールだけだが。
さて掛け算用のICというのはお安くない。マルツで探してみると一番安いのがAD633で1344円也。
そこでFETを利用しようと言うわけだ。
二つの信号を足しあわせて自乗すると掛け算と同じ事が出来るからだ。
(sinα + sinβ)^2=sinα^2 + 2*sinα*sinβ + sinβ^2
sinα^2とsinβ^2は余計な成分だけど、テルミンとして使う分には問題ない。
二つの周波数の異なる正弦波を掛け算すると、和と差の周波数を持つ二つの正弦波が出来る。
sinα*sinβ={cos(α-β)-cos(α+β)}/2
201KHzと200KHzなら401KHzと1KHzになるわけだ。LPFで低い方だけ通せばテルミンのできあがり・・・とは言い過ぎか(汗)、あくまでピッチコントロールだけだが。
さて掛け算用のICというのはお安くない。マルツで探してみると一番安いのがAD633で1344円也。
そこでFETを利用しようと言うわけだ。
二つの信号を足しあわせて自乗すると掛け算と同じ事が出来るからだ。
(sinα + sinβ)^2=sinα^2 + 2*sinα*sinβ + sinβ^2
sinα^2とsinβ^2は余計な成分だけど、テルミンとして使う分には問題ない。
音量調整(案)
2008-01-05
今までのテルミンは音量調整ができなかったのだが、一つの方法を思いついた。
測距センサーGP2D12はjほぼ距離に反比例した電圧を出力するセンサである。
この出力を下図の様にスイッチングする、4053みたいなアナログスイッチまたはトランジスタによるスイッチでも可能だろう。
センサの前に手を置いて、手とセンサとの距離で音量を調整しようというわけである。
いっそピッチコントロールも測距センサ使うか?
ただタイミングが意外と遅いような・・・。
問題は、近々引っ越すので試す時間がないこと。
測距センサーGP2D12はjほぼ距離に反比例した電圧を出力するセンサである。
この出力を下図の様にスイッチングする、4053みたいなアナログスイッチまたはトランジスタによるスイッチでも可能だろう。
センサの前に手を置いて、手とセンサとの距離で音量を調整しようというわけである。
いっそピッチコントロールも測距センサ使うか?
ただタイミングが意外と遅いような・・・。
問題は、近々引っ越すので試す時間がないこと。
携帯テルミンの製作
2008-01-04
大人の科学・テルミンmini
2007-12-24
PSoCでテルミン
2007-12-03
簡易テルミン・初号機の波形
2007-11-19
簡易テルミン・初号機ver0.3
2007-11-17