佐々成政 単語

128件

サッサナリマサ

6.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

佐々成政(さっさ・なりまさ 1536? 1588)とは、戦国時代の武将、大名。ごく一部では登山家アルピニスト)としても有名。

概要

織田信長衛隊という立場から順調に出世を重ね、織田信長揮のもと数々の合戦に従軍し、のち越中の領となる。

本能寺の変の後は上杉氏を越中から追い払いつつ、織田信雄徳川家康に接近。しかし関白となった秀吉の圧倒的戦力の前に敗北し、一度は領地を収される。秀吉下で九州征伐後に肥後一を与えられて復活…したかに見えた。

だが太検地に反発する動きを抑えきれず、大規模な肥後人一を引き起こしてしまい、その責をとり切腹となる。

生涯

信長時代

佐々盛宗の三男として誕生。に政次、孫介と2人いたが、織田信長の尾定戦などで相次いで戦死したため督を相続する。織田信長(直属の衛隊)に選ばれ、成政はその中でも優秀だったらしく、の中でもエリートである衣衆に抜される。美濃攻略戦では池田恒興とともに稲葉又右衛門稲葉一鉄叔父)を討ち取るなどくから活躍する。衣衆への抜にはこの活躍があったからだと言われている。

1570年(元元年)、の戦いの前戦において、信長から直属の隊を預けられ、簗田広正・中条忠らと3人で殿しんがり)を務めた。成政は3人の中で一負傷してしまったが、撤退戦自体は事に了した。余談だがさかのぼる事数年前、成政が衣衆に抜される以前に、信長は自分自身でを使用した撤退戦を揮しており(長良川の戦い)、このあたりのノウハウを学習していたと思われる。

1574年(正2)年、伊勢長島の戦いに従軍。織田軍は勝利したが、長男千代丸が戦死。成政の子供はこの千代丸を除き、全て女子であった。1575(正3)年の長篠の戦いでも隊を任され、武田軍を迎撃。同戦における織田軍の大勝利に貢献した。

同年9月越前一向一揆を壊滅させた信長越前を奪取。越前を任せた柴田勝家の与力として前田利家不破光治、そして成政を越前に置いた。この時の与力とは柴田勝家の下位の協力者であり、同時に監視役でもあった。成政が力と忠心を兼ね備えた人物であったことをうかがわせる。

とはいえ、動する中央情勢もあり、当初は柴田勝家と分離して中央の織田信長のもとで戦うことが多かった。中国地方毛利輝元摂津荒木村重討伐にも参加している。1580年(正8)の神保長住への加勢に前後して柴田勝家と共同戦線をることが多くなり、1582(正10)には越中を任される大名にまで出世した。しかし同年に本能寺の変が起こる。

秀吉時代

本能寺の変後、越中に侵入した上杉景勝を撃退し領を守った。その後、織田導権争いとして織田信孝柴田勝家織田信雄羽柴秀吉が対立した賤ヶ岳の戦いでは、通説では柴田勝家に味方していたが上杉への牽制のために越中を離れられず賤ヶ岳本戦に参加する事は出来なかったとされる。しかし、近年の研究では異説も出ており、最初から織田信雄羽柴秀吉側に味方したとの説もある。

従来、北陸方面を柴田勝家に味方し、賤ヶ岳の戦いでは柴田側として戦おうと考えるも、越後の上杉景勝との対立もあり、本戦に参加できなかったと考えられていた。後年に書かれた秀吉の朱印状からも賤ヶ岳当時の成政が勝に味方していたという記述が見られる。

ところが、近年の書状研究などにより、佐々成政は柴田勝家と去就を共にしていなかったという説が出ており、従来「上杉景勝と対立したために、その備えとして身動きが取れなかった」と考えられていた部分がっ向から崩されることとなったのである。この説では織田信雄徳川家康しい立場にあったのではないかとされ賤ヶ岳の戦いや、その後の小牧長久手の戦いなども、その立場ゆえの行動をとったとされている。それにともない、この時期の上杉氏との関係にも諸説ある。

賤ヶ岳の戦いののちは織田信雄織田(代行)として認め、織田秀信羽柴秀吉織田信雄徳川家康との間で戦が勃発すると(秀吉包囲網小牧・長久手の戦い)、羽柴秀吉の権力増大をよしとせず、織田信雄に付き続けたが、やがて織田信雄徳川家康羽柴秀吉と和してしまう。成政は北アルプス立山連峰を越えて信雄・家康に会いに行き、再び挙兵し、秀吉と戦い続けるよう説得した(さらさら越え)が信雄・家康は同意しなかったとされる。しかし、このさらさら越えにも古くから異説が存在しており、これについては後述する。

説得に失敗した成政はのちに秀吉の攻撃を受け、秀吉に降せざるを得なくなり、織田信雄の仲介のもと秀吉に降、領地を収された。

最期

1587(正15)年、九州属させた秀吉は、意外にも成政に肥後現在熊本県)をまるまる与えた。

現在ではこの事を「(のちの成政の最期から考えて)秀吉の陰謀である」と考える向きもあるようだが、秀吉は味方になったばかりの小早川隆景にも九州の一部を統治させようとしている(多忙を理由に辞退された)ことを鑑みるに、単純に人材不足だったのだろう。朝鮮出兵の拠点となる九州のうちの一を任せたのだから、成政の力を買っていたことは確実である。

しかし成政の統治はうまくいかなかった。肥後はもともと菊池氏が治めていたが落。続く氏も落し、人全部が大名のような状態にあるという難儀な土地であった。その後の大友氏・龍造寺氏・島津氏のいわゆる九州時代を経ても、人たちの勢力は衰えるどころか、ますます拡大しているという有様であり、彼らを平和的に従させるのは容易なことではなかった。

秀吉はできる限り難に彼らの勢力を削ごうとしたが、同時期に各地で検地が行われていた事や、秀吉の認めた領地が菊池氏時代のものである事などが彼らを刺した。そもそも自力で勢力を拡大してきた(つもり)の彼らにとって、秀吉の直臣になったたはずなのに自分たちの上に大名(=成政)が置かれるという事自体、慢のならない事であった。

こういった事が重なり同年、肥後のほとんどが反・豊臣、反・成政となって一を起こした(肥後人一)。成政はこの一を独力で鎮圧することができず、近場にいる武将たち(毛利秀包・小早川隆景安国寺恵瓊鍋島直茂立花宗茂など)が肥後に出して一と戦い、ようやく事を収めることができた。

  • この事件について、かつては「秀吉が検地を禁じたにも関わらず、成政が検地を強行したことが原因である」と言われてきたが、拠物件の書状が非常にうさんくさい代物で創作が疑われる事、これとは別に「できるところから検地してよい」と記した秀吉の書状が存在することなどから、現在ではかなり疑わしいものと考えられている。
  • 肥後人一リーダー顔芸でお染み隈部親永

理由はどうあれ、敵将だった者に一を任せたにも関わらず、地元勢力に一を起こさせ、それを鎮圧できなかったことから、秀吉も成政を処罰せざるを得なくなり、成政に切腹を命じた。

1588(正16)年、成政は摂津切腹。生年が諸説あるため享年は確定していない。

事態を重く見た秀吉は、成政の後任として肥後心の加藤清正小西行長の2人を送り込み、2つに分割して統治させることにした。この事実からも肥後の複雑な事情が伺えよう。

さらさら越えについて

佐々成政を語る上で、必ずと言っていいほど話題に上がるのがさらさら越えである。

これは、織田秀信を擁する羽柴秀吉と、織田信雄徳川家康が戦った小牧・長久手の戦い戦争中、ないし戦争後(史料にもよるが、の二度行われたとする説もある。)に、和議を決め込む織田信雄徳川家康を説得するべく、敵領を突っ切って徳川家康織田信雄のいる遠江、三河、尾へと向かい、再度の抗戦など交渉を直談判したが、徒労に終わった、という逸話である。

この時、佐々成政は敵領を突っ切るため、急峻難所の立山連峰を、にも関わらず踏破し、必死の思いで徳川家康、ついで織田信雄に直談判して秀吉との抗戦を訴える、という熱い逸話であり、ファンの胸を熱くするものがあった。

しかし長年の間、この逸話に疑問が呈されている。というのも、この当時の佐々成政は若くても49歳という当時としては高齢であり、さらに現代にべてかに装備や技術の劣る当時に、にも関わらず現代でも難所とされる立山連峰の踏破を実行できるかどうか、というものであった。この問題は江戸時代から存在しており、加賀ではこのさらさら越えに関する調を5回も行っている。

近年の否定説としては、実際に立山連峰を研究者が歩いて当時の技術と成政の年齢を考えれば理だと結論づけ実際には飛騨を抜けたのではないかとした小林茂喜著『さらさら越え―佐々成政の決断exit_nicoichiba』(2013年)や、上杉村上義長を案内人として越後を抜けたのではないかという鈴木二による『佐々成政の浜松行き筋試案-有沢永貞『雑録追加』所収文書を手がかりに』(2008年)などがある。鈴木2013年に見つかった佐々成政から村上義長に当てた書状の写し(「村上系図書翰等控」)の存在が自説の拠となるとした。

結局のところさらさら越えの真実に関しては史学界でも未だに決着を見ておらず、現状、さらさら越えの説・ルートに関しては複数の補があるというのが結論として仮定されている。以下に、さらさら越えにおける検証研究による、いくつかの説補をあげる

  • 交渉失敗説 :徳川家康織田信雄は既に秀吉と敵対する意思はなく、成政の交渉は失敗したという説
  • 交渉成功説 :秀吉との和は一時的なもので、秀吉側勢力への継戦意思を確認し、交渉は成功したという説
  • 上杉対立説 上杉景勝と対立し続けたとする従来説。越後路越え説否定と肯定になお別れる。
  • 上杉不明確説上杉景勝と佐々成政に大規模な軍事的衝突はなかった、ないしこの時点ではなかった説

しかし、いずれにせよ、どれも急峻なのりを踏破したことに変わりはない。越後路はのちの参勤交代における難所の1つであり、立山連峰ほどではないが、かなり険しいのりである。飛騨路においても、同様で、佐々成政のさらさら越えにはさらなる研究余地があるものの、佐々成政が不屈の決意で難所を越えた、これは紛れもない史実であろう。

鈴木景二の越後路越え説について

富山大学教授 鈴木二の説では佐々成政と上杉景勝臣、村上義長の両者は連携しており、佐々成政は立山連峰を通らず村上氏の協力の下、立山連峰を回して越後を通って織田信雄徳川家康の領内に向かったという。

2013年に発見された村上系図書翰等控」に含まれていた佐々成政から村上義長への書状の写しはこの説を裏付ける拠となると鈴木教授は述べている。書状では、佐々成政の織田信雄徳川家康の面会に村上義長が協力をし、そのお礼を佐々成政が述べたことが書かれている。この書状は現在金沢市玉川図書館に保存されている。

ちなみに、村上氏の名でピンと来る人もいるかもしれないが、村上義長は村上義清息子にあたり、の山清ともども、上杉景勝に重用された重臣である。

しかし、この説には、さらさら越えが行われた時期に村上義長は上杉臣ではない、という摘がされている。

この村上義長の問題に関しては従来より九州大学名誉教授 服部英雄「佐々成政のザラ越えと旧信濃国人・村上義長の動向」exitによって摘されているほか、「村上系図書翰等控」が発見された翌年の『大日本資料』を編纂している東京大学史料編纂所報exitでは「当時、信濃出身の村上義長は、本領回復を願いながら山岳地帯に潜していたようだ」としている。

村上義長が上杉臣でないのであれば越後説の信ぴょう性は当然落ちることになる。当時の義長の所在補としては上杉臣の他に飛騨山中に潜、佐々にて食客などの説もある。

その他いろいろ

天皇から死を惜しまれる

なき人の かたみのや しくるらむ  夕のに 色はみえねと

成政の死に際し、時の後陽成天皇が残した筆である。成政はもともと大した身分の人間ではないし、君の信長にしろ、秀吉にしろ、おせじにも良い系とは言い難い(特に秀吉)。成政の公家鷹司いでいることが関係しているのだろうか?どちらにせよ、成政のような立場の人間天皇から死を惜しまれるのは稀なことである。

成政の歌

濁る世の にまじはる 心にも いかにいばらの 神のみづがき              (天正13年)

 

何事も 変わり果てたる 世の中に 知らでやの く降るらむ              (天正13年)

 

眺むれば まぬ 波の上に 雁の数よむ 文字の関かな               (天正15年)

 

名にし負う 長門の関に 来て見れば 哀れを添ゆる 並              (天正15年) 

 

この頃の 厄妄想を 入れし置きし 鉢袋 今破るなり                   (辞世)

 

子孫

成政には男子がいなかった。佐久間盛政・勝之が一時婿養子となっていたが、秀吉に敗れた後に離縁している。だが成政の兄弟系が佐々の名を名乗り続け、今も残っている。

子孫の中で較的有名な人物が二人いる。二人とも成政のの子孫にあたる。

一人は水戸徳川光圀に仕えた佐々宗(さっさ・むねきよ)で、「水戸黄門」の助さん(佐々木三郎)のモデルとして有名である(宗自身の通称は介三郎)。「大日本史」編纂事業のために各地へと派遣されて史料収集に務めた。こうした逸話がやがて門様自身による世直し旅という物語の元になっていく。登山したかは不明。

もう一人は佐々淳行(さっさ・あつゆき氏である。氏は「あさま山荘事件」をはじめ数多くの警備実施に関わり、その経験から「危機管理」に関する本をいくつも著している。

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける佐々成政の力一覧。

皆勤賞。やはり最期の肥後人一してか、知略と政治微妙レベルを行き来しているが、戦闘力は安定して優秀でが得意。作品によっては小牧長久手や四国征伐絡みのシナリオ158485)で大名として独立しているが、難易度は高い。

軍事 内政
戦国群雄伝(S2) 戦闘 82 政治 66 魅力 67 野望 67
武将風雲録(S1) 戦闘 71 政治 60 魅力 66 野望 89 教養 52
覇王 采配 70 戦闘 81 智謀 27 政治 55 野望 84
天翔記 戦才 160(A) 智才 74(B) 政才 110(C) 魅力 60 野望 74
将星 戦闘 79 智謀 48 政治 52
烈風 采配 55 戦闘 74 智謀 42 政治 48
世記 采配 67 智謀 32 政治 23 野望 52
蒼天録 統率 69 知略 27 政治 20
下創世 統率 70 知略 27 政治 20 教養 41
革新 統率 79 武勇 84 知略 33 政治 66
統率 79 武勇 84 知略 33 政治 66
創造 統率 75 武勇 80 知略 59 政治 65
大志 統率 78 武将 82 知略 76 内政 64 外政 64

 

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/23(月) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/23(月) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP