烈風 単語

178件

レップウ

5.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

烈風とは

1. 非常に強いのこと。

2. 日本海軍が試作した艦上戦闘機。本項で記述。 


烈風(A7M)とは、海軍三菱開発した零戦の後継となるはずだった艦上戦闘機であり、終戦までに8機のみ完成した間に合わなかった戦闘機である。

コンセプトと発動機の問題

烈風

当初は十六試、後々に十七試艦上戦闘機として開発計画はスタートし、主任設計技師は零戦の生みの堀越二郎氏であった。2000力級冷発動機を搭載する艦上戦闘機という的自体は、海軍側の要も間違っていない。

しかしそこで更にめられたのは「零戦並みの航続距離運動」「毎時630km/h(340kt)以上の高速」「6000mまで6分以内の上昇力」「零戦以上の強武装」と、個々の要素はそれなりに妥当性があるとしても、総じて言ってしまえば「僕の考えた最強の艦上戦闘機」という無茶ぶりを、海軍側は三菱に割り振ってきたのだ。

また烈風の特徴となる巨大なに関しては、三菱側か海軍側のどちらがしたか意見が分かれる。ただ結局のところ「NK9」発動機、つまり誉エンジンの出力で、これだけの要を満たすには面荷重を軽減させて上昇力、運動性を確保するほかなかったという、切実な問題が存在していた。

当初から三菱自社製の「Mk9」、陸統合名称「ハ-43」発動機を採用していればというも往々にして聞かれるが、烈風設計開始の段階では未だに試作発動機の段階であり、のものとも山のものともつかない代物を将来の力艦上戦闘機心臓には出来なかったのである。事実、ハ-43が完成したのは烈風試作機初飛行の後だった。

但し烈風は「コントロールされた墜落」といわれる離着艦を日常的にこなすの仕事の艦上戦闘機であった。技術的には同世代といえるF6Fも離着艦特性運動性を重視し、烈風とほぼ同面積を搭載、面荷重の低さと余剰力の大きさで日独戦闘機を圧倒したことを考えると、一概に間違いとまでは断言できない。

そして最近では「自社製発動機さえ完成されていない状況で三菱は荒唐稽」という意見も多いが、戦中戦後を通して堀越二郎氏が「海軍な要を満たすには未完成の発動機でも使わねば不可能」と度々言や意見具申を行ったという説もあり、どちらに一概に責任があるかは不明な部分も多い。

技術者層の薄さ

零戦設計のドリームチームといえば聞こえは良いが、実際のところ、堀越技師の率いる三菱開発チーム零戦の改良、局地戦闘機雷電開発、そして烈風開発三重プロジェクトを背負っていた。三菱全体で見ればさらに一式陸上攻撃機の製造という案件さえ加わってしまう。仮に日本が欧並みの工業で、相応の航空技術者の数がっていれば、間違い主任技術者を分担させていただろう。

しかし当時の日本はまず軍隊が技術者を抱え込んでしまい、民間側の技術者層というのは非常に薄かったのである。その上で既存の艦上戦闘機の改良、新局地戦闘機と烈風の開発を任せられた結果、主任技術者堀越氏は結核を患い入院してしまい、これも大いに計画を遅延させることとなった。

主任曽根技師が後を継ぎ、堀越技師も病床から設計を継続したが、あまりといえばあまりのオーバーワークを前にしては、これほどの努力を払っても計画の遅延を回避することは出来なかった。この点は連合軍相手は言うまでもなく、陸軍航空行政較しても、海軍航空行政混乱というソフトウェア敗北といえる。

試作機の惨憺たる結果、計画に関する朝令暮改

このような苦難を乗り越え相当な遅延をきたしつつも、烈風試作1号機は昭和19年4月にようやく初飛行を果たした。そしてその結果は、戦闘機と呼ぶのもためらわれるものであった。確かに操縦性、離着陸特性は非常に良好であるが、速度零戦52より若干優れる程度、上昇力では寧ろ劣後し、高速域での運動性は更に酷かった。

戦後の話であるが紫電改試験搭乗員であった志賀少佐などは「実用化されなくてよかった戦闘機」とまで烈風のことを酷評した。また同時期、運転制限のかかっていない調子の良い状態の誉発動機を搭載した紫電改が烈風試作機を大きく駕する性を発揮したため三菱側は烈風開発中断、紫電改の製造を命じられる始末であった。

しかし堀越氏を中心とする開発側の懇願により、三菱側の負担ならばという条件付きでようやく試作機が完成していた「ハ43」に換装したA7M2、後の烈風11の試作機が再設計の上で完成。この機体はほぼ海軍めた通りの性を発揮。これに喜んだ海軍側は手のひらを返すように、三菱に烈風の量産を命じている。

これもやはり戦後の話であるが、実戦部隊指揮官を経験し、数多くの試作機のテストパイロットも経験してきた小福田海軍少佐をして「当時の海軍の態度はあまりにひどかった、もしも両者が民間同士なら海軍は訴訟で敗訴していたであろう」と言わしめるなど身内の現場要員からさえ批判されるあたり、一応は四式戦闘機を量産し得た陸軍と明暗がわかれている_

というのがよく聞かれる話で、また小福田少佐がそのような言を戦後に著しているのも事実である。

ただ往々にして言われる何より堀越二郎技師がする「最初からMk9を採用していれば」は、前々項で述べたとおりに非常に現実味の薄い話である。何しろMk9自体、誉発動機と同じく「世界最小最高性」という当時の工業力を考えれば謀なコンセプトで設計されており、冷却問題に悩まされ、完成したのは烈風試作機初飛行後だった。

上述の通り海軍の要余りにもなものであり、堀越二郎氏の意見具申が多数存在したという説も考慮すれば海軍三菱の双方に責任があるというのが妥当であろうか。そして責任所在にかかわらず機体にふさわしい発動機に恵まれなかった烈風はついに戦闘機として戦力化することはわなかったことはだけは事実である。

載せる空母は既になく、天運にも見放された烈風

烈風がようやく本来の性を発揮し始め、各種試験クリアしつつあった昭和19年末当時、本来烈風を配備するはずであった聯合艦隊はニューギニアでの消耗戦、マリアレイテの敗北により膚なきまでに壊滅。この戦闘機を搭載すべき航空母艦も烈風を満足に操縦できる搭乗員もほぼ枯渇してしまっていた。

そのため海軍側は烈風に「A7M2」と「A」の艦上戦闘機アルファベットを割り振りつつも、実際は陸上航空隊の局地戦闘機として以外、使いを見つけることは出来なかった。加えて昭和20年東海大地震により三菱航空機、発動機工場が壊滅。一応、性向上の設計は継続され、代わりの工場長野県松本市に建設していたが、どうあがいても実用化は不可能となった。

かくして試作8機に終わった新艦上戦闘機終戦を迎え、連合軍による接収を避けるため、そのほとんどすべてが処分や分解処分を受け、現在では烈風の改良局地戦闘機「烈風改」の写真が残るのみである。
といわれているが、一説には松本飛行場に疎開した機体を米軍に引き渡したとする資料もある。

なお、この局地戦闘機としてさらに改設計された機体は、と斜合計6門の五式30mmを搭載。発動機に排気タービンを増設して、高高度での出力を向上、最大速度を633km/hまで向上させることを的としていたが、それが実現できたかは困難であったろう。加えてこの頃、海軍は烈風より紫電改改良に重点を置いていた。

仮に実用化されていた場合は?

テストパイロットを務めた小福田少佐をして烈風11の性は「本機200機あらば戦局挽回も可」と言わしめるほど、良好なものであったのは間違いない。実際、米海軍F6FF4Uを相手にしても、万全の状態で戦えば遜色を大きく見ることはなかっただろう。堀越技師も「最初からMk9を使っていれば」と戦後、悔恨の言葉を残している。

しかしそれが実現不可能であることは上述したとおりで、仮に誉と同時期にMk9が間に合ったとして、試作機が三菱試験結果通りの性を発揮したとしても、量産機まで同様の性を発揮できたかは甚だ疑わしい。志賀少佐と対照的に烈風に惚れ込んだ小福田少佐をして、Mk9の特に冷却周りのトラブルの多さははっきりと摘している。実はこの発動機も「世界最小最高性」と余りに野心的なコンセプト理の多いエンジンだった。

実用化されていれば確かに失敗よりは望ましいものの、当時、零戦でさえカタロスペック通り稼働するものが2割程度という工業基盤、整備部隊の練度低下、物資不足を考えれば、カタロスペックこそ優秀であっても、稼働率と数量。ノウハウでまさる海軍戦闘機を相手に苦戦を強いられた可性は大きいであろう。

海軍航空行政の失敗の象徴

日本海軍は次世代航空機の発動機を誉に統一。製造と整備の画一化を極力す、あるいは地に各種航空機装品の性改善を図るなど、相応の努力は確かに払っていた。しかし戦局に対応した航空行政とはお世辞にも言えず、それは戦闘機から陸攻に至るあらゆる機種に及んでおり、烈風はその最たるものであったといえよう。

あそこでああすれば」という小手先の問題ではなく、航空技術に関する高等教育を受けた人間の少なさ、工業基盤の壊滅、戦局の悪化に例しての航空行政混乱といった、その機体の流麗なデザインに反してある意味で壊滅しつつある海軍航空隊の混乱定見を体現したような戦闘機であった。

しかしながら大出力発動機と面荷重の低い、それによる高い上昇力と運動性、操縦性の容易さは確かに群を抜き、これほどの悪条件の中で試作機だけでも完成させたことは、三菱側の現場担当者の努力の結晶である。純然たる航空機としてみれば烈風は優れた性を持つ。

発動機が機体に全く間に合っていないこと、そして量産し得なかったことを除けば、だが。

関連作品

動画

開発者、堀越二郎さんの言葉がある動画を…おそらくこれは烈風の事を言っています。
まあ後々のYS-11開発当時は「御大」として、相当な「権威」にもなってしまったようですが… 

静画

そして、電子の戦場にて…

現実世界では悲惨な運命を辿った烈風だが、電子の世界では話が違った。

艦隊育成SLG、『艦隊これくしょん~艦これ~』では、2014年ランキング報酬として先行実装された。
2015年10月現在では開発で入手できる艦戦の中では対値+10という最高性を誇っている。
(なお、これより上能力を持つ機体は烈風(六〇空)、烈風改
震電改の三種が存在する。だがこれらの三種は入手が非常に困難であり、後者二種においては現在入手不可能である。)

そのため、後半の域や高難度のイベント域では空母の一番多いスロットから烈風、およびその上位互換の艦戦を積むことが権確保の基準のひとつとなっている。
特に最大の積載数を誇る正規空母加賀に烈風のような強力な艦戦を載せることは、高難度の域へ挑む提督たちにとって重要視されている。

ただし、開発な装備とはいえ入手難度は高く、中々手に入れられない事が多々あり、『烈風の変わりに零戦艦載機として乗せる』という現実プレイの策を執る提督・諸も多いことだろう。これを書いた私もそうだ。

また、先にも書いたが直接の上位種に、「もしマリアナ沖海戦で壊滅した一航戦事再建され、その母艦飛行隊である第六〇一海軍航空隊に最新機烈風が配備されたら……」というifの下で配備された六〇一配属機と、エンジンを換装した現実においてはペーパープランに終わった向上機である烈風改が存在する。

今日もまた、どこかの電子ので烈風は飛んでいる。
かつての、現実での屈辱を払拭するかのように。

また他には、人気SLGWarThunder」でも試製烈風(プレミアム機体)と烈風一一実装された。性は突出したものでこそないが全体的に高い準でまっており、零戦べ格闘性は劣るが高速かつ重武装で弾数も多い。零戦オンパレードでクセの強い帝国海軍機ツリーの中では非常に扱いやすい機体として好評である。ただし流星に迫る巨体故に弾を喰らいやすく、あっさり落ちることも少なくないので注意が必要。

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
大和(艦これ)[単語]

提供: みおとり

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/09(木) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/09(木) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP