鍋島直茂 単語

197件

ナベシマナオシゲ

6.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

鍋島直茂(なべしま・なおしげ 文7年(1538年)3月13日 - 元和4年(1618年)7月24日とは、
戦国時代に『肥前クマー』こと龍造寺隆信に仕えた西きってのオールラウンダーであり、
後の肥前佐賀の礎を築いた人物である。

概要

幼名は法師、通称は孫四郎・左衛門大夫。
君・信の生前は偏諱を賜り鍋島信生(のぶなり)を名乗っていたが、ここでは一貫して直茂と呼ぶ。

龍造寺隆信義兄弟で、戦闘にも策謀にも政治にも定評のある人物。
信亡き後は龍造寺臣団の最高権力者となり、そのまま流れでから本領を乗っ取る形になってしまった。おかげで化け猫呪いがかけられているとかいないとか。

直茂の誕生と龍造寺家の台頭

文7年(1538年)、肥後の族・鍋島清房の次男として誕生。
当初は他へ養子へ出されたが、君・龍造寺家兼信の曽祖)を中心とした血生臭いすったもんだの末、また鍋島へ戻っている。

その後、龍造寺兼から曾孫の信に督が受け継がれる。
後に信の実慶誾尼(けいぎんに)が、夫・龍造寺を先のすったもんだで失った為、鍋島清房に再。これにより、信と直茂は義兄弟となった。
そういう繋がりもあってか信の信認は厚かったようで、元元年(1570年)に起きた「今山合戦」では、篭すべしとの意見が多数を占める中、直茂は夜襲を進言。自ら夜襲隊を揮し、大友軍を潰走させている。この一件で、直茂は中のもが一置く人物として、龍造寺臣団の重鎮となった。
その後も龍造寺は順調に勢力を伸ばし続け、信が督を嫡男・龍造寺に継がせた際は後見を任されるなど、中からの信認が厚かった。

隆信の戦死と後継者問題

しかし、そんな龍造寺にも斜陽の時が訪れる。

正12年(1584年)の沖田畷の戦い」で、戦国一の釣り師こと島津家久の強襲により、龍造寺隆信が戦死してしまったのである。
この時、信はいったん軍議で決まった作戦を急遽変更。直茂と反対の進軍路を取る事となり、それが結果として信の死につながった。そのため、この件については直茂が信に疎まれていた説(信暗愚説)や、釣野のための島津陰謀説など、様々な議論がなされているが、相は不明である。

確かなのはこの時、信が討たれた事によって3万とも5万とも7万とも言われる龍造寺軍が、5千程度の島津軍に壊滅させられ、「五人揃って四天王」こと龍造寺四天王をはじめ多くの武将が討死。龍造寺一気に亡の危機にまで追い込まれた事である。
この辺り、龍造寺大友を破った今山合戦と通じるところがある。

この合戦の際、直茂は政と共に進軍し、有利に戦いを進めていたが、信戦死の報を受け全軍が潰走。直茂自身も自覚悟したというが、近臣に諌められ、辛くも戦場を脱出している。

それからは政として龍造寺を支え、島津信の首級の返還を申し出た際に断固拒否して島津には屈しない」という対外的なアピールも忘れなかった。
最終的には島津に降る事になるが、この時の毅然とした態度から、龍造寺島津の下でもそれなりの立場を保つことができた。

秀吉の九州進行と龍造寺家の実権掌握

かくして島津の下で恭順の意を示しながらも、直茂はくから中央権力である豊臣秀吉と誼を通じており、秀吉くから九州征伐を促している。
正14年(1586年)、秀吉によって征伐軍が派遣されてくると、龍造寺は即座に島津と手を切り、いち九州征伐に加わった。この動きが秀吉にいたく気に入られたようで、龍造寺の本領安堵とは別に、直茂も秀吉直々に所領を安堵されるという奇妙な現象が起こった。この時安堵された領土は、政より直茂子の方が多かったという説もある。

単に秀吉に気に入られなかったのか、それとも出来がよくなかったのか、政正15年(1590年)に病を理由に隠居させられ、政の嫡男・龍造寺高房督を相続する。しかし高房は当時5歳。幼少である事を理由に、秀吉の命により直茂がの代理として政事を差配する事となった。
これにより、肥前の実権は事実上直茂に移る事となる。

このように「大名の重臣を勝手に独立大名扱いする」という分断策は当時の秀吉の得意技で、毛利における小早川隆景島津における伊集院忠棟伊達における片倉景綱(小十郎)などにも見られる。

元年(1592年)の朝鮮出兵(文の役)では加藤清正の与力として、龍造寺臣団を引き連れて日本軍二番隊として活躍。直茂に対する臣団の恭順の意思はこの時に決定的となり、一方で政は頼み込んで朝鮮に渡ったが、何もできずに終わったとも伝えられている。
この頃から両者は不和となっていたようで、文4年(1596年)には直茂による政殺の噂が流れ、本人が噂を否定した起請文が残されている。

関ヶ原の合戦と佐賀鍋島藩の登場

そんなこんなで豊臣政権下では安定していた直茂だが、また大きな転機が訪れる。

慶長3年(1598年)に秀吉が死去。その後発生した政争によって、徳川家康石田三成が一触即発の関係になり、慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いが起きたのである。

この時直茂の嫡子・勝茂は西軍に属し、前戦として伏見攻めなどの多数の戦いで戦功を挙げた。その裏で、直茂はいかにもしたたかな手を打っている。
勝茂が西軍に味方し戦功を挙げる中、なんと東海道を密かに買い占め、兵糧として録を徳に進呈したのである。
更に勝茂は直茂からの急使を遣わされて、関ヶ原で本戦が始まる前に西軍を離脱。中一同切腹してご覧に入れる」と、家康にいちく謝罪を申し送った。この直茂の機転と勝茂の潔さが大いに受けたらしく、また黒田長政の仲介もあって改易を免れ、本戦後九州の西軍諸将を攻める役を担う事となった。
勝茂は小早川秀包久留米立花宗茂柳川を次々と降させて恭順の意を改めて示し、これによって佐賀35万7千石は安堵されたのである。

ところですっかり忘れられた龍造寺本家はというと、高房はその身を江戸表にとどめ置かれ、実質人質扱いを受けていた。高房は幕府に対し、政の返還をめて積極的に働きかけたものの、直茂がであることは動かしようもない事実であった。
慶長12年(1607年)、高房は江戸桜田屋敷において死去。自害とも憤死ともされる。
このうち自害については、蔑ろにされる不満から乱心して正室・瑞院(直茂の養女)を殺、自らは切腹をはかったという。しかし臣と医師によって一命は取り留め、知らせを受け取った直茂は政宛に「おうらみ状」と呼ばれる手紙を送り、高房の尋常ならざる振舞いを非難した上、高房が回復して佐賀に戻り次第申し開きを行うとした。
しかし高房は物狂いから回復する事なく、妻の亡霊に脅え、再度自殺を図った。この時の傷が開き、大量出血で命を落としたという。悲報を知らされ、落胆した政も後を追うようにして僅か一月後にこの世を去った。

そして佐賀の去就が問題となる。幕府は龍造寺相続について、元から龍造寺一門の重鎮三名(龍造寺信周信の長信信の龍造寺・諫氏当))を呼んで意見を尋ねた。
彼ら三人はって直茂の功績を称え、直茂が相続するのが相応しいとして推挙。しかし直茂はあくまでもを慮り、自身の老齢を理由にこれを辞退し、勝茂にの座を譲った。
これにより旧龍造寺臣の不満を抑え、佐賀速かつ穏便に龍造寺氏から鍋島氏へと譲された。

なおこれで龍造寺氏が滅亡した訳ではなく、高房の・安良が龍造寺氏の宗として遇されている。安良は後に村田と改姓、同幕末まで鍋島氏に仕えている。
その後高房の子(私生児)・庵が龍造寺季明名乗り龍造寺として佐賀を取り戻すべく幕府に訴え出た。しかし当然ながら認められず、後に会津預かりという形で実質追放されてしまった。同会津士として存続、現在まで続いている。

このあたりのごたごたのせいで、後世に鍋島化け猫という怪談が生まれ、鍋島氏はを乗っ取って滅ぼした佞臣」扱いを受け、鍋島騒動」があたかも真実のように語られるという悲しみを背負う羽になる。まあ化け猫映画はウケがいいからね……

晩年と評価

あくまでも祖の座に留まった直茂は、・勝茂に、表面上は龍造寺一門を丁重に扱いながら、徐々に鍋島一門の勢力が強くなるように務めさせた。
勝茂は龍造寺一門のうち有力な四を厚遇し、類と同格とした。これを龍造寺と呼び、以後も重臣として政に関与したが、やがていずれの鍋島に改姓。これにより龍造寺の名は鍋島に代わられ消える事となる。
まぁ、直茂と信は義兄弟だから、そういった意味じゃ鍋島龍造寺一門なのだが。

その後、直茂は元和4年(1618年)に死去。
81歳という高齢だったが大往生とは言い難く、に出来た腫瘍のせいで痛に苦しんだ末の「死」だったという。この最期のせいで、先に述べた「鍋島化け猫」における「祟り」の論拠の一つとして、まことしやかに語られるようになってしまったと摘する向きもある。

豊臣秀吉は直茂のことを下を取るには知恵も勇気もあるが、大気が足りない』と評している。
野心に燃えた陰謀だったのか、龍造寺二の忠臣か、はたまた故郷を愛したただの男だったのか。そのイメージは人により様々である。

逸話

武士道ふは死ぬ事と見付けたり」の一文で有名な『葉隠』は、江戸時代中期、肥前佐賀武士によって口伝を編纂した、武士の心得についての書物である。
ここで語られる武士道とは、高潔さを語る流の武士道とは乖離した、かなり過な内容である。その為当初は禁書扱いを受けていたが、徐々に浸透して「鍋島論語」と呼ばれるようになった。
また他にも上や部下との付き合い方といった、いわゆるビジネスマナーや礼法の心得、果てはアッー!のやり方南など、内容はかなり多岐にわたる。

文中では武士の理想像は祖・直茂であるとされている。
山口貴由漫画シグルイタイトルの元となった

武士道死狂ひなり 一人の殺を数十人して仕かぬるもの
(武士道とは死狂いである。そ境地にある一人を殺そうとしても、数十人がかりでも難しい)

は、この直茂の発言として記録されている。
そもそも「武士道ふは死ぬ事と見付けたり」と言ってもそう単純ではなく、戦国時代の武将・朝倉宗滴が口にしたという

武士道とは、とも言え畜生とも言え、勝つ事が本にて
(武士道とは、たとえ人犬と呼ばれようが畜生と呼ばれようが、勝つ事こそが本分である)

朝倉宗滴話記)

の方が近しいと思われる。
また、作家隆慶一郎(代表作『影武者徳川家康』『一夢庵流記』)は『葉隠』を読、傾倒しており、後に『葉隠』入門書にも数えられる小説『死ぬことと見つけたり』を発表。
その中に、こんな一文がある。

若き衆は随分心掛け、勇気をお嗜みへ。 勇気は心さへ附くれば成る事にてを打折れば手にて仕合ひ手を切落さるれば肩節にてほぐり倒し肩切離さるれば、口にて、首の十や十五は喰切り申すべく

いやもう、なんていうか…一般人から見れば超絶危険思想である。どこのスパルタ軍だ。
戦国時代の凄まじさ、かくの如し。

この他にも『葉隠』には直茂の逸話が多く記されているが、度重なる死地を生き抜いた男の気概が伺える内容である。たとえばこんな具合。

慶長11年(1606年)、直茂が上方から佐賀に帰った折の事。三の丸で女8名、僧侶4名が密通を働いた事が露見し、直茂は厳しく詮議の上で全員死罪とした。ところがそれからな彼らの幽霊内に現れるようになり、の者はおおいに恐れて間は部屋から出る事も出来なくなった。
慰霊の為に祈祷が行われたが、それでも幽霊は現れ続ける。
これを聞いた直茂は、
「さても嬉しい事か。あれらは斬首しても足らないほどに憎い者どもである。死んでも成仏せずに迷って幽霊となり、苦しみ続けているとは実に喜ばしい。構わないからこのままずっとにいればよい」と語った。
そのから、それきり幽霊は出なくなったという。

もうやだこのナベシマン。

戦国時代にはしく、正室とは恋愛結婚だったと伝えられている。
龍造寺隆信が直茂を始めとする多くの供回りを連れ、臣・石井忠常を訪問した時のこと。食を差し上げようと忠常はイワシを焼いて出すよう命じたが、この時信の供回りは200人以上もおり、女が総出で焼いても追いつかない。
すると忠常のが「手際が悪い」と女らを叱るや、炭火を庭にぶちまけ、その上に大量のイワシを並べて焼き上げた。その機転の速さに直茂は惚れ込み、妻にしたいと強く望んだ。一説には直茂がこっそり夜這いをかけ、彼女も悪い気はせずにそのまま懇ろの仲になったとか。
は後に陽泰院と呼ばれたが、頭の良い女性だったらしく、色々な逸話が伝わっている。

また直茂と関係した逸話としては、斎藤佐渡守(杢左衛門のそれが有名である。
長くなるので割愛するが、なんというか、こう、まるっきり任侠の大分とその舎である。
(一例:斎藤佐渡守殿様が生きているの俺のお陰だ!」→勝茂激怒、直茂にチクる→直茂「間違いない俺が生きてるのは佐渡守のお陰だ!」→勝茂「」)

戦国大戦

が智謀の牙、受けるがよい」

戦国大戦でもVer1.20から他(龍造寺)として参戦。龍造寺全員の何かを模した外見をしているが、彼はである。当龍造寺隆信と同じ2.5コスト、武力8統率9と知勇兼備のスペック、更に魅力持ちの騎隊。
計略は「生殺与奪」。敵の武力を下げ、更に自に戻れなくする。三国志大戦董白を反省したのか士気は重めの5。
しかしその次のVerで士気2の退路遮断計略が出てしまった。計略と組み合わせる所謂「遮断」と同じ事はできるが士気消費が大きいため、おいそれと出来るわけではない。

Ver1.20Bまでは武力低下が-3だったため今一決定打に欠けると評されていたが、1.20Cになったら範囲縮小の代わりに-4になり、同士気の計略力萎えの術の上位計略になってしまった。
この計略は他の計略とのコンボ価を発揮する。宇喜多直家や、斎藤道三、もちろん当龍造寺隆信とも相性が良い。相手は逃げられなくなるためスルーして次に備える事もできず、不利な態勢で計略を撃つか、撤退するかという酷い二択になりうる。

なお上の台詞は計略発動時のもので、他にも兵解除が「戦場に解き放ったな」とか「」とか「牙」という単語をやたらと多用する。そしてカードの見たも相まってやたらと「中二病」的な台詞に見えてしまう。

そして担当、ていうかバニー伊勢どうしてこうなった

Ver2.0までは隊で、兵と本願寺以外では重な狙撃特技持ちだった。Ver2.1から兵種が上記の通り騎隊となり、計略の使い勝手が大幅に向上している。代償として効果時間は削られた。

信長の野望

信長の野望」(PCシリーズにおける鍋島直茂の力一覧。 

ほぼ全ての年代を通じて活躍し続けるスーパーオールラウンダー。特に龍造寺は妙に脳筋だらけなので彼の知略が命綱である。御乗っ取りイベント再現されたことはい(というか沖田畷も一度もい)が、基本的に関ヶ原シナリオ以降は龍造寺に代わり直茂が大名になっている。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 政治 魅力 野望
武将風雲録(S1) 戦闘 82 政治 83 魅力 78 野望 71 教養 75
覇王 采配 84 戦闘 82 智謀 71 政治 88 野望 62
天翔記 戦才 164(A) 智才 156(A) 政才 174(A) 魅力 83 野望 64
将星 戦闘 82 智謀 86 政治 91
烈風 采配 83 戦闘 69 智謀 84 政治 91
世記 采配 80 智謀 81 政治 84 野望 86
蒼天録 統率 81 知略 82 政治 84
下創世 統率 81 知略 81 政治 83 教養 72
革新 統率 90 武勇 85 知略 91 政治 93
統率 90 武勇 85 知略 91 政治 84
創造 統率 87 武勇 79 知略 91 政治 90

関連商品

関連コミュニティ

鍋島直茂に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/26(木) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/26(木) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP