回答受付終了まであと4日

大学の総合型選抜に書類審査で落ちて、ショックで立ち直れません。自分ではこれからどうすれば良いかもうよく分からなくて、内容もごちゃごちゃで長文です。今後どうすればいいか、どなたか助言をして頂きたいです。 総合型の書類審査で落ちてしまいました。本当は切り替えて計画を立て直さなければならないのですが、気力が湧きません。先生に落ちたこと言うのも怖くてまだできていません。学校には「不合格の場合は公募推薦でもう一度受ける」と伝えていて、先生に合否を言ったらすぐに公募推薦の準備を始めることになっています。ですが正直、公募推薦も落ちる気しかしないのでもう受けたくないです。大学に提出した志望理由書はかなり自信があり、二次審査の面接だけが不安でした。しかしその自信があったものを否定されてしまった訳ですから、苦手な面接が一次審査からある公募推薦が上手くいくとは到底思えません。しかし、一般で受けますと言えるほど学力もありません。元々挑戦校でした。夏休みはほぼ総合型の練習や書類の内容で頭を使っていてほぼ潰れてしまい、勉強が上手くいっていません。昨日授業で全然問題が解けなくて先生に呆れられたばかりなのに、「推薦辞めて一般で受けます!」なんて言えません。親も、総合型より推薦の方が簡単なんだからやめるべきじゃないと言っています。でも本当に自信がないし、無駄に受験料を消費していいほど裕福ではないんです。親が私の学費の為にもう何日も連勤していて顔色も悪くて、申し訳なくてできることなら消えてしまいたいです。私はどうすればいいんでしょうか... 語彙力が足りなくてすみません…行き詰ってて何すればいいか分からないんです…アドバイスを頂ければ幸いです。

大学受験 | 学校の悩み293閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(5件)

総合型選抜の書類審査である一次選考の評価方法はよく分からないだけに不安ですよね。 わが子は総合型選抜に特化して受験すると決めて8大学9学部の総合型選抜に出願しました。不安でしたから出願可能なところにはお金かかりましたが出願しました。 出願後、一次選考の結果が出はじめました。偏差値的に下位の大学で2、3校連続して不合格。えっ!まさかこの大学が1次から不合格!塾の仲間の多くは合格しているのにもかかわらず、我が子だけ不合格。私も親ながらにショックでした。 確かに今後他の大学大丈夫なのかな?私以上に我が子は不安で不安で仕方なかったようです。 これを引きずってしまっても大変なことになるので「この大学人を見る目ないね」「考え方の違いだね」など、さっさと諦めるというか、次の準備をするしかないと切り替えました。確かに複数出願しているので、立ち止まる事はできません。やることは、ほかの大学の面接などやることは山積みです。それがよかったのかもしれません。 あなたの場合は、次は学校推薦型選抜の公募制への出願ですね。それに頭を切り替えるしかないです。 クヨクヨしていて、大学に合格するのであれば、ずっとクヨクヨしてればいいがそんなことはありません。腹くくって、次のことにあたるしかないです。我が子は経済学部系を受けていたので、志望理由書は、基本的に同じ感じで、その大学ように一部を修正した時程度です。それでも一次選考を落ちる大学もあれば、問題なく通過した大学もあります。文章の評価は一律ではないので、大学とあなたとの考え方の相違とでもと思って、頭を切り替えるしかないです。次に向けて頑張りましょう。最初に下位に落ちたので、その後奮起して、志望上位では合格できました。まだ、受験の途中です。これからが勝負です。頑張れ! 我が子の経験から少しアドバイスを。 出願後に改めてやるぺきことです。まずやるべきことは、改めて募集要項を熟読してください。 選考方法、基準、項目、配点、そしてアドミッション・ポリシーなど、大学が何を重要視しているのかを把握してください。理解してください。 アドミッションポリシーを理解した上で、あなたに合わせた具体的な内容に落とし込んで話すべきでしょうね。アドミッションポリシーを覚えて読んでもあまり効果はないです。アドミッションポリシーを理解はしましょう。 大学があなたを知る手段は、出願時に提出した資料のみです。 志望理由書や活動実績書、自己アピール書、課題提出、調査書など大学によって様々です。 基本的にそれに関することを聞いてきます。話の中で派生したことに関して聞いてきます。 あなたが提出した書類の中身をしっかり把握しておきましょう。 多少大げさに書いていたり、どこからかの転用であれば、聞かれてもいいようにその裏付けというか、具体的に話せるようにしておきましょう。 大学はあなたの提出書類が、高校の先生や塾の手が入っていることは承知しています。それを踏まえて、あなたの言葉で話せるかは重要ですよ。 我が子が受けた成蹊大学の出願書類に通っている塾を書く欄がありました。明星大学でもそんなアンケートがあるとも聞いたことがあります。 やりがちで印象が悪いのは、面接官の質問に対して「読む」ことです。 事前に考えた想定問題に対して机上で文章にしてそれをそのまま暗記している場合です。面接はコミュニケーションなのに、会話せずに文章を思い出しながら「読んでいる」学生は意外といます。面接は正解を答えるだけの試験ではく、コミュニケーション力を見て評価しているのもありますよ。 我が子が成蹊大学の総合型選抜に出願した時に、書類に通っている塾はどこかを書く欄がありました。人の手が入っていることを事前に把握して、対応してくるのでしょうね。 我が子は、評定平均3.2ととても低かったです。明治の面接で「数学の成績は芳しくないですね。経済学科は数学使いますが、大丈夫ですか?」と聞かれました。そこを突くか!と致命的なことを質問された。確かに数学の成績は2点台でした。「入学までに数学勉強し直してきます」と答えるのが精一杯でした。帰りの電車の中で下を向きながら泣いていたようです。 結果は合格で今明治大学に通っています。 どんなことを聞かれるのか確かに気になりますが、あなたのその場所でのリアクションがどうなのかは大切ですね。 その前に、提出書類の内容を把握して、それぞれに対して具体的に話せるようにしておくことは重要です。 改めて募集要項を熟読してください。 選考方法、基準、項目、配点、そしてアドミッション・ポリシーなど、大学が何を重要視しているのかを把握してください。理解してください。今あなたがやるべきことは、合格に近づくために何をするかです。合格の可能性を上げることを、これからできることに集中です。 志望理由書の内容の把握、精度を上げる。提出課題を今一度見直す。小論文の対策を徹底的にやる。面接の訓練を怠らない。家族にも面接官になってもらい、いろいろな質問をしてもらう。実際の面接は何を聞かれるのか分からない。堂々と答えられるように度胸をつけましょう。 面接では志望理由書に書いたことを聞かれるので、その内容や何故そうなったのか、語れるようにしておくなど、やることは山積みです。 やるべきことである「合格に近づくための行動」を明確に決めて、実践あるのみです。 やった分だけ、合格に近づく。やらねば遠のく。頑張れ!

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ウチの娘と同様です。総合型選抜で落ちました。書類は完璧、あとは2次試験対策、、、と思っていたら落ちていてかなりショックでした。何度もウカロを見返してしまいましたが、今は一般で行くと頭を切り替えています。第一志望はこれまで同様に落ちたところ、その他、下のレベルの4校ピックアップして試験日程などを整理しています。ちなみに、ウチの娘は評定が悪く、評定の指定がない総合型を受けました。公募制は評定が足りなく無理です。なので公募制という手段を使えるなら貴方の方がまだマシかもしれません。娘は遅まきながら参考書を揃えて今から猛勉強しています。救いは英検2級を取得しているので英検利用で受けるつもりです。それでも今まで他の教科はボロボロなので全落ちの可能性はありますがやるしかないです。お互い頑張りましょう。

>元々挑戦校でした なら想定内の結果がでしょうからなんとか早く立ち直りたいですね あなたの志望理由書は素晴らしい出来栄えだったのでしょうけど、それ以上の志願者が多かったのでは相対評価である以上どうしようもないですもんね 落ち込むのは1週間ほどにして、善後策を講じてください

親に申し訳ない、絶対に合格しないと。 その気持ちがあるのなら悩んでぐずぐずしていても不合格が合格に変わる訳でもないので、時間がもったいないよ!今すぐ公募推薦の準備を始めましょう!

公募で行くしかないと思いますよ。ここまで来たら背水の陣で当たって砕けろです。