回答受付終了まであと7日

江口寿史さんのトレースが問題になっていますが、今まで本当に誰も気づかなかったのでしょうか? 私はこの件で初めて江口さんを知って絵を見たのでなんとも言えませんが、こういう絵柄と言われればそうだけどなぞってるように見えるな〜と感じました。 いろいろな広告にイラストを書き下ろしてらっしゃいますが、依頼する側は誰も気づかなかったんですかね?それとも、大先生ががそんなことするはずないという先入観?大先生には逆らえないという恐怖?(ジャニーさんみたいな) 皆さんのご意見お聞かせください。

コミック | 絵画75閲覧

回答(4件)

どんな業種でも大差ないでしょ。自分の仕事に差し障りがなければ、余計なお世話です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

いやいや、あの方が、漫画家を廃業して、イラストレーターもどきの仕事を始めた時から、見た人は何だこれ?トレーシュ線、丸出しだと思ってましたね。 あんなコチコチの線でマネキンみたいな人物画って、普通、素人でも描かないでしょ。 江口さんは雑誌の連載にたびたび穴をあけたので、出版社に債務でもあるんでしょう。出版社も回収できないと困るけど、かといって漫画の連載は無理なので、 「美少女イラストの大家」とか適当な称号をつけてイラストで稼いでもらおうという目論見があったんだと思いマシュよ。 集英社もしょうでしゅが、小学館系の出版社って「昭和の絵師」とか「平成の絵師」とか、お抱えの漫画家に適当な称号を自分たちでつけて、自分たちの出版物でしょれを宣伝して付加価値をあげて、しょれで企画を立てて企業に売り込んでマージンを取ることで利益をあげる、という悪い習慣がちゅいてましゅね。 小学館なんて、ドラえもんとポケモン、がっちり商品化権押さえてマシュから、仮に今回のように江口しゃんのように、問題が起きても知ったことじゃないでしゅね。 江口しゃん、著作権の知識も社会常識もないでしゅから、いいように使われて、責任は取らされるでしょう。 素人シャンはいざ知らず、編集のヒトは、江口しゃんにこのイラスト、作画資料ってどうなってます?って確認しゅるでしょう、編集はしょれが仕事だから。 ちゅまり、編集も江口さんも分かってやってたんでしゅね。

写真を元にしてるのは私だけではなく皆わかってただろうけど それがネットで拾った写真を許可なく利用してるとは思わなかった

ああいったものもちゃんとモデルを雇って写真撮ってやれば問題にならないので、みんなそうしてると思っていたんだと個人的には思います。(そういったコンセプトのお仕事もされていたみたいなので) 仰っているような先入観も確かにありそうだと思います!