減塩低カロリーの食事について質問です 先日、夫(52歳)が突然心筋梗塞になりました カテーテル、ステント等の処置により無事退院し今後ずっと薬を服用しなければいけませんが日常生活に大きな制限は言われませんでした 退院時に減塩低カロリーの食事を心掛けるよう医師から指導がありました (特に脂の量を注意するように言われました) 塩分については減塩調味料を使い計量計算で毎日6g以内におさめていますが味も病院食より美味しいと言ってくれています 問題なのはオカズの量です 1食700kcal位で頑張っていますがご飯200gで半分近く持っていかれる為350〜400kcalです 400kcalって??? カロリーは計量できないのでどの程度なら大丈夫なのかわかりません… 例えば生姜焼きや煮魚等だとどのくらい迄は大丈夫なのでしょうか? お昼の定食位の量のオカズなら塩分を控えれば大丈夫でしょうか? 因みに、お浸しやサラダは沢山食べさせています(醤油やドレッシング計量済)