回答受付終了まであと7日

22歳高卒、現在フリーターです 1度エージェントを使い就職をしたのですが退職をしてしまい1年ニート期間を挟み現在アルバイトをしています。 けど就職したいなと思っていてエージェントを使った方がいいのか使わなかった方がいいのか分からなくて、まずエージェントを使わない直応募のやり方や会社の探し方等も分からなくて、直応募の場合みんなどうやって探してるんですか?ちょっと気になってます

回答(2件)

なんともいえませんね。 エージェントを使うという場合には、企業は採用した場合に、採用者の年収の40~60%相当の紹介料をエージェントに支払います。 23歳で大卒で1年ちょっと社会人経験がある在職中の応募者と、22歳で高卒で離職して1年ブランクがある応募者から応募が有ったときに、中小企業だと前者が250~300万円程度、後者が240~280万円程度の年収レンジとした場合に、高い紹介料(最低でも100万円以上)を払って採用したい人材かどうかという観点で判断されると思います。この点、学歴と離職後半年以上のブランクは、比較対象者が大卒の年が近い人で現職だとマイナスになると思います。また、採用者の年収とエージェントに払う手数料の多少高くても、現職の比較対象者の方が確実に有利になります。 よほど英語や中国語がビジネスレベルで使えるとか特別な能力がない限り、求人媒体や企業のHPからの応募の方が採用の確率は高まると思います。 あとは、大卒を採用条件にしていない企業や職種で、知り合いの紹介などで面接を受けさせてもらったらどうですか? 東大出てて勉強できても、女にもてなくて仕事もできない人を見たことも有りますし、中卒や高卒でも飲食店や中古車屋、建物解体業の社長などになって稼いでいる人はたくさんいます。 まだ、若いんだから、貴重な時間を無色でだらだらせずに、自分に合う仕事を1日でも早く見つけて下さい。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

企業の公式サイトで募集してるところに応募するのが直応募です。 自分が働きたい会社や業界がピンポイントで絞れてるならそれで探せます ざっくりしてるならエージェントやスカウトサイトを活用したほうが早いは早いです 思うように見つからないならバイトしながらハローワークで職業訓練や資格を取るというのも手です