回答受付終了まであと6日

中学2年生不登校です。 小学3年生の時に母を亡くし、精神的に辛くなってしまい、そこから不登校になりました。小4の時は登校ゼロ、小5・小6・中1の時は何度か登校できていたのですが、また行けなくなってしまい、中2になってからは一度も登校できていません。 受験も近づいてきていて勉強もしなきゃと思うのですが、全くできておらず、基礎も不安定で中1の範囲もあまりできていません。 登校しなきゃという気持ちはあるものの、何を思われるか・何を言われるかが不安で、学校の人に会うのが少し怖いです。教室に入りたくないし、同級生にも会いたくないと思ってしまいます。 中1の頃もあまり行けていなかったので、馴染めていないし、名前も分からない子が多いです。 別室登校をしてみようかと考えているのですが、何をするのか分からず、何を持っていけばいいのかも分かりません。一日ずっと居られるかも不安です。 また、2年生になってから登校していないため、上履きも1年生のままです(学年ごとに色が変わります)。買い換えてから登校するべきでしょうか? みんなと同じ朝の時間にコソコソっと登校して、休み時間や給食の時間に帰るのはありでしょうか? 長くなってしまい、話も下手で申し訳ありません。 経験者様などいらっしゃいましたら、アドバイスや回答をいただけたら嬉しいです。 辛辣な回答は求めてないです。

学校の悩み64閲覧

回答(5件)

ご家族を亡くされたとのこと、つらかったですね。 よく今まで頑張ってきましたね。 私も中学時代不登校でした。 今20代後半ですが、中学1年の夏~中学3年の卒業まで不登校で、通信制の高校に進学しそのまま4年生大学、正社員の社会人と進んできました。 学校のシステムにもよると思いますが、私の実体験だと、みんなが登校し終えた10:00頃に保健室(又はカウンセラーがいる相談室)に登校して、みんなが昼休みを終えた13:30に下校してました。 それもストレスでしんどいと思うので、初めは自治体のフリースクールに通って、毎日朝に起きて身支度をする習慣をつけることから始めてみてもいいと思います! 私もそうですが、中学校で一度も行けなかったからといって、高校に進めば知らない人だらけなので、「中学校普通に行ってましたけど?」みたいな顔をして通えば意外とバレないもんです。 「不登校だったんじゃない?」なんて急に聞かれることはないですし。 とにかく、学校に行けていなくても知恵袋でこんなに丁寧な文章を書ける時点で素敵に成長していると思います! これからの人生が質問者様にとって楽しいものになりますように。 ※長文になってしまって申し訳ありません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

お父さまとはどのような お話をされていますか 送迎してくれる人はいないのかな 自分で行こうとしてなんとかしようとしている姿が浮かび他人ではありますが 胸がしめつけられる思いです 担任の先生から連絡などがあったときに まずは別室登校から始めても良いのではないでしょうか そのときに持ち物も確認出来ますし スクールカウンセラーさんも 来ますよね 予約してお話したいと伝えてみてはどうでしょうか ちょっと大変ですが 助けを求めてみましょう きっと支えになることがあると思います

チャイルドラインに相談してみるといいです。力になってくれるでしょう

画像
AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

不登校の状況や気持ちを詳しく教えてくれてありがとうございます。辛い経験を乗り越えながら頑張っていることが伝わってきます。 まず、別室登校について: ・学校に事前に連絡して、別室登校の流れや持ち物を確認するのがおすすめです ・基本的には教科書やノート、筆記用具があれば大丈夫なことが多いです ・最初は短時間から始めて、徐々に時間を延ばしていくことも可能です ・担任の先生やスクールカウンセラーに相談して、あなたに合った計画を立てるといいでしょう 上履きについては: ・新しい上履きを用意してから行くと気持ち的に楽かもしれません ・ただ、それが登校の障壁になるなら、まずは今ある上履きで行き、後日買い替えるという選択肢もあります 登校時間や滞在時間: ・最初から一日中いる必要はありません ・朝登校して休み時間や給食時に帰るのは全く問題ありません ・少しずつ慣れていくことが大切です 勉強面では: ・基礎からコツコツ取り組むことが大切です ・学校に相談すれば、プリントや課題をもらえることもあります ・オンライン学習サービスや学習支援アプリなども活用できます 何より大切なのは、自分のペースで少しずつ前に進むことです。一度にすべてを解決しようとせず、小さな目標から始めてみましょう。学校の先生やスクールカウンセラー、家族に気持ちを伝えて、サポートを受けながら進めていくといいですね。 あなたの気持ちや状況を理解してくれる人に相談しながら、焦らず自分のペースで進んでいってください。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

まず、あなたの状況を理解し、支えたいと思います。別室登校は、少しずつ学校に慣れる良い方法です。何を持っていくかは、学校に確認すると安心です。上履きは、気になるなら買い換えても良いでしょう。登校時間や方法は、自分が安心できる形で試してみてください。学校のカウンセラーや信頼できる大人に相談することも大切です。あなたのペースで進んでください。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら