食物科学校に行くのが辛いです。 理由は ①先生が怖い ②クラスのみんなに馴染めない ことです。 食物科なのでもちろん調理実習がたくさんあるのですが、担当の先生が怖いです。 「分からないことがあれば聞いてください」というスタンスだったのに、いざ「〇〇が分からないので教えてください」と聞くと、「そんなこともしらないの?」と言われてしまったりします。 他にも、節々で出る「できて当たり前」 「知らないと思いますが」という言葉が辛いです。 また、私は男性が苦手なので、できる限り男性と班は別々にしてほしいと希望アンケートに書いところ、「食物科としてやっていくには男子と一緒に活動することが大事、男社会だから慣れておかないと」と言われ、班の人が3回連続、男性2人の班に私1人が入れられています。毎授業、緊張して泣きそうになってしまいます。 ↓下の文、不快な思いをさせてしまうかもしれません。ごめんなさい。 ②のクラスの人と馴染めないは、クラス内の雰囲気が乱暴で苦手だからです。 「障がい」や「死ね」などの言葉が飛び交うのは日常茶飯事で、自分に言っている訳では無いと思っても、聞いているのがしんどいです。最近は、個人面談で担任の先生に相談したところ、特に言葉が乱暴なその人のお母様を通して、注意してもらったみたいで、「障がい」という言葉を言う回数は減りましたが、イジられキャラの人(私はいじめだと思いましたが)のあだ名を「手帳」と障がいのある人をばかにするような呼び方をしていて、とてもむなくそ悪かったです。そこまでして、言葉を悪用したいのかと思います。周りの人も笑っていて、どんどんヒートアップして、心ない発言が増えています。 乱暴な発言をする人は、声が大きいので聞かないようにしていても耳に不快な発言が入ってきて毎日、気持ちが滅入ります。 みなさんは、学校で辛かったときどうしていましたか? この先、やっていけるか不安です。 拙い文章ですみません。 回答よろしくお願いします。