回答受付終了まであと6日
回答(5件)
肩こり首こりから血流が悪くなり、いろいろな症状が起きているのかもしれません。カサイセンA錠が効くかもしれません。肩凝り、変形性膝関節症、腱鞘炎、坐骨神経痛など色々な症状の改善が期待できます。筋肉や腱を柔らかくする効果があり、身体全体が軽くなります。タイの伝統的な治療法に使われている漢方薬で日本には生息しない薬草です。少し高いですが、試す価値ありです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ストレスだと思いこむとストレスから逃げまくる事になってしまい本質的ではありません。 スマホ・ゲーム機多用、姿勢の悪さにご注意を 精神医療でお得意の心因性の症状として扱われるヒステリー球に注目してみてください。 私はストレートネックやスマホ首、顎関節症、猫背など骨格に起因すると推察し自力で完治しています。 スマホ多用の現代人はなりやすい症状と見ていますが、医学にとっては都合が悪いと思われるため数十年後までは明らかにならないと思われます。(儲かる通院回数、薬で儲けられなくなるため) 耳鼻咽喉科で異常なしの確認もお忘れなく 特徴としては喉の圧迫感や飲み込みにくさ、吐き気などですが、ストレスを感じると強まる傾向がありました。 でも原因はストレスではなかったのです。 私はパニック障害(自力で完治済)だった頃があったのですが、明らかに飲み込みが「下手」になりました。空気と一緒に飲み込んで激痛!とかですね。 飲み込む際の違和感や圧迫感、食事を進めれば進めるほど強まるのも特徴的でした。 今では全て解消しています。 精神科では精神的なものとされました。ヒステリー球、咽頭神経痛?を示唆されましたが、どうも納得できなかったんです。 「何で精神的な症状で喉の右寄り?」とです。 喉と言う器官が機能的な左右差を持つならまだしも、心理的要因で左右片側に症状が出るなんて解釈は余程無能な医師しかしないだろうと。 案の定、私の推察は当たっていました。 原因は顎、頸椎、胸椎の歪み、捻転でした。スマホ首やストレートネック、顎関節症が出ていると分かり易いです。 最近の若い子はペンをペン先に近い位置で持つ事で文字を書くときに横から覗き込むように首を捻じるため非常に良くないだろうと容易に推察できます。 真横を向いた状態で唾を飲み込むと容易に再現できますので、身体的な問題だと把握したい場合はお試しを。(左右どちらかで顕著に出るはずです。) 歪みや捻転により嚥下に関わる周辺筋肉が異常緊張しやすくなり、以前は気にもしなかったストレスレベルでも発作的に緊張し、喉の詰まりや吐き気、嚥下障害に繋がっていました。麺類を食べる際は嚥下が特殊なため出やすかったです。 (ストレス、緊張はあくまでもトリガーであって根本原因では無いので精神科で抗不安剤、精神安定剤の類いを飲んで出なくなるのを安心するのは間違いと確信) よく聞かれる呑気症、嚥下障害、嘔吐恐怖、会食恐怖症、心因性咳嗽、吃音、機能性ディスペプシアなどは同じ症状群で、原因や治療法を個別に議論するのは無駄と推察しています。 最近は精神医療でもヒステリー球を心因性とし続けていた誤りに気付いた可能性を感じますが、今までの誤りを訂正するどころか、ヒステリー球と言うワード自体を使わなくなった印象です。情報統制などがあるなら凄い団体ですね。。 現代医学、医療では「体の歪み」を原因とするような症状の原因解釈はどうもしたくないようですね。 それはそれらの唯一の対応科目である整形外科では明確な診断、対処ができないためと推察しています。(要は力量不足による現実逃避 重大な隠蔽の可能性も(側弯症患者に併発しやすい症状等)) 結局、パニック障害もうつ症状も自力で完治したのですが、上顎にある「蝶形骨」の変位、第3,4胸椎の歪みの是正が確実に寄与しました。 事故って気分障害になる方をたまに見ますが、あり得るだろうなと思います。 何故か医療機関は事故のトラウマによる心因性の症状だと主張する印象ですが、、 端的に言えば「姿勢を正す」ことは完治に重要でした。 姿勢の悪さはないですか? 鏡に向かって立ってみて、肩の高さに違いがないかを確認してみると良いかもしれません。 また、鏡に向かって口をゆっくり開けた時に下顎が横にスライドしたり、顎関節がガクッとなりませんか? まずは後ろ合掌など背中のストレッチを進めてみてください。 両肩の高さを合わせて後ろ合掌しながら、顎を引いて首を伸ばすようにするストレッチ(体から頭を引き抜くイメージ)、また顎を引くのではなく、顎を突き出してやるバージョンもお勧めです。 公園にある鉄棒にぶら下がるのも効果的でした。 姿勢の是正もお忘れなく 重要なポイントを挙げます。 ✅️坐骨を立てて座れるようにする。 →若い子がよくやるズッコケ座りは最悪です。 ✅️座面は水平に 片足をお尻の下に折り込むようにして椅子に座る方がいますが、最悪です。 ✅️左右の肩の高さをしっかり合わせて後ろ合掌が出来るようにします。 →良い姿勢を阻害するストレートネック、巻き肩、胸郭の歪みを是正できます。 ✅️顎を引いて首を上に引っ張るような意識を持ちます。 →よく言う良い姿勢の典型です。 ✅️テレビを見ながらの食事はやめる →医学医療は全く指摘もしませんが、ストレートネックや顎関節症に直結しやすい悪い生活習慣とみています。 また息苦しさを心因性だとする見解にもご注意ください。 こちらを試して②③の方が呼吸が楽になるなら姿勢や体の歪み、疲労の問題かと。(腹式呼吸ではなく胸式呼吸で確認しましょう。医療機関ではこんな簡単なチェックすらしません。) ①両腕を体に沿わせた状態で仰向け寝 ②両手を頭の下で重ねて枕にして仰向け寝 ③両手を腰の位置で重ねて(手のひらは床向き)体と布団に挟み込むようにして仰向け寝 【注】起床時に何故かバンザイして起きる方、うつ伏せが多い方は要注意 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12219681857?fr=and_other https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13310244718 息苦しさはこちら https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10222285250?fr=and_other 顎関節症は超重要 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14224024439?fr=and_other
ご回答ありがとうございます。 耳鼻咽喉科、セカンドオピニオンで近々行く予定ですのでしっかり話を聞きます。 デスクワークな事もあり姿勢は非常に関係してると思い、整体に通い、半年前から1〜2ヶ月に1回は通っているのですが、(mさんと同じような考え方をしている先生に診てもらっています)ここ最近は全然良くならず、途方に暮れているところです…。 ストレッチや呼吸法なども教えてくださりありがとうございます。 関係しているかもしれません。 仕事が休みの時に1個ずつ試してみて、何が原因に近いのか探そうと思います。
パニック障害経験者です。 医師ではないので、あくまでも経験談レベルの話しです。 全く同じではないですが、似たような症状を経験しました。 経験談ブログです。 ↓私が経験した症状です。治した方法は、記事内に別記事へリンクがあります https://ameblo.jp/mypanic-disorder/entry-12845035824.html 病院では治らないと判断されたのは個人的にはいいことだと思います。 色んなことを試されていると思いますが継続的にできていますか? 例えば、週一回1時間だけヨガをして、あとは何もしていないというようなことはないですか? (もし自律神経由来のものだとしたら) すぐに悪い位置に戻ってしまうので、ある程度継続してやることをお勧めしますよ。 ただ、ご無理はせずに3日坊主を繰り返すぐらいの気持ちでやってみてください。
ご回答ありがとうございます。 ブログ拝見しました。 同じような症状が沢山ありました…。 ヨガはYouTubeで探したもので5分のは毎日、それ以外は気が向いた時にやっている感じ+枕の高さを変えて1ヶ月経ちますがあまり変化なしで… 日常生活を見直しつつ、1日でも早く精神科で診てもらおうと思います。 ちなみにパニック障害と診断されるまではどれくらいの日時がかかりましたか?仕事で平日は休めなくて(人員的にも休職は難しい)土日に行くしかないと思ってまして…。
息苦しのはパニック障害かも知れません パニック障害も起立性低血圧も原因は同じなので 起立性低血圧の体験談を貼っておきますので参考にしてください。 パニック障害とは · 突然胸が痛んだり、動悸がする · 息をするのがつらく、胸がつかえた感じがする · めまいがしたり、汗をかく · 胃の調子が悪い、吐き気がする · ぶるぶる震え 「起立性低血圧」、「起立性調節障害」について頭痛 、立ちくらみ、めまい 、湿疹 、朝起きられない 、夜眠れない 、腹痛、吐き気、食欲不振、気分不良・全身倦怠感、午前中に調子が悪く午後に回復する、動悸、車酔い、顔色が悪い、といった症状のうち3つ以上、あるいは2つ以上でも症状が強ければ、「起立性低血圧」、「起立性調節障害」が疑われます。 中学生女子です。 最近たちくらみが酷いです。 ほんの10秒、20秒横になっていたり、地面へ座っていただけで目の前が暗くなり気づいたら倒れていたことがしばしばあります。病気でしょうか?? ベストアンサーヨミイレルさん2023/8/26 20:09 若い人に多い上半身に血液の流れる量の少ない起立性低血圧だと思います。 ここを改善するのは黒砂糖入りのぜんざい一日一善二ヶ月程食べると体が違ってきます。一度試してみてはどうですか質問者からのお礼コメントやってみたところ、改善が見られました!!ありがとうございます!お礼日時:9/2 16:10 主に吐き気で困った質問者です 食べて1回か2回目ですあーるさん 質問者2025/3/30 9:37 昨日早速試してみましたが、朝起きた段階でもう頭のフラフラや吐き気がかなり収まったと感じています! 引き続き続けていこうと思います! 本当にありがとうございます! この方は 起立性調節障害「起立性低血圧」の人で あまりにも治るのが早いので例外的かも知れません 中3息子が去年から体調不良で、起立性調節障害と診断されました。漢方薬や、ストレートネックによるひどい肩凝りもありましたのでマッサージ、慢性蓄膿もあり睡眠の質が悪いとのことで耳鼻科の治療を受けたり、お菓子をやめ食事に気をつけたり、色々とできることをして少しずつよくなりました。 朝の吐き気や頭痛があったのですが、2週間前にヨミイレルさんの黒糖ぜんざいの話を読んで試したところ2日で良くなりました。毎朝食べさせています。 あまみ2025-04-30 質問者からのお礼コメント 皆さまアドバイス本当にありがとうございました。 皆さまからのご回答は全て実行させていただくと共に、すぐにやりやすかったヨミイレルさんのご回答をベストアンサーに選ばさせていただきます。 「黒砂糖入りぜんざい」は、食べ始めてからすぐ効果を感じました。2日目、体は痛くないし、階段で頭痛になりませんてました。続けます! 教えてくださり、本当にありがとうございました。体が強くなれるよう頑張ります。 お礼日時:8/26 11:30
私も3年前に同じような経験がありました。 その時は内科を受診して、原因不明検査結果異常なしでした。 結論から言うと真っ先に、心療内科や精神科に切り替えた方がいいです。 ここまで検査をしていて結果に異状が無いのなら、 もうすぐにでも移って大丈夫だと思います。 内科や他の科だと、異常なしのストレスで終わってしまうので お金や時間がかかりますよね。。。 自分は少量の、抗不安薬・抗うつ薬を処方してもらって だいぶ良くなりました。 今すぐ回復するのは難しいかもしれませんが 自分の場合は、時間をかけて治っていったので ご参考までにしてください。 早く体調がよくなること願ってます。