回答受付終了まであと6日
回答(4件)
絶対距離を考えてみると 原点からBまで10 原点からAまで2ですから足して2+10=12その中間点は 12÷2=6 ここから左に2マイナスした点 4となります。だって 原点から-2の地点から図った距離ですから0点から-2の点に全体を移動させたわけです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
OBの中点だと0+10÷2=5という式になってしまいます。 なんで-2+10÷2=4になるかというと AとBのX座標同士を足して2で割るからです。 一本の線で考えるとわかりやすいですよ。
-2+10÷2=4ではなく、(-2+10)÷2=4です。 OBの中点は(5,0)です。 AB(Aのほうが左にある場合)の中点のx座標は、Aのx座標にABの長さの半分を足したものということになります。 Aのx座標をa、Bのx座標をbとすると、中点のx座標は、 a+(b-a)/2 =(2a+b-a)/2 =(a+b)/2 となります。 その問題で言えば(-2+10)/2です。 Aのx座標とBのx座標の平均と考えても良いです。