回答受付終了まであと6日

数学の共通テストについて。センターの頃は問題が比較的2次試験寄りで対策もしやすかったと思います。今の数学の共通テストって膨大な情報を時間内に処理させて手の運動(計算)する試験になってるじゃないですか。 これって完全な改悪だと思いませんか?

大学受験 | 数学33閲覧

回答(1件)

近年日本はOECD諸国内で数学力は維持の一方で読解力の低下が見られているそうです。 ほとんど読まなくても解けてしまうというのはある意味 直近までの数学の問題傾向が暗記的学問と化してしまっていることを意味しますので 数学力というよりも暗記力のみの力より、いっそう身近な例など総合的な応用力を培うためにも最低限、読解力的側面の力を理系科目でも推し量るべきだと警鐘を鳴らす意図があるのだと思います。 それに作る側からすると平均が60になるように、と中高の先生が作るテストとは心掛けが全く違うので 私は仕方がないかもな、と思う側面も。 2022の頃を考えると 国立を目指す人も私立の完全な理系文系科目に分かれる人も一律に受ける場合があるので 確かに やりすぎだなとは感じましたね

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう