新入社員 仕事がない時にどうするか 私は社会人一年目です。 業務内容は事務や簡単な法務、現場確認等です。 1日約8時間、週5日で働いています。 これまで半年間、ほとんど毎日15時くらいになるとやることがなくなってしまい、手持ち無沙汰になってしまいます。 なぜかというと、 ①毎日やるような固定の仕事がなく、都度指示される。 ②与えられた仕事の量が少なく、すぐに終わってしまう。 ③上司にチェックをお願いしている間、何をしていたらいいか指示がない。 といった感じで、淡々と仕事をしているとすぐに終わってしまい、終わった時に何をするかも指示されないからです。 出先に行かないといけない時間もあるので一日中暇という日は少ないですが、用件が終わってその後の雑務を終わらせても暇な時間が残ります。 これまではメンターの先輩に「なにかやることありませんか?」と聞いて仕事をもらっていましたが、担当割り振りが変わって先輩と担当が別になってしまったので、それもできなくなりました。 上司は忙しそうで、上司に直接聞いても「考えるね」「探すね」と言われてしばらく放置されてしまいます。あるいは、締切もなく本当はやらなくてもいいような書類チェックを任されるのですが、他の人も見る書類なのでずっとそれをやっていることはできず、結局どうしたらいいのか分かりません。 なので毎日2時間くらい暇な時間があります。暇そうにするのは良くないと思って、過去の資料を読み込んだり(もう何回も読みました)、必要となるのは数ヶ月先かもしれない物品の準備をしたり、社用携帯の充電を確認したりと、なんとかしてやることを探していますが、それらもすぐに終わってしまいます。 私は暇な時間がとてもつらく、「やることはありませんか?」と聞いた時に困った顔をされるのも心苦しいです。多少残業することになってもいいからもっと業務を増やしてほしいのですが、「1年目は一通り仕事を覚えること。まだ1年間の流れ分からないでしょ?」と言われており、追加の業務に触れない状況です。 2年目から忙しくなるとは思うのですが、いきなり忙しくなっても心身が追いつかないかもしれないし、余裕のある今こそギアを上げていきたいのですが、上司にどう伝えたら伝わるでしょうか?