回答受付終了まであと3日

バーストはどうしたら起きますか? 先日空気圧がかなり低い状態で500km走りました。だいたい110キロくらいで走り時々140くらい出しました。 その後で測ったら150kパスカルでした。標準空気圧は240kパスカル ステンディングウエーブ現象とか起きなかったのかな?よくバーストとしなかったなっと思い怖い気がしました。 いろいろ疑問に思いますが、夏が熱く急に涼しくなったから空気圧が低くなったんでしょうか?4輪とも150~170kぱすかるでした。夏と冬はどのくらい空気圧が変わるのでしょうか -5度~60度で空気漏れがないとするとどのくらい変わりますか?

補足

1年3カ月前に買ったシエンタです。 その間に1回空気圧を確認しましたが、結構早く減るもんですね。走行3万キロ。昔の車は空気が減っていると感じ取れたが、最近の車は全く感じ取れません。(私がニブくなった?、車の快適性能が上がった?) シエンタは空気圧警告は付いているのでしょうか?

回答(5件)

タイヤは、設置面とそうでない部分のハイト(断面の高さ)が違うので、一回転に一回タイヤのサイドウオールが曲げられます 高速走行だとその回数が増え、発熱が大きくなりバーストしますね~ 針金なんかを繰り返し曲げ延ばすと発熱して切れるのと同じですね~

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

今のタイヤではステンディングウエーブ現象は起こりません ラジアルタイヤでステンディングウエーブ現象は起こりません バイアスタイヤは特殊なタイヤ以外存在しないし でもタイヤバーストは度々起こります タイヤがパンクしても気が付かないでそのまま走っていると、タイヤが潰れてホイールと路面とで挟まれてタイヤが切断されてバーストします タイヤが完全にパンクして潰れない限りバーストはしないと思います あとは、タイヤの側面を鋭利なもので切ったり、ぶつけない限りバーストなんてしません

空気はパンクしてなくても普通に抜けるから、時々入れないと。 高速で空気圧が低い状態で走っていると、タイヤが熱を持って溶けてきて変な音がしてきます。 高速道路にいっぱい散らばってます。バーストしたタイヤの残骸。 何もなくてよかったですね。

>バーストはどうしたら起きますか? 主な原因の一つに、 ご自身がお書きになっている空気圧不足があります。 空気圧が低いことにより、タイヤが変形して、 スタンディングウェーブ現象が起こり、バーストへとつながります >-5度~60度で空気漏れがないとするとどのくらい変わりますか? 標準が240kPaと書かれていますので、 -5℃の時に240kPaとすると、60℃の時に298kPaになります。 空気圧の調整はお店までの走行後に行うことが多いので、 一般ユーザーが一般道で使うのにここまで差が出ることは少ないですが、 かなり上昇するのは確かですm(_ _"m)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

タイヤバーストが起きる主な原因は以下の通りです: ・極端に低い空気圧での走行(特に高速走行時) ・タイヤの過熱 ・タイヤの過度の摩耗や損傷 ・過積載 ・道路上の障害物との衝突 150kPaという低い空気圧で高速走行されたことは確かに危険でした。標準240kPaに対して約60%程度の空気圧しかない状態です。このような状態では、タイヤのサイドウォール部分が過度に変形し、内部で摩擦熱が発生してステンディングウェーブ現象(タイヤの一部が波打つ現象)を引き起こす可能性があります。バーストしなかったのは幸運だったと言えるでしょう。 季節による空気圧の変動については、一般的に気温が10℃変化すると空気圧は約3-5%変化します。つまり、-5度から60度という65℃の温度差では、理論上は約20-30%の空気圧変化が生じる可能性があります。ただし、これは密閉された環境での理論値であり、実際の使用状況では様々な要因が影響します。 定期的な空気圧点検(月に1回程度と長距離走行前)を行い、季節の変わり目には特に注意することをお勧めします。適正空気圧を保つことで、安全性の向上だけでなく、燃費向上やタイヤ寿命の延長にもつながります。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら