回答(8件)
使いっぱなしだと燃料が腐ったりして5年くらいで調子悪くなってるイメージ 修理してもらっても調子悪くて買い替えてます やはり使ってあげないと寿命は短くなるのかも そもそも購入時からエンジン全開で暖機運転とかメンテとかしてないからなあ
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
エンジンのは、オイルをそれなりに良いものを使う。スチールのウルトラHPやハスクバーナ のXP、最低でもゼノア、やまびこ、ヤナセの混合オイルですね。 エアフィルターの清掃と交換。スパークプラグも適宜交換。 ヘッドとシャフトにグリスを定期的に挿すこと。 グロメット、燃料ホース、燃料フィルター、プライマリーポンプも長く使ううちに交換ですね。 低い回転で長く使うとクラッチが滑る様になることがあり、クラッチ交換となります。 なんやかや交換部品、消耗品がありますが、部品が出る限り使えます。 ホームセンター仕様はベアリングとかがあるべきとこにないとか、アルミで作るべき箇所がプラスチックだったり、そもそも修理部品の供給が無いそうです。
Q 草刈機って、メンテナンスでどれくらい長く使えるものですか? A 使い方にもよるけれど、エンジン式の刈払機であれば半永久的。 当方は傘寿前の爺ですが、一番古いのは四半世紀(25年)以上前の物です。背負い式のフロートキャブ式。その他20年くらいの物もあります。一番新しい物でも10年です。 長持ちさせるのであれば、可動部へのグリスアップは必須。エンジンは無理をさせない。少しでも異常を感じたらすぐに対策をする。 使用後は掃除や燃料抜きを怠らない。こういうことで持ちます。 ご安全に
メンテナンスにどこまで含むかによるかと。 エアクリの清掃やギアのグリスアップ程度までならプラグがダメになるまでなので大体3~5年使えるかどうか。 本体バラさず交換出来る物は交換するならダイヤフラムやキャブ(清掃)が大体5~8年くらいでダメになるからそのくらいまで。 その辺も全部含むなら使う頻度にもよりますが個人が自宅で使う程度なら、10~20年は割と当たり前で30年以上前のも現役で使ってる人も居ます。