飲食店のスマホオーダーの賛否について皆様の意見を聞かせてください。 最近、飲食店などで自身のスマホを用いて注文するシステムが増えてきていますが、それに対して異様に否定する人が多いように思います。(Xの投稿やGoogleの口コミなど) 否定する人は、ただ否定するだけではなく、「ありえない」「2度と行かない」など親でも殺されたかのように否定している印象があります。 否定する理由として私が認識しているのは、以下の通りです。 ・通信量が掛かる ・バッテリーが減る ・口頭で注文したい ・LINE友達追加したくない(LINEから注文する場合) さて、私はスマホオーダー大好き派の人間です。 理由は、以下の通りです。 ・店員を呼ぶ必要がない ・スマホを見るほうがメニューを見るより楽 また、否定している人の言い分が全く理解できません。 通信量やバッテリーは無くなれば追加すれば良いしそもそもそんなにギリギリでやっていません。 口頭でなくても最近は大盛りとかワサビ抜きとか細かい注文もできますし、ラインの友達追加も全く気になりません。 あと、口頭で注文したい人って、メニュー見て何にするか決めてから店員を呼ばずに、店員を呼んでからメニューを見て決めて店員を待たせてる人なのかなって思っています。 経験ないので分かりませんが、スマホオーダーの方が店側は楽なのではないでしょうか? 私は現在25歳ですが、中学生の時にスマホを手にしてから、スマホがない人生は考えられないという人間です。 だからスマホオーダーに抵抗がないのかなとも思いますが、それにしてもスマホオーダー反対派の人の否定っぷりにはコメントを見るたびに驚かされます。そんなに嫌なの?って。 そのくせキャッシュレス非対応だとキレたりしてるイメージ。 個人的には否定派の人は新しいシステムについてこられない人間やケチな人間、お客様は神様と思っている側の人間だと思っています。 もし否定派の人で、なぜ否定しているのか、納得できるような説明ができる方がいれば意見を聞かせていただきたいです。 また賛成派の人もぜひ考えをコメントしていただきたいと思います。 否定派の人を否定しているわけではないというと嘘になりますが、なぜそんなに否定するのかすごく謎なので、ぜひたくさんの方からご回答いただければ幸いです。 文章がまとまっていないかもしれません、申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。