回答受付が終了しました

知恵袋ユーザー

2024/5/8 23:04

44回答

この春から係長に昇進したのですが、仕事が辛くて仕方ないです。 現在入社5年目の20代半ばです。 工場なのですが、繁忙期で管理業務をしつつ作業をしていますが、元々仕事が出来る方ではなく、周りを引っ張っていけずにいます。 作業に慣れる必要があると思いますが、管理業務の方も忙しくてなかなか作業に入れません。 係長なのに周りに聞いてしまっている状態(自分の係ではやっていなかった作業を受け持つようになった為)です。 最近頭が回らず、会議でも集中できずにいます。 今日も大量に仕事を残して帰ってきてしまい、自分のダメさ加減にうんざりしています。 周りに信頼される優秀な係長になりたいのですが、アドバイス等いただけないでしょうか?上司以外の方のご意見も頂戴したく思っています。

回答(4件)

役割的には上司の補佐的な部分を担当してるベテラン社員Aです。 実務自体は別に出来なくても、出来てもどっちでもよくて、こちらから確認する事に対して、どうするかの選択をしてくれれば問題ないですね。 分からない事は、聞かれれば即答できる準備はしてます。 やった事ない部署なら知らなくて当たり前だと思いますしね。 聞く事は情けない事ではないと思いますけど。 1つ注文するならば、 指示がブレるとこちらも対応が難しくなるので、指示は明確な方が望ましいです。 上司がこうやりたいという意思を示せば、それが実現できるように補佐します。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

入社5年目だとサブリーダークラスだと思います。 管理業務というと、社員の勤怠管理とか、受発注とか、売り上げ損益とか そういうことだと思います。これらはある程度経験すれば身についてくるので、 焦ることはありません。 作業面では人に振ることが重要で、優先順位を付けて、出来ていないことは 他の方にやってもらいましょう。 まわりに訊ねるのはどんな偉い人でもやっていることですので、どんどん 訊ねて良いと思います。 引っ張るのがリーダーの仕事ではありませんのでそこはお間違えないように。 リーダーが今出来ていないことが他のメンバーに理解されて、正しく業務 分担できることの方が重要です。

5年目で完璧に回せる人なんていないんじゃないですか 最初は「判らない事はちゃんと訊く」べきですし何も恥ではないと思います そこは熱心さを見せてカバーするしか無いんじゃないでしょうか ベテランの人だって若者が知らないのは当然だと思っているはずですよ。 実務に頼れるかどうかより、管理能力で頼れる係長から始めるべきでは 現場にいる人の調子などを観察して、細かく声掛けして親密感を醸して 自分に対して声をかけやすい雰囲気をつくることから始めるべきかと。