初めて海外転勤について行くことになりました。 子供が風邪ひいた時とか、電話とか診察で言葉通じない時はどうしたらいいんですか? 中国とマレーシアです 日本語話せる人病院にいるでしょうか?
海外・44閲覧
海外・44閲覧
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ありがとうございます 安心しました
お礼日時:10/9 14:12
日本語が通じる医療機関が、探せばある場合があります。 都市によります。 現地の日本人コミュニティでは、その種の情報が流通しています。 最近は、外国へ行く日本人も、日本へ来る外国人も、両方ですが、 翻訳アプリで翻訳しながら受診している人も見かけます。 薬局などでも同様です。 翻訳アプリを活用すれば、かなりのことができるとは思います。 あとは、現地語とか英語とかをいくらかでも使えるようにしておくとよいでしょう。医療機関に限らず、いろんな場面で役立ちます。
どちらに駐在になるかにもよりますが、大都市ですと日本語通訳がいる病院さんがあります。 駐在者向けの民間医療保険も加入されると思いますが、保険保障内に通訳費用も含まれていることが多いです。 また、多くの会社さんで駐在者を面倒見てくれるスタッフさんがいます。 駐在員も言葉が不慣れですので、アパートのトラブルやビザの更新なども手続きを手伝ってくれるスタッフさんがいて、生活面もフォローしてくれます。 もし、そう言う方がいらっしゃらない会社なら、直談判して付けてもらってください。 こう言っちゃ悪いですけど、私たち駐在員は命張って仕事してます。 そのくらいのワガママは聞いてもらわないといけないと思いますよ。 参考になれば幸いです。
中国とかマレーシアというだけでは広過ぎてどこの都市かわかりませんが、大都市なら日本語の通じる病院が少なからずありますからそこに行けばいいです。 最新情報は別途確認してください。医師も異動や転院などが普通にありますので、記載の情報と最新のステータスが違う可能性があります。 いずれにしても大都市なら普通にあります。 北京 https://goyokikidoctor.com/115/ 上海 https://medifellow.jp/news/blog/4004 クアラルンプール https://www.jckl.org.my/hospital_info
海外
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください