回答受付終了まであと6日

ドラクエのゲマやホメロスは魔王の手下として無能 と言う動画がありますが、 これを公式と言うかシナリオライター?は「分かってるな」と取るか、 「ドラクエに粗があると言ってるな」と取るかどちらだと思われますか?

回答(3件)

シナリオライター側からすれば「分かってるな」でしょうね。 何故なら完全無欠の敵キャラを作ってしまうとクリア不可能となってしまいうので欠点となる部分を必ず設けます。極論「あえて無能」に作るのです。 その手の動画の投稿者や視聴者は十中八九「粗があると」と馬鹿にしてると思いますが。そもそもプレイヤーは神の視点にいますので登場人物側の視点や心境を考慮してない意見が殆どです。 ゲームとして成立してるか(クリア可能か)を考慮してない意見もよく出ます。 そこまでいってしまうとシナリオライター側からすればの動画の投稿者や視聴者に対して「分かってるな」ではなく「こいつら馬鹿だな」となります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ゲマは確かにもう少し自我を抑えても良かったのではないかと言われてますね。ただSFC版のまま殉教したような終わり方だとそれもスッキリしないので、賛否はあれどゲマの出番を大幅に増やした当時のスタッフは英断だと思いますね。 ホメロスは設定上、劣等感の塊のような性格につけ込まれてダークサイドに堕ちていったのですから、ある程度詰めが甘い部分があっても納得ですね。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

ドラクエのシナリオライターは、おそらく「分かってるな」と捉える可能性が高いと思います。 ドラゴンクエストシリーズでは、魔王の手下キャラクターが「完璧な悪」ではなく、どこか抜けていたり、弱点があったりするのは意図的な設計だからです。特にゲマ(DQ5)やホメロス(DQ6)は、強大な力を持ちながらも、どこか人間的な弱さや欠点を持つキャラクターとして描かれています。 これはドラクエの魅力の一つで、敵キャラクターにも個性や深みを持たせる堀井雄二氏らの演出手法と言えます。完全無欠の敵よりも、どこか憎めない魅力や弱点を持つ敵の方が、プレイヤーの記憶に残りやすいというゲームデザインの意図があると考えられます。 そのため、「無能」という表現は少し極端かもしれませんが、キャラクターの特性を理解している点では「分かってるな」という受け止め方をするでしょう。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら