回答(8件)

全員がそうではないでしょうけどそう思ってる人は居ますね。 ドラクエ9が嫌われる理由 ・メインストーリー短め、クリア後の地図が本番。 ・お使いクエスト多くてダルい。 ・地方住みの人はすれ違いがうまく行かない。 ・ギャル妖精がなんか嫌だ。 ・4以降を遊んだ人にはキャラメイクシステムが全く合わない。 他にもありそうですが、このあたりかと。 上手にリメイクしたら、好きなシリーズにはなりそうですけどね。リッカやルイーダがやたら人気だったのも、ネームドキャラがほぼ居なかった事や仲間キャラに不満を持ってた人が多かったからですね。仲間になるなら、9のリメイク版買おうと思う人は多そうです。 本編が短い事に関しては、一番懸念する事項ですね。古参ユーザーはシナリオを進めて楽しむ事が多いので、人によってはお使いクエストはガン無視で、さっさと進めます。そうするとあまり楽しめなくなり、クソゲーと思うユーザーは多かったのかと。そういう人は地図とかのやり込み要素はどうでもいいですからね。 お使いクエストは嫌われる要素ですので、ストーリー攻略に必須な条件と話の掘り下げに使うために、ユーザーが嫌にならない程度で、入れ込めば良かった気はします。 ドラクエ10が嫌われる理由 ・オンラインでしか遊べない。 ・ストーリーが未完成。 ・オフライン版があきらかな劣化版。 オンラインで未完成のドラクエ出すな。これだけかと。 オフライン版も頭身が残念な作りで、バージョン2までしか遊べません。 しっかりとした頭身で、ストーリーが完成したオフライン版を出せば、嫌いな人は減るかと。10をなかったものとして、やらず嫌いになってる人も多いですからね。 9はさっさといい感じにリメイクしてくれ。10は完成した物を早く作れ。 堀井雄二の色を出しすぎたドラクエは毎回売上はあっても評価は低いので、もうちょい抑えて欲しいものです。 それだけの話かと。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

9は古参でも、好き好きよな。 まぁ、ドラクエらしからぬ、バッドエンド風だし、FFでいいいやんになる。 11でロト三部作にくっつけた方がちょっと個人的に違和感かなぁと。 まぁ、相変わらず、6で言うバーバラ関係の話やら匂わせだけはあるけど。 10は、ドラクエ3の頃の副読本で、「オンラインみたいな、集金システムなのは作りたくねぇ」ってプロデューサー言ってたのに、裏切られた-ってのが一定数いるんじゃねぇの?

私はドラクエシリーズの中で9が1番嫌いで10は未プレイです。 何故私がそうなったのかを書きます。 ドラクエシリーズは4以降キャラクターに名前がついて背景がありストーリーがある。 ところが、9から突如イルーダの酒場に原点回帰。 仲間は物言わぬ案山子に(ド偏見) 主人公だけでストーリーが進行するので、やはり少し味気ない。 これ仲間いる意味ある?とずっと疑問に思い続ける。 せっかく名前を付けたのに個性を感じなくて愛着がわかない。 黒ギャルの妖精がずっと視界にチラチラ。 ファンタジーなのにファンタジー感が薄れる気がして没入感を損なう。 ドラゴンに乗れるときく。 マスタードラゴンを思い出してテンションマックス。 今回の移動手段はかなりカッコいいな!これだけで満足できるかもしれん! 直後にドラゴン即退場。 代わりに汽車を渡される。 ファンタジーなのに妙に現代的な部分がフェードインしてくるのなんなんと憤る。 そもそもほしかったのはこれじゃない・・・。 すれ違い通信が楽しいと世間がざわざわ。 そのころには手元に置いておくのもなんか嫌で売却済。 すれ違い通信が面白いとされたおかげでちょっと高く売れてホクホク。 始めて買ったゲームもドラクエだけど初めて売ったゲームもドラクエだな~としみじみ。 これ以降ゲームを売ったことないし、最近はダウンロード版しか買わないから最初で最後なのでしょうね。 ドラクエ10発売決定 楽しみにしていたが、オンラインゲームと聞いてなんとなく毛嫌い。 早いもの勝ちで土地がないから家が建てられない等悪い噂だけが入ってくる ますます手が遠のく。 後になって、ストーリーが面白いときく 気にはなるが今更遊ぶのもなぁ。 まぁいっか。 あくまで個人の見解です。 9も10も刺さっている人にはものすごく刺さっている作品だと思います。 ただ、私には合わなかったなぁという印象です。 いや、10は遊んでみたら刺さるのかもしれないですけどね。 どこからとっついたら良いのかがイマイチ分からないというのもあります。 私がドラクエに求めているのは、ストーリー7ゲーム性3くらいなんですよね。 基本的に好きな作品は何周もしたいってタイプなので、何周もしたくなるようなストーリーであることが何より重要です。 そういう意味で言えば、9がまさにそれに当てはまらなかったパターンでした。

オン版10現役ユーザー目線での見解を一つ。 9の制作発表がなされた当時、世間は大きく揺れた。これまでの据え置きタイプの稼働機種から形態型のDS版での発売と。今の時代なら、プレステ、スチーム、DSと複数プラットフォームでの発表に落ち着かせ、何の支障すら無かった所では有るが、当時は一機種のみでの制作でしたから、昭和62年秋に巨人の江川卓の引退会見で世間を騒がせたのと同規模の喧騒としたざわつきが起きた。「ドラクエとは据え置き機種でじっくりやるもの」とのこれまでの先入観が評判の良し悪しに加担した面が拭えない。無論、延々と続く宝の地図システム主流で、脚本は序でに感。ネットワークが各世帯には普及し切っているとはまだまだ言えない時代に、WiFi有りきのコンテンツ。プラスDS機種故に冒険の書が1カートリッジ当たり1つしか持てない詐欺感。これらがユーザーらの不満と低評価を与えた要因だと言える。 オン版10に関しては十八番(オハコ)かな。見解としては。 先ずはリリース当日(13年前8月2日朝9時)にはVer1の脚本全てが放り込まれた。冥獣王ネルゲル討伐後のエンディングテロップまでだ。早いユーザーは僅か3日間でそこまで。で、9みたいに余りにも脚本が短過ぎる意見が目覚めし冒険者の広場に寄せられた。後にVer2が展開されるとは誰しもややも知らず。職業も6種しか無く、何かしらコンテンツが有る訳でも無い。そんな中に有りながら月額1000円/3キャラ分は高い!との嫌いも世間には広まり、一時期はPS版8が復権を果たした。僅か3〜4か月程度だが。それは何故か?8のグラフィックから、月額を支払わずにオン版10の疑似体験が出来ると踏んだから。しかしまあ、現役オン版10ユーザーからすれば笑ってしまう。所詮8は8。オン版ドラテンの代わりにはなれない。ただグラフィックが似てると言うだけで。なので、世間一般的には当初から頑なにオン版ドラテンを嫌っていた訳では無い。やりたいが、月額が邪魔だと。ただそれだけ。要は買い切りならやった層が圧倒的だと言う事。 到るその後は何度か継続上の岐路に立たされた。Ver3.2の【遺跡を荒らす者達】【氷魔フィルグレア】の強過ぎ問題。そして、Ver6の脚本問題と此の度のVer7.5の脚本問題。この7.5も何かと騒ぎのタネになっていますが。要はポルテ問題。 旧きを温め、新しきを知る(温故知新)も解りますけどね、時代は常に動く訳です。制作側の新時代への挑戦も我々ユーザーらはただただ否定するに非ず、温かく見守り応援すべきでは?それで応援出来ない者はただただ静かにフェードアウトすればいい。 私はそう考えますね。キョウビのマリオもストファイも2Dでは無く、今や3Dの時代ですよ。 寿司屋でチュッパチャッブスやキットカットしか出て来ないと言うレベルじゃあ有るまいし。

まず長いシリーズだからよほどの大名作でないかぎりは叩かれがちというのはあります。 9はストーリーが叩かれてた記憶があります。魔法少女のマスコット的な妖精が主人公についてまわるのですが、この妖精がギャルみたいで不躾な感じで良くしゃべるので、歴代お約束としてある主人公の喋らなさが際立ち過ぎてボーちゃんっぽくうつるのが不評で、キャバクラに入れあげたスタッフが居るんじゃないのかなんて悪い噂がありましたねぇ。 10はオンライン化ですね。今のように何でもオンラインな時代ではなく、廃人養成装置としてのオンゲの悪名は響いている時代というのもありましたし。そして昔話じゃないけどめでたしめでたしでちゃんと終わる物語を求める人たちにも不評で、オンラインならナンバリングタイトルにしないでくれみたいな意見を結構見た気がします。