回答受付終了まであと6日

バイクのギボシ端子について。バイクのウインカーを購入して交換しようとしたのですが、車体側のメス端子にウインカー側のオス端子を接続しようとしても、スカスカでまったくカッチリハマりません。 純正の元々ついていたウインカーに比べて端子が小さいような気がします。これは適合していないウインカーを購入してしまったということなのでしょうか?それとも接続の仕方があるのでしょうか。素人質問で恐縮なのですがお答えいただけると幸いです。 車種はFTR223、購入したウインカーは 「ライズコーポレーション:ブレットウインカーB」 となります。写真は購入したウインカーの端子です

画像

回答(4件)

ホンダのハーネスに付いてるギボシは、エーモン等の汎用ギボシや社外の電装品に付いてるギボシより少し小さいんですよ。 で、メス側をペンチで少し潰せばきっちりハマって抜けないので問題ありません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

オートバイで使用されるギボシ端子は車輛メーカーでサイズが2種類あります。 DIY用として端子を販売されているエーモンでは2種類取り扱っていますので、 小さい方、もしくは大きい方で統一する事が可能です。 車体側に合せてウインカー側の端子を変更されるのが順当かと思います。 エーモン社の製品規格としては バイク用品「モトレクション」シリーズ CA/CB/CW 103型・・・Φ3.55嵌合 CA/CB/CW 104型・・・Φ3.96嵌合 の2種類がります。 端子を選択される際に、上記の製品規格を参考に選択されると良いかとおもいます。 https://www.amon.jp/products2/list.php?category_id=36 エーモン社以外でも2種類準備されていますが 一番入手性等が良さそうなエーモン製で紹介させて戴きました。

ギボシはJIS的には2種類あって103と104になります エーモンなどが売ってるのは104相当 バイク用に103と言うちょっと小さいのがあります まあ世の中それ以外のサイズと言う場合もあり得なくはないですが…

違う規格のギボシがついていたということで、合うギボシに交換します。