ベストアンサー
どこに行っても続かない理由はなぜでしょう?なぜ迷惑だと思うのでしょうか?雇い主が雇用を決めたんですから必要とされて扶養内である事を理解して雇用してるんですからその範囲でちゃんと働いていれば問題ないはずです。 転々と職場を変わっていると次第に雇用されなくなりますよ。続かない人って評価になるし、どれも満足に出来てないのだからアピールポイントもないですよね。とにかく長く続けて評価される人間になってください。 せっかく仕事を教えて覚えてひとり立ち出来ると思ったとたんに辞める人は本当に迷惑なので、長続きしないならはなから働かないで欲しいとは思います。すぐに一人前になるとは思っていませんが、また次の人に同じ事を教えないといけないのかと思うと虚しさしかないんです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ご回答ありがとうございます。 本当におっしゃる通りです。 教えてくださる方にも申し訳ないです。 どこに行っても続かないのは、人間関係だと思います。女性ばかりの職場で、ちょっとしたことで悪く思われるのではないかとビクビクしてしまいます。(これまでも同じ業種で、ずっとそうだったので…)自分さえいなければ上手くその場が回ると思ってしまいます…。
質問者からのお礼コメント
ご回答くださいました皆様、ありがとうございました。
お礼日時:10/8 7:09
その他の回答(3件)
辞める癖がついているんだと思います。 誰でも最初の3ヶ月はどこに行ってもキツイですから、パワハラなどがなければ3ヶ月は耐えてみるのをおすすめします。その繰り返しで長く続けられるという結果になりますから。
ご回答ありがとうございます。 そうですよね。 全員ではありませんが、自分だけ仕事の資料(業務に直結する)をもらってないとか、挨拶を無視されたりが辛いです。
どの程度、勤めると迷惑になっていないか、気になりますか? 3ヶ月とか余りに短い場合は、気にしないことです。 士業事務所では、仕事を覚えるのに年単位でかかっても不思議ではありません。 経験者採用ではない場合、それが当たり前なので、気にしないことです。 神経質では務まりません。