回答受付終了まであと7日

玉木氏って少しどうかしてませんか? つい最近まで自民党との連立には前向きな姿勢を見せていたのに、公明党が連立から抜けたことで、自民党との連立に否定的になりました。理由は「公明党が抜け、われわれが政権に加わっても過半数に届かないので、あまり意味のない議論になってきている」と最初から公明党が連立抜ける可能性はあったのにも関わらず、急に方針を変えるっておかしくないですか? まさか自分が総理大臣になれるからって連立を否定したのですか?

政治、社会問題121閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(5件)

公明党がぬければ、自民党は選挙協力が得られなくなり、落選する議員が50人でるといわれてます その空いた50議席の半分でも国民民主が拾えれば、議席数が倍増します 連立したら拾えなくなるので止めたんだろうと思います

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

自民党との連立に否定的になったタイミングは、公明党が連立が抜けた時ではなく、高市さんが総裁になった時からでしょう。 総裁選後も、自民党から連立協議があったら協議に応じるとしていましたが、総裁選前に比べて自民党との連立について、若干トーンダウンしている様に見受けられました。 これは小泉自民党となら連立を組めるが、高市自民党とは連立を組むのは難しいという判断だと思っています。 そして、今回の公明党の連立離脱で、自民党と連立を組むよりも、野党で協力して政権を奪取したほうが良いと明確に判断を変えたのだと思いますよ。 まぁ、野党で連立という話でもなさそうですですが。

玉木さんは、過去の不倫の事実があったこともありますが、総理になったりすれば、フリージャーナリスを自称する「他人の迷惑上等だ」という連中に付け狙われて、当時の事も、更に深く探られて、他の色々な事も表ざたにされるのを恐れているのだと思いますよ。 仮に、総理となって国会質問への答えの時に、「女性の社会進出は重要だと思います」という発言をした時に、野党となった自民党から「さすが、奥さん以外の女性も大切にしている総理ですね」とか言われますよ。

どうもしてません、 自民党に公明党に国民民主党が連立すれば、高市さんが首相で自分は首相なれない。 国民民主党は公明党と同じく連立の相手で与党というだけで、玉木さんは閣僚にはなれます。 しかし、 公明党が野党になり、国民民主党が自民党にくっていても、必ずしも高市さんが首相とは限らない。なっても不安定政権。 そうなる位なら、 公明党が野党になった今、立憲も玉木さん首相で構わないみたいな発言してるし、 維新も立憲と国民民主党が考えまとまるなら、野党候補に票入れるかもと言ってたから ひょっとしたら玉木さんが首相になる可能性があるから、公明党のいない少数自民党にすり寄る必要ない