回答受付終了まであと5日

旦那が病気になってから、毎日泣くようになってしまって、私も鬱の診断を受けるまで落ち込んでしまいました。 旦那は43歳で、脳梗塞の後遺症で会話ができなくて寝たきり。現在は肺炎のため入院しています。 毎日お見舞いに行っているのですが、4日前から、リハビリのため理学療法士が旦那の近くに来ると、怯えた表情で毎日泣くようになりました。 シクシク泣くのではなく、手を口の中に入れて嗚咽しながらギャーギャー泣きます。 理学療法士と目が合うだけで大泣きするのでびっくりします。 以前は泣いたりすることはなく、普通にリハビリを受けていたのに、なんで急に泣くようになったのか、会話ができないため分かりません。 いつも同じ男性の理学療法士さんです。 リハビリが終わると泣き止みます。 あまりにも急に泣き出すようになったので、話せないけど嫌なことされたとか、怖い思いしたとか、何かあるんじゃないかと思って、理学療法士さんにさり気なく聞いてみましたが『なんででしょうね』と軽くあしらわれて、もやもやしたままです。 瞬きや文字盤での意思疎通も難しいです。まだ意識がぼんやりしてる感じで、コミュニケーションが全然取れません。 でも、特定の理学療法士さんを見ると大泣きするので、何もわかってないわけではないと思います。他の看護師さんやお医者さんの前では泣かないので。 かなり長期間同じ理学療法士さんが担当していたので、変えてもらうよう伝えづらいです。 なんで旦那が泣いてるのか、分からずモヤモヤしてます。 この気持ちはどこに持っていけばいいのか、何でもいいのでアドバイスください

回答(4件)

逆じゃないです?長期間観てもらって、 進展が無いならそれこそ、 担当を変わってもらう。 言い難いのであれば、長期間同じだと 主人も担当さんも飽きるだろうし、 主人にも新しい刺激を入れたいし、 別の理学療法士さんや、作業療法士さんとか にもお願いしたいです。って言えば 良いんですよ。その理学療法士ではなく、 トップのリハビリの人にアポ取って、 会って。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

やはり脳外、、、脳梗塞があると リハビリを受ける方は当然、 リハビリをする方もかなり疲弊します。 いかにプロと言えど。 旦那さまはもちろん 理学療法士の方も『なんででしょうね』 と軽くあしらっているのではなく、 そう言うしか対応できないくらい 追い詰められていたり疲弊しているかも しれないので、それは互いにとって 良くない事。 モヤモヤで済まして良い事とは 思えません。

旦那さんのお部屋に小型の隠しカメラを仕掛けて下さい。異常が無ければそれで良いし、異常が有れば証拠になりますから。旦那さんに何かトラウマが有るのかもしれないし、旦那さんの行動って、多分拒否とか拒絶反応ですよね?滅入る前に、何が起きてるのか確認してあげて下さい、貴方しか頼れる人居ませんから。

旦那さんを想うなら医師と相談して現状を報告して、リハビリのセラピストを変えてみて精神状態が変わるか試してもらうようお伝えしましょう。 特定の人しか精神状態が落ち込むのであれば、他の医師や看護師は気づいていない可能性もあります。 質問者さんが一番大事にしなきゃいけないのは旦那さんの治療であり、理学療法士に気を使う必要はないです。 看護師やリハビリスタッフでは上に話をあげるか分からないので、必ず主治医に報告してまずそれに気づいてるか聞きましょう。 理学療法が嫌なのか、特定の人物が嫌なのか原因を模索できるのでもやもやしてるで留める話ではないですよ。

言葉が出ない、出来たことが出来ない自分が悔しい悲しい、そして怒りのストレスの所為では無く? 貴方はこれ以上鬱状態悪化しない為にもお見舞い少し時間減らしては? 貴方まで倒れたらそれこそ大変なわけですから。 ご主人はまだ泣く余裕はあるのですよ、脳のストレス回避作用は正常。 だから大丈夫です。 先日山瀬まみさんもガンから手術中に脳梗塞起きて、家族からももう喋れないと思われてたそうですが、今はラジオにも出れるくらいしっかりお話しされて、リハビリのおかげだと仰ってました。 リハビリは不可欠ですね。 けれどまだボーっとしてる感じならば看護師さんの方にリハビリ数日中断させてもらえないか、と相談されては? 長距間との事、進展が見えず理学療法士さんも若しかしたら感情的に何か口にした可能性もありますね。 人間ですから多少はその様な事もありかもしれませんね。