これっていじめですか? (指導者の行動について) おかしい(いじめ)と思うのは私だけでしょうか? 実際に今起きている話です。 とある学校(あるいは職場)にて 指導する立場の方が、当事者がいない時に他全員(生徒または部下)に対して、当事者の体臭等について遠回しに個々で伝えさせることが起きています。それを「優しく伝える練習」などと言っています。指導者自身は本人に言いません。 その当事者よりもきつい汗の臭いやワキガの強い人がいるのに。 当事者の方は、話す時はマスクをしたりしていますし、人とは離れた席を選んでいる様に見えるので、普段から気を使っていると思います。 もし当事者が自身の体臭等にすでに気づいており(清潔にしているが病気などにより治せなかったりしたら)、 皆が遠回しだとしても臭いのことと分かる内容をその当事者に伝え始めれば、それは「いじめ」のように私は感じます。 特に本人が自身の臭いを気にして悩んでいる場合、言われるたびに傷つくのではと思っています。 というか、私なら相当傷付きます。 たしかに当事者の臭いは気にはなることはありますが、不潔にしている人や汗の臭いなどと違うため私は言わないつもりです。 だけど、 他の人が言っている場面をみてしまい、多分当事者の方は気づいてそうな顔色でした。笑って話しを合わせている様に見えました。 一緒のグループの子にも、多人数で言ったら相手が傷つくし、不潔にしてるのじゃなくて病気のせいだったら?もう気付いて対処してるとしたら?と言ってみましたが、言うこと自体を面白がっていて、皆が何て言うか話し合って楽しんでいます。 私は何か行動しないと。誰に何と言ったらいいのか。当事者の方も体臭には気づいていそうだし。 帰るとそのことをずっと考えてしまって、最近は家にずっといます。言うことを面白がっている友人からのLINEも無視しています。

職場の悩み130閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

回答ありがとうございます。 私もそう思います、臭いなどのセンシティブなことを、指導者が言わずに生徒に言わせるのって、正当じゃないと感じました。 たしかにご本人が「いじめられている」と訴えないと、ですよね。 当事者の方が普段怒ったりするところを見たことがないので、このまま一人で抱え込んでしまいそうです。 録音、しておけば良かったです。 指示のあった日付と時間帯は覚えているので記録しておこうと思います! 私が何をしていけば良いのか詳しく教えていただきありがとうございます!

ThanksImg質問者からのお礼コメント

いじめかどうか、の判断だけじゃなくて これからどうしたら良いか、というところまで詳しく教えてくださり感謝です! ベストアンサーとさせていただきました。 回答くださった皆様、ありがとうございました!

お礼日時:10/9 5:21

その他の回答(4件)

臭いの事を当事者にどう伝えるかを面白がっているなら、それはイジメと思います。相手が傷付かない様に配慮した言い方を真剣に考えているならイジメではありません。先生は予測できる生徒の反応を煽ってる様にも思え、悪質な上に指導者としても問題があると思います。

回答ありがとうございます。 私もそう思いました。ここでは詳しく書きませんが指導者からみんなの反応を煽っている発言もありました。 当事者に伝えた上で相談に乗る感じではなくて、「臭い」ということをすごく遠回しにうまく伝えようという内容で、ただただ言われるたび当事者が傷つき続ける様にしか見えなくて。 やはりいじめですよね、私だけがおかしいと思ってるみたいで、自信が無かったので…。ありがとうございます。

話が長くて分かりにくいがようやくするとこう? ・体臭のキツイ生徒がいる ・指導者がその人間に体臭の指摘をすることを他の生徒に指示 ・あなたはこれはイジメではないかと思っている イジメかどうかは微妙ですが、違和感あるのならあなたも指導者に言ってみてはどうなんですか 「それっておかしくないですか」と 今のところ関わらず傍観してるだけですよね?

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

ご相談いただいた状況は、非常に配慮が必要な問題です。結論から申し上げると、これはいじめやハラスメントの要素を含む不適切な指導方法だと考えられます。 この状況の問題点: ・当事者不在の場で体臭について話し合わせている点 ・「優しく伝える練習」という名目で集団で一人の人物について話し合っている点 ・指導者自身が直接対応せず、部下/生徒に言わせようとしている点 ・当事者が既に自覚して対策している可能性がある点 取りうる行動としては: ・信頼できる上司や人事部門、あるいは学校であれば別の教員や相談窓口に状況を報告する ・匿名での相談窓口があれば活用する ・指導者に対して「個人の特性について集団で話し合うことは当事者を傷つける可能性がある」と伝える あなたが不快に感じ、行動を考えていることは正しい判断です。体臭の問題は非常にデリケートで、もし対応が必要な場合でも、プライバシーを守り、一対一で専門家や管理職が配慮して伝えるべき事柄です。 友人たちがこの状況を面白がっていることに違和感を覚えるのも自然な感覚です。あなたの倫理観を大切にし、必要であれば適切な相談先に状況を報告することを検討してください。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

この状況は非常にデリケートで、いじめに該当する可能性があります。指導者が他の人に当事者の体臭について伝えさせる行為は、当事者を孤立させ、精神的に傷つけるリスクがあります。特に、当事者がすでに自分の体臭を気にしている場合、周囲の言動はさらに深刻な影響を与えるかもしれません。まずは信頼できる大人や上司に相談し、状況を改善するためのサポートを求めることが重要です。また、当事者の気持ちを尊重し、彼らが安心して過ごせる環境を作るために、周囲の人々に対しても理解を促すことが必要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら