回答受付終了まであと5日
中学生の境界知能?について質問です。 友達の子ども中学生1年のこがいるのですが、テストで一桁とか10数点とか20数点とか、取るそうです。 白紙とかではなく全部がんばって記入はしてるそうなんですが、バツばかりだそうです。 学校の親に渡すプリントを渡さないことも多々あるそうです。 ラインで親に回ってきてから聞いたら無くしたのかわざとなのか分からないがとにかく渡さないことがよくあるそうです。 私は何度も会ったことはあるんですが、すごく子どもぽくて小学生のように感じます。中学1年てもうちょっと大人びてくるころじゃないかなーと感じるくらいです。 話してる感じは普通の活発な元気な子供のようです。 体は小柄でとても小さいです。 話を聞いてるともしかして境界知能と言うやつではないのかな?と勝手に思ったのですが、その可能性はありますか? 学校の宿題は自分ではやらず、おばあちゃんが一緒に見てあげるとなんとかやるそうです。 そうじゃないと宿題はしていかないみたいだそうです。 小学生のころはそんなもんかと放任してたそうなのですが、最近結構怒ってしまうことがよくあるそうです。 中学のころなんて勉強しなくても数十点はとれますよね? それにテスト前はさすがに勉強すると思います。もしかしたらがんばっても勉強ができない。 がんばっても理解できないくらいの境界知能なのかなと思って心配です。 関係ないといえばないのですが、もしそうなら、何か対応することで、普通の塾とか家庭教師ではなく、適した勉強の仕方などがあったりするのかなど、 アドバイス出来たらいいかなと思い質問しました。 ちなみに↑こういうことも直接親と話して、そうなのかなー心配やなーという感じでした。 無理に勉強をさせるのではないその子に適した教育の仕方があるのかないのか、あるいは幼少期に放任しすぎてバカなだけなのか、どうか。 分かる範囲で教えていただけると助かります。
1人が共感しています