回答受付終了まであと6日

エヴァンゲリオンのアニメそして主題歌はとても有名ですが、リアタイやその年の時点で一般的にも有名でしたか?それともアニメ好きの間から徐々に後年に一般的に広がっていった感じですか?

アニメ79閲覧

1人が共感しています

回答(5件)

アニメ好きから徐々に後年に一般的に広がった感じです。 当時はクオリティが高いアニメだったので、印象に残っています。 第2話の暴走シーンで神アニメになったと思います。 レーザーディスクの第1巻の初回特典がBOX付きだったのですが、即完売していました。 当時はネットもない時代でしたので、予約は直接店に行って用紙に書くなど、手間がかかるものでしたが、ギリギリ買えました。 それだけアニメ好きには流行っていたと思いましたね。 すぐにDVDに代わっていった媒体ですが良い思い出です。 アニメソングも小さなCDでオープニング曲とエンディング曲がセットの1枚で売っていました。 予約無しで、すぐに手に入れられたので曲そのものは、まだそんなに流行っていなかったかも… アスカ、来日あたりからアニメ好きでは完全に広まった印象です。 1997年の映画化で一般的に広がった感じです。 ただ、まだまだアニメオタクに対する偏見が強かった時代でしたので、本当に一般的に流行ったは懐疑的です。 本当に一般人やメディアから、アニメの偏見が無くなったと感じたのは、2016年の「君の名は」からだと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

TVアニメの最後の数回から最終話が、それまでの話や画像と違く、なんだか分からないで終わったのがきっかけ。 それから話題になる。 その後、映画が製作されるも、それでもなんだか分からない、謎解きエヴァ推測に。 さらにまた映画化。

リアタイで見てました。 TVアニメの時点ではそうでもなかったですが、その後の社会現象時を境に一気に有名になり、パチンコの爆発的な人気で今の地位を確立した感じですかね。 魂のルフランはパチンコで世間一般に知れ渡った感じです。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

「新世紀エヴァンゲリオン」は放送当時から非常に大きな話題を呼んだアニメでした。1995年10月から1996年3月の放送時には、当初はマニア向けアニメとして始まりましたが、放送が進むにつれて視聴率が上昇し、特に後半になると社会現象と呼べるほどの人気を獲得しました。 主題歌「残酷な天使のテーゼ」も放送当時から大ヒットし、1996年にはオリコンチャートで上位にランクインしています。特に1997年に劇場版「Air/まごころを、君に」が公開された頃には、アニメファン以外の一般層にも広く認知されるようになりました。 エヴァンゲリオンの人気は「エヴァ旋風」と呼ばれ、関連商品が爆発的に売れ、一般メディアでも頻繁に取り上げられました。ただし、完全に一般層に浸透したのは放送直後というよりも、劇場版の公開を経て、その後のパチンコ展開や新劇場版シリーズなどを通じて徐々に広がっていったと言えます。 つまり、放送当時からアニメファンの間では爆発的な人気があり、その後比較的早い段階で一般層にも広がっていった作品と言えるでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

「新世紀エヴァンゲリオン」は放送当初から大きな注目を集め、特に主題歌「残酷な天使のテーゼ」は瞬く間にヒットしました。アニメの斬新なストーリーとキャラクターが話題を呼び、アニメファンだけでなく一般層にも広く認知されるようになりました。その結果、エヴァンゲリオンはアニメ文化の一部として定着し、後の作品にも影響を与える存在となりました。リアルタイムでの人気は非常に高く、放送当時から一般的に有名だったと言えます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら