回答受付終了まであと4日
漫画家江口寿史、SNS写真無断商用利用&トレパク事件 これ絵師の大半が内心後ろめたいですよね? 参考にしてた画像がたまたま本人にバレたかどうかの違いでほとんどの絵師やイラストレーターがやってますよね?
3人が共感しています
回答受付終了まであと4日
3人が共感しています
そう思います。 近ごろ、「AI生成イラストを批判するなら、二次創作も同じじゃないか」という「へぇ、外野の人にはそう映るんだ」ってな論法をたまに目にします。 この背景には、オタク文化が一般社会に広く浸透した結果、いわば“業界外”の参加者が増えたことが関係しているように思います。 たとえるなら、長らく差別されてきた当事者よりも、隣にいた白人が先に怒り出す――そんな構図に少し似ています。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
そこからインスピレーションして似たようなのは書いてるかもしれないけど、今回のはまんま写してるからね。写して描くなら誰でもできる。疑惑ってなってるけどモロだからね。
そんなことないですね。やってる方もいますが、一部の方々の作風です。まあこれはそのまんま過ぎてあきれるレベルだし、インスタで流れてきた写真ならアカウントが分かるし、広告で使う作品で(広告じゃなくてもですが)、ここまでそのままやるならご本人に許可を取るのが礼儀です。親しき仲にも礼儀ありという言葉があるのを知らないのかどうかは分かりませんが、他人に対して無礼なことを平気でしていることが問題ですね。
昭和の頃に活躍してた人はそうかもしれませんね 昔は素材集なんて無かった代わりに雑誌等からトレパクしても問題なかった時代ですから 今は雑誌等からトレパクはアウトになった代わりに、素材集が充実してるので、わざわざ他者が権利を持つ写真をトレスする人なんて、余程の情弱か年寄りくらいしかいないと思います 江口氏は昭和の人なので昭和の感覚でやっちゃったんだろうなぁと少し気の毒 もうとっくに時代が変わっていたことに気付かなかったんでしょうね 昔は当たり前だったことの多くが今はダメになってますから 世の価値観の変化にちゃんと適応していかないといけませんね
ひと昔前は肖像権や著作権に対して意識が低かったですし、出版社同士もなあなあで済ませていたので、権利侵害だと気付かず無意識にやっている作家さんは珍しくありませんでした。 他の方もおっしゃっているように、雑誌の写真を元に描き起こす漫画家さんも多かったですし、当時は無断使用やトレスの検証サイトがたくさんありましたが、今みたいにニュースサイトに載るレベルの大炎上とまでは中々なりませんでした(末次由紀さんは権利侵害しまくって一時期干されましたが) 過去には井上雄彦さんや冨樫義博さんなどもトレス騒動がありましたが、公に発表されている媒体に対して肖像権や著作権を意識せず使っていたか、もしくは分かっていても「大したことでは無い」と考えて、フリー素材のような感覚で使っていたのでは。 こういった権利問題は時代と共にアップデートされていくものなので、ベテラン作家さんにも意識していってもらうしかありませんね。 そもそも事前に権利者から使用許可を取ったり、自分自身で撮影した写真をトレスするなら問題ないので、それを怠ったのが問題です。 過去の作家から掘り出したらわんさか出ると思いますが、まあキリが無いので、そのうち騒いでいる人達も飽きるでしょう。
コミック
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください