回答受付終了まであと7日

調査官報告書で怪我や登園状況が矛盾しているのに「問題なし」とされた件。覆せますか? 親権変更を申し立て中の父親です。 半年の間に娘が4回も怪我をしており(瞼の裂傷、アイロンによる火傷、ナイフによる切り傷で親指爪が真っ二つ、裸足花火による足裏火傷)それぞれの経緯について母親の説明が二転三転しています。 瞼の裂傷 この件の虚偽が保育園の調査報告書によりオープンになりました。 母の陳述書 → 「おままごと台から転倒」 私への説明 → 「見ていなかった」 保育園への説明 → 「姉が見ていて布団ラック転倒。母親は外出していたから見ていない」 診断書 → 「布団ラックが転倒し母が発見」 同じ怪我でもここまで食い違いがあります。 調査報告書の簡易的な評価(保育園のみの調査) 相手方の問題点(数値付き) 遅刻の多さ(常習化) 令和7年4月:出席15日/欠席10日/遅刻13日 令和7年5月:出席17日/欠席7日/遅刻17日 令和7年6月(18日時点):出席10日/欠席4日/遅刻4日 ➡ 4月・5月は出席日数とほぼ同じくらい遅刻している。 しつけ不足 降園ルールを守らず、子どもの希望を優先して遊ばせる。 制服も嫌がれば着せず、園で着替え対応。 家庭でルールやしつけができているか疑問と指摘。 連絡・管理の不備 遅刻の際、連絡がないことが多い。 携帯電話が使えない時期があったが園には報告なし。 提出物や集金も遅れることがある。 調査官報告書には 「枠組みは緩いが協力的であり、監護に大きな問題はみられない」と記載され、 怪我についても「子供の行動か母親の監督かは判然としない。児相が関与していないから問題なし」とされています。 正直、この報告書は母親の虚偽申告を前提にしており、事実を踏まえていないと感じています。 現時点では、病院カルテの嘱託申立てが裁判所に認められたところです。 このように調査官報告と証拠が矛盾している場合、調査官報告を覆せる可能性はあるのでしょうか? 経験や知識のある方にご意見いただけると助かります。

回答(1件)

覆せるかどうかよりも、子どもが原因はどうあれ負傷しているわけですから、その自傷なのか加害なのか疑いがある時点で、親権云々以前に #189 で児相に通告すべきではないでしょうか。 「児相が関与してないから」とか言われるなら、関与して貰いましょう。 具体的な受傷が確認されるなら、児相もそうですし、所轄の警察署に相談すべきではないでしょうか。 親権が云々は、子どもの状態を無視した大人たちの理屈の議論にとどまっている印象です。通告して疑いが晴れたなら母親にとってもよいことでしょうから、更に第三者の介入をあなたの方からすすめるべき。 いかがでしょうか。ご質問の疑いがはっきりしてからでも、親権の問題は後回しでいいでしょう。子どもさんが傷ついているのですから、そこへの対処が最優先です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう