回答受付終了まであと3日

2歳半男児を育てています。 1歳半頃から、自分より小さい子供や、同世代の子への他害?(暴力)が続いております。 喧嘩などではなく、息子の視界に入ると 自分から近づきに行き顔を掴みに行きます。 又、商業施設等などではエレベーターの中で一緒になったベビーカーに乗っている子の顔を掴んだり、抱っこされている子であればぶら下がっている足をつねったり、通りすがりの子にもちょっかいをかけに行こうとしたり、何度も何度も注意しても治らないどころか最近特に目立ちます。 1歳半検診の際にも相談をしましたが、成長の過程としてある事だから「問題無し」と言われましたが、かれこれ1年間も続いております。 息子は、1歳から保育園に通っておりこの4月に学年が上がり下の学年が入園してきました。 勿論、息子から小さい子供達が標的になってしまう恐れがある事を事前に担任の先生達には相談済みです。ですが、最近同じお友達に何度も意図無しに顔を掴みに行きトラブルになりました。両親の私たちが居る時であれば事前に止めてあげられるのですが、付きっきりが難しい保育園内では未然にトラブルを防いでもらえない為、毎日登園後、お迎えまで何かトラブルを起こしていないか、不安で仕方ありません。 又、私たち両親は息子が8割何かをされていなくても、視界に入ると手を出す可能性があるのでいつどこでも一緒に行動している時は、小さい子に近づきに行く段階で、「行かないよ」と止めてしまいます。ですが、園の先生曰く 「未然に防いでしまうと、何に対して注意を向けられているかわからないし、手を出すとも限らないから、行為をした後に止めてあげて」と言われました。しかし、親からしたらやってからでは遅くない?怪我させてからでは取り返しがつかないと思い不信感に陥りました。また、私がこの問題に対して何度か先生に相談しても心配しすぎとの一点ばりで、何を聞いても心配しすぎと とらわれ、園の様子を聞くことも出来なくなってしまいました。 黙って手を出すまで見守ってあげるのが正解なのでしょうか。子供の広場などにも連れて行ってあげる事が出来ず、育て方を間違えたのかなと、子育てに自信をなくしております。 他にも幾つか心配事がある為、 発達障害の可能性も視野に入れ、念の為市の保健師さんとお話をし我が家での様子を見にきてもらう予定です。我が子をそんな風には思いたくありませんが、、、、 長くなりましたが、お子さんの経験など教えて頂けませんでしょうか。 (厳しい御言葉ではなくお手柔らかにお願い致します)

子育ての悩み | 幼児教育、幼稚園、保育園143閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

回答(7件)

園の方針だと思います。おそらくテリトリー意識が強いお子さんなのかなと考えます。 もう2歳半なのであれば、発達相談などをして、療育などにつなげてもらった方がいいのではないでしょうか。療育などにつながれば、おそらく園も考えざるを得ないと思います。 加配がつけられる園に転園できないかと相談されてもいいのではないでしょうか。個別加配無しでは難しいかと考えます。 少なくとも、この状況であれば、子供たちがいる場所にいかないことは正解だと考えます。育て方ではなく、おそらく特性だと考えます。 もう2歳半ですよね。3歳くらいまでは見守るタイプの園かなと考えます。うちもそのような園にいたことがあります。うちは他害をうけるほうでしたが、園の方針であれば、仕方がないことですが、どうしても園では対応していただけず、転園しました。 年少になったら、おそらくですが担任が1名になり、加配無しでは園での生活は厳しくなるかもしれません。特定のお子さんがターゲットであれば、距離を離してもらったりすることもありかなと。「最近同じお友達に何度も意図無しに顔を掴みに行きトラブルになりました。」意図なしにかかれてありますが、もしそうなら、防ぎようはありませんし、言い聞かせても。。。その場で対応しないと、したあとではなく、しようとしたときに止める、手首をつかんで止めるということを繰り返す、なにかしたら、即帰宅するではないでしょうか。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

大変な中、日々の育児本当にお疲れさまです。 私自身、軽度知的障害と自閉症をもつ娘の育児にて、かなり大変だった時期が長いです。 それで、もしかしたら有効かもしれない方法がありますので、お伝えさせて頂きますね。 子供というのは幼少期からの環境によって自己イメージというものをつくるのですが、叱って注意される事が多いと【自分は人に迷惑をかける存在だ】といった自己イメージが身に付き、その自己イメージどおりの人に迷惑をかける行動を無意識に行うようになりがちです。 もちろん、私もご質問者さまと同じように、人に加害するようであればすぐに止めに入るのは間違いありませんのでご質問者さまは間違っていません。 ただ、息子様に、他の、良い自己イメージが身につくような行動を増やしていく必要があるのでしょう。 例えば、子供が起きてきたときや園から帰ってきたあとに、名前をよんでハグをしてあげると、子供の中に『私は人から歓迎されている存在だ』といった自己イメージが刻まれるため、おだやかになっていきます。 (無意識に、人から歓迎されるような感じ方や振る舞いを始めるため) 基本、良くないところをスルーして、少しでも良い所があれば少し大げさに感謝したり、良い自己イメージがつきそうな言葉をかけてあげるのが大切だと思います。 あと、言うことを聞かせる上で有効だったのは、【子供が興味のあるものに親も興味をもって関わる】ということです。 子供というのは”自分の興味のあるものに関心をもってくれる人”を無意識に強く仲間(意見を聞く価値のある存在)という風にとらえるため、普段から子供の興味のあるものに親も興味をもって会話をしたり、一緒に遊んでいると、親の言うことをよく聞いてくれるようになったり、情緒が安定していきますね。 上記のことをしていたら、激しい癇癪持ちの軽度知的障害と自閉症の娘が、今では癇癪をおこさず、むしろ、普通以上にいつもずっとご機嫌で幸せに生きられ、社会のルールを守れる子供に育っていました。 全てが通用するとは限らないものですが、私の回答が何かのお役に立つことがあれば光栄に思います。

園からは、何も断言はできません。 ただ親御さんが「発達障がいを疑っているんですが…」と申し出たら、対応が変わる、前進する可能性はあります。 >保健師さんとお話をし 保育園での様子はどうですか?と聞かれます。【集団】のなかにいるとどうなるかがポイントなので、自宅での1対1、身内のみの環境以外に第三者視点をうかがった方がいいですよ。

他害がある子って自分の言葉でうまく表現できないから手が出るとは、よく聞く話だと思います。 もしかしたら、ダメと言われているダメが理解できていないから何度もやってしまうのかも。 言葉で諭すのではなく、絵カードで示してあげればもしかしたら通じるかもしれないです。 発達障害児によく使われています。 (発達障害だとは思いませんが、小さい子は視覚優位が大半です) 調べてみてください。