回答受付が終了しました

知恵袋ユーザー

2023/9/15 1:51

22回答

放課後児童クラブで働いています。 先日保護者に、 「児童クラブを辞めたいってうちの子言ってるんですけど、何か問題でもあるんですか?今まで一度も言ってなかったのに学童きてから言うようになった!辞めさせるわけにはいかないんです!」 と言われました。 その子は悪い意味で目立ってる子です。 親はクレーマーな感じです。 理由も聞かず、こちらが悪いみたいないいかたしてくる親に腹立ちます。 夏休み、何度も家に帰りたいと言っていました。 理由を聞くと、父が家にいるからだそうです。 夜のお仕事をしているので、昼間は家にいるそうです。 でも、寝てたりしてるから無理なんでしょって言ったら、寝てても1人で留守番できるし!と言っていました。それならおうちの人に相談してみなと言いましたが、先生が言ってよ!と言うので、先生から休ませてあげてって話はできない。それはおうちの問題だから、自分で言うしかないんだよと言った結果がこれです。 この話を当たり障りなく伝える方法はありますか?

職場の悩み3,824閲覧

回答(2件)

学童保育で責任者をしております。 学童保育は義務教育ではないですし、子供にとっては大人の都合で通わされる場所になります。子供達の中には学童保育が好きという子もいる一方で、放課後は友達と遊びたい、ゲームがしたい、好きな事をしたい、YouTubeを見たい、家でゴロゴロしたいなど、様々な欲求を我慢しながら通ってくるお子さんも大勢います。 しかし、仕事などの関係で、どうしても学童保育に子供を預ける必要がある方が利用する施設になりますので、保護者としては、行きたくないと言われると困り果ててしまうというのも事実です。 その為、子供達が安心して安全に生活できる環境を作る必要がありますし、同時に、毎日通いたい!学童保育が楽しい!と思えるようにするための取り組みや保育環境の向上、運営努力が求められます。 その点では、学童に行きたくないと強く訴えるようなお子様を出してしまった私たち指導員側の未熟さにも要因があります。一度、辞めたいと思ってしまった子どもの気持ちを戻すのは大変なことですが、保護者の子育て支援は私たち指導員の使命ですので、保護者が学童保育に預けて働けるよう、保育を見直す必要があるかと思います。 その為、まずは辞めたいと主張している要因を丁寧に確認し、本人や保護者と話し合い、現場で改善できる点があるかどうかを探り、ベストを尽くすしかありません。 ひとまず、「そうだったんですね。指導員として力及ばず申し訳ございませんでした。実は先日~ということ(※学童であったやりとり)がありまして…辞めたいという理由について、〇〇くんは何か仰っていましたか…?」という感じで、まずはこちらの責任に関する部分についてお詫びしつつ、理由を確認していくと良いと思います。 大変だと思いますが、頑張ってください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

同業者です。 私なら「そうですか、〇〇ちゃんお母さんに相談したんですね。いつも学童に来て帰りたいとかやめたいと言うので、それは先生たちが決められることじゃないからおうちの人に相談してみたら?って言ってたんですよ。〇〇ちゃん、どうして辞めたいって言ってましたか?」って逆に聞きます。