知恵袋ユーザー

2018/8/17 19:18

33回答

大胸筋下部の輪郭が全くありません。 普通にベンチプレスをしていれば下部は自然とついてくると聞いたのですが僕の場合全くそんな気配はありません。 ちなみに現在のベンチプレスの重量はまだまだしょぼいですがマックス72.5までは持ち上げられます。 この重量でそんなことを嘆くのはまだまだ早いのでしょうか? 一応ディップス、デクライン系のトレーニングもするようにしていますがあんまり手応えもなく、このままだと大胸筋下部の輪郭がつくのは何年も先のような気がしてなりません。ていうか付かない体質なんじゃないかとも思ってしまいます。 なんとかして大胸筋下部輪郭を手に入れたいです。 どうしたらいいですか?

トレーニング14,019閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

ID非表示

2018/8/17 19:44

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

あなたに必要なのは、大胸筋下部の構造、動きを学んで、負荷を与える動き、フォームを自分で考えられるようになることです。 ○○という下部の種目をやるから、大胸筋下部が鍛えられるのではありません。 その種目を通じて、大胸筋下部に負荷を乗せながら、伸展収縮運動させて、強い負荷を生み出せなければ、筋肥大には繋がらないのです。 見た目のフォームを真似るだけで、ただウエイトや自重を上げ下げしている運搬作業になっていては、大胸筋下部は鍛えられないのです。 あなたが手応えがないと感じている時点で、ほとんど負荷を与えられていないものと思います。 ですので、まずは、大胸筋下部の構造、動きを学びましょう。 そこから、伸展収縮の動き(起始と停止を離して近づける動き)、フォームを考えていき、種目に当てはめましょう。 最終的には、ウエイトを乗せて逃がさないようにしながらストレッチさせ、素早く爆発的に、痛いぐらいに強く収縮させられるようになりましょう。 そういう筋肉の動かし方が出来るようになってくれば、体は変わります。 例えば、プレスマシン、バタフライマシンで、上体を反るように角度を付けて行えば、下部の伸展収縮になります。 筋肉の構造、伸展収縮の動きが分かれば、応用が出来るようになります。 https://muscle-guide.info/pectoralismajor.html http://carenagata.blog.fc2.com/blog-entry-2009.html https://www.youtube.com/watch?v=X1CZu2JKWv0 いろいろな意見や理論がありますが、1つの参考になれば幸いです。