回答受付終了まであと5日
回答(3件)
「宮之浦岳登山」ではなく「縄文杉トレッキング」で良いですか?だいぶ難易度が異なるかと思います。 後者なら荒川登山口から「トロッコ道」と呼ばれる元鉄道軌道を8kmほど歩きます、平地と変わらないので2~3時間。 その後縄文杉までいくつかの屋久杉経由して1.5~2時間の山道登り、ここは多少歯ごたえあります。 練習としては例えば高尾山の6号路ですと、距離時間的にも少し短いし、縄文杉ルートの方が木の根交じりの急斜面の上り下りがあり険しいです。 シミュレーションとしては陣馬山が良いかもしれません。陣馬山下のバス停から登山道が結構険しく、こちらは寧ろ縄文杉ルートよりきついかも。で登頂後登山道ではなく林道を降りれば、斜度はこっちのがキツいですが距離が半分くらいで、「山道歩いた後舗装路歩くとどんな感じか」掴めるかと思います。 体力に自信がないなら「新高塚小屋」宿泊のガイドツアーをお勧めします。 荒川登山口は自車でのアクセスは禁止でバスないしタクシーになります。夕方間に合う時間内に戻れないと宿泊施設は無いのでビバークになってしまいますので。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
具体的にありがとうございます!すみません、想像で宮之浦登山と書いてしまいましたが意味が変わりますね。縄文杉トレッキングで合ってます。 関西人でして、高尾山は何年も前に普段着に近いハイキングで行きました。簡単なコースだったのでしょうね… 大阪は金剛山がまだ行きやすいので、まずはハイキングしたいのですが、こちらも難易度は低い方かなと思ってます。 練習に六甲山とか頑張ってみた方がいいでしょうか? 元気な子供の時は四国石鎚山に何度か登って、こちらも懐かしいので登ってみる機会が欲しいと思ってます。 大阪、兵庫、奈良、和歌山、滋賀…なら、まだ気軽に練習に行けると思ってます。まずは初心者からの練習におすすめの山があったら、良かったら情報あると嬉しいです
宮之浦岳まで登るのは無理でしょう。縄文杉往復でもかなりの強行軍です。 普通の体力のある人でも早朝出発して夕方帰着が一般的なので、体力が標準より落ちる人では難易度は高いです。普通の登山よりはアップダウンは少ないのですが、距離が長い。 家の近くにハイキングコースとかあるならばゆっくりでもよいので「8時間くらいは歩ける」体力を目標に体力向上を目指してください。 特に膝や股関節に弱点をかかえていると少し無理すると痛みが出て症状を悪化させるおそれがありますので体調をよく観察して少しずつ体力向上に励んでください。山歩きでなくても普段は街中でも10kmくらいを速足で歩くなども良いと思います。しかし縄文杉に挑戦するのであれば標準コースタイム8時間くらいのハイキングコースを標準コースタイム、おそくても1.2倍くらいの速度で歩けなければ縄文杉往復は無理だと思います。最終手段としてガイド雇って山小屋で一泊して二日かければ体力的には可能かもしれませんが慣れない避難小屋での宿泊もハードルは高いです。
ご回答ありがとうございます。言われてみてから考えると、筋力体力だけでなく普段から歩くのが遅いので、時間制限に引っかかりそうです…大股で早く歩く癖をつけたいです。 幸い大きな公園は近いので、周りを気にせず早歩きします!
「楽ちんなトレーニング2つ」 +「呼吸法」 「1日1万歩」歩くよりも体力が“10歳若返る”?「インターバル速歩」 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/2003628?display=1# 登山は持久力です。 持久力と心肺機能が上がります。 無理の無い大腿四頭筋の鍛え方 https://www.mgh.jp/about/column/12.html 登山で主に使う筋力は大腿四頭筋(太もも)です。 (俗に、ブレーキ筋と言います) 加えて、膝を支える大腿四頭筋を鍛えることで、多くの膝痛は緩和されます。 呼吸法(トレッキング中) ロウソクを消すように(口笛を吹くように)、腹から息を全て吐き出す。 吐き出すことを意識すれば、自然に十分な空気(酸素)を取り入れます。 トレーニング中も、上記の呼吸法でやって下さい。 心肺数も下がり、楽に歩けます。