ヘタリアのマナーを教えてください!! つい最近ヘタリアにはまって、二次創作者様のブログなどを よく見させてもらっているのですが、 なにぶんマンガにはまるのが初めてなので ヘタリアのマナー?やルールがよくわかりません; ネットで国名を出すのは禁止というのは聞いたのですが、 他に知恵袋やブログにコメントするときに何か気をつけることがあれば 教えていただきたいです。

同人誌、コミケ15,916閲覧

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

他の方もおっしゃっていますが、まずは検索をしてみてください。 同じ作品でも最近のマナーと昔のマナーでは違う部分も多いです。 また、ジャンル内特有のマナーの他に、一般的な国際交流のマナーのようなものも必要とされると思います。 日本人が思うよりも海外の人は愛国心が強い人が多いですから、海外の人も多く見られるようなサイトでは特に細心の注意が必要です。 マナーサイトや過去の問題のまとめサイトなどが多数あるジャンルですので、 なるべく多くのまとめ系サイトに目を通し、自分の考えを持っておくのが良いと思います。 一箇所の情報のみをうのみにするのは危険ですから。 私は該当ジャンルの者ではなく、時々ファンサイトや本家を覗く程度ですが、ジャンル外から見ても揉め事が多いと感じています。 トラブルなくたのしく過ごせますように…。

先の方が仰るように、何でもまずは自分で調べてみましょう。 検索窓にキーワードを入れればすぐに出てくるでしょう。 調べてみて、よくわからない事があったら再び質問してみて下さい…と言っても二次創作のジャンル的にあまりこういった誰もが見れる場でしない方が本当はいいのでしょうが。 知恵袋で見ていると、アニメや原作自体の質問なら伏せ字無くてOK、二次創作はジャンルを伏せ人名呼びならセーフといった感じなようです。再び質問する際はご注意を。 アニメ化してずいぶんマナーも弛くなったようなので、実は私も今のマナーはあまりよく知りません。 私は昔の、徹底的に隠せ!という感じのマナーを念頭に置いて二次創作しています。 昔のAPHマナー・ルールは過剰と言う人もいますが、私はそれ位でいいんじゃないかと思います。 調べれば初期の頃に起きたAPHの二次創作における問題についても知ることができると思います。 個人的には、誰もがそういった部分も理解して二次創作を楽しんでいけたらなと思います。 余計な事まで失礼しました。

「ヘタリア マナーサイト」で検索すれば出てくるかと。 ここで、聞く前に調べてみましたか? まず調べましょう?