回答受付終了まであと7日
回答(2件)
学校で配られる問題集が、解説などが分かりにくい等の悩みは多くあります。 数I・Aの教科書内容が分かるレベルで、学校の問題集と同じ薄さの本を積み重ねたいのであれば、「入門問題精講」と「基礎問題精講」を順に仕上げるのがいいです。 1冊で辞書に近い厚さの本で共通テストレベルまで把握したいのであれば、 「黄チャート」がいいと思います。 学力は、高3で英検2級があれば、都会の難関私立大の英語は 受かるレベルなので、全然、国公立受験対象です。 外大ではないですが、3教科で受けれる国公立もありますし、 高1で英・数を対策しておくと、後が楽になるので、ぜひ頑張ってください。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
神戸市外国語大学に通っています。 1. 数学は使わなかったので回答できません。私は共通テストの選択科目は社会2科目でした。 2. 神戸市外国語大学は偏差値45-50の高校からだとかなり難しく、学年でトップレベルでないと合格できないと思います。よって、1年生の今のうちから計画的に勉強していく必要があると思います。英語の配点が大きいので、英検準1級目指して頑張ってください。