回答受付終了まであと7日

立教の社会学部を志望している高2です。 偏差値55くらいの高校に通っています。 今まで英検を受けたことがなくて、これから英検を受けようと思ってます。 立教は英検準1を取ることがほぼ必須みたい感じですよね。 私はまだ準1レベルの英語力がないし、英作文とかスピーキングがあると思うので今のままだと受からないと思ってます。 英検を受けたことがないので、まず英検2級から受ける予定なんですけど、最初から準1を受けるのは良くないのでしょうか??(前に塾の先生から良くないと言われました。) あと、英作文とスピーキングの勉強の仕方が分からなくて、おすすめの参考書と勉強法を教えて欲しいです。 単語はEXの準1をやり始めた感じです!! 本気で頑張りたいので詳しく教えて下さると嬉しいです。

英語 | 大学受験51閲覧

回答(1件)

>最初から準1を受けるのは良くないのでしょうか?? 何か勘違いしてませんか? 英語に限らず、勉強は全て「積み重ね」です。 英検も当然準1には、2級までの内容が学習されていることを前提に、「準1の内容」を出します。 問題集等もそういう前提で作成されています。 アナタが2級までの内容(単語・文法)が完璧なら、準1から始めてください。 単語・文法がきちんと理解できていないのに、リスニングもスピーキングも点数にはなりません。 どういうことを言われているかわかりますよね? >本気で頑張りたい アナタの考えていることは「頑張る」ではなく、単に「手を抜いて成果が欲しい」だけです。「合格だけできればいい(学習ができていようがいまいが関係ないと思っている)」とも言えます。 英検に限らず、そんな姿勢で生きていると、人生痛い目に遭いますよ。 世の中を舐めすぎですので。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう