回答受付終了まであと6日

車2台以上持ちの方に質問です。 我が家は1台が軽自動車でもう1つが乗用車です。 バックする時にハンドルをきるタイミングとか角度がちょっと違います。 家の車庫に入れる時が特に大変です。 この感覚の違いを少なくするにはどうすればいいですか? 慣れるまでしかたないですか?

自動車37閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(4件)

軽自動車と普通車に限らず車はそれぞれクセというか構造的な違いもあるのでハンドリング等も違ってきます。 車体の大きさとか形も違うので特にバックの時は、車種によっては苦労する事もあるでしょうね。車幅感覚がつかめ難い事がバックで苦労する大きな要因でしょうね。 当方も常に軽自動車と普通車の2台持ちですが、これまでバックでの車庫入れに苦労したし経験が無いけど、今乗っている普通車は車体も大きくて最初は凄く苦労しました。が、何度も経験してくるとその車のクセと言うかハンドルの切るタイミングとか特性が分かってくるので、経験を繰り返して慣れるしか無いと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

車の大きさも違いますし ハンドル切れ角も違います それらを数学的に計算して、どれだけ違うか測定してその測定結果でハンドルを切れば確実に入ります ですが路上でそのような測定をしてハンドル角度を測ってハンドルを切るとかやってられませんね。 なので自分の感覚でやるしかないので体で覚えるまで練習するしかないです ただ場数を多くやれば良いって事ではないです 前回の誤差を考えて今回微調整してみる それを繰り返すことで微調整が少なくなっていきます

コツなんて無いですよね。 私は会社の車も含めれば4台運転します。 で、引取りや納車なんかも有ります。 私用だと軽トラ、軽バン、軽ハイトワゴン、ステーションワゴン。 仕事だと社用車(サービスカー)は普通車バンですが、納車引取りだと軽トラ~大型トラックのダンプや箱車まで様々です。 最終的には感覚的な物になってしまうのでは?と・・・

車の大きさも違えばアクセルの挙動も違います 場数踏めば慣れます 頭で考えてどうかなるものでもない 月並みですが身体が覚えます 習うより慣れろ……ですね