回答受付終了まであと6日

虐待ってどこからだと思いますか? 私は5さいの時に親が離婚して6~7さいの間に母が男を作りました。 7さいのときに母が妊娠し、妹がうまれました。 そこから2年経って弟がうまれました。 新しい男と住むようになったのも7さいからで、初めは優しくて好きでしたが、成長していくにつれて暴力をふるってくるようになりました。 私だけならまだいいのですが、妹や弟にも男は手をあげています。 それほどに父親ズラしている男ですが、一緒に住み始めて5~6年経つ今でも籍を入れていないんです。 なにか大人の事情があるのかは知りませんが、正直、いまこの家にいたくありません。 まだ実の父親とは会って遊ぶほどには仲がいいので、そっちに行きたいなと思っています。 1度、児相に行ったことがあって、それでも来るのは母だけ。 男はかたくなにきません。 私は貧血で氷を食べるくせがあって、お風呂から上がってきた妹の前で氷を食べていると、「いらん事せずあっちでしろ」と蹴られました。 なにがいけなかったのか、どうすればよかったのか、本当に分かりません。 まわりの友達に聞くと、たいはんが殴られたり蹴られたりしない、あなた大丈夫?と心配してくれます。でも1割の子達は殴られるとか言ってくるのでそれが当たり前なのかなとか考えてしまいます。 「実際昔は殴られて当たり前だった」「こんなの虐待に入らない」と母とその男は言ってきます。もうなにがほんとうなのでしょうか。 私はまだ中学生で世間を知らなさすぎなのでしょうか。

回答(1件)

まず虐待についてですが、簡単に説明すると、はっきりとした線引きはできないと思います。一般的に明らかな暴言暴力、長時間の放置、子ども相手の性的な言動などたくさんありますがはっきりと虐待と認められるものもあります。がグレーゾーン的な虐待とまで言えるかはわからないが不適切な養育だよねってのもあります。そして虐待かどうか判断するのは児童相談所です。 内容を見る限りは虐待と判断される可能性は非常に高いです。暴力も常習的に起こっている様子ですので。そして1割の方を当たり前と感じてしまうのはあなたが受けいている暴力によって認知が周りとずれているかもしれません。正直ケアの必要性を感じます。心理教育等で認知の修正が必要でしょう。何で児相は保護してくれないんでしょうかね。そこが気になります。 あと籍を入れずに児童扶養手当とかをもらい続ける方たちもいます。何かしら籍を入れると不利益があるのでしょうね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

この返信は削除されました