労働問題に詳しい方宜しくお願いします。前にも労働問題で知恵を貸して頂いてきました。現在グループ企業 子会社 50%親会社、他30%、他20%は他の協力企業です。所属の会社社長と 親会社の社長は一緒になります。 親会社を定年退職し現在嘱託社員の方から作業指示、作業命令を受けて仕事の 一部を遂行しています。 私は物流部門で親会社の業務の一部を 運搬しています。 逐一、ほぼ毎日、紙に書いた用紙でこれ頼む、これ持って来てと直接頼まれます。 親会社とは言え、非正規雇用社員の方からの直接作業指示は可能なんでしょうか?

労働問題55閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ベストアンサーに選ばせて頂きます。 私も業務請負、業務委託等の契約になってる以上、直接の作業指示はおかしいと 思っておりました。 会社の関係上、手伝い程度でやるべき作業は仕方なくやっていました。 資本関係で勘違いしている親会社社員は 子会社社員の私達を下に見てる様な態度で指示してきた場合は上司経由での 対応が望ましいですね。 ありがとうございました。

お礼日時:10/10 17:41

その他の回答(1件)

可能ですというか、その嘱託社員は会社の業務命令を受けて事務処理としてあなたに伝達してるだけです。つまり社長や社員の代理として指示してるだけです。 事例を変えて、考察してみます。 事例1. 会社の発注部門が忙しく派遣会社から派遣社員を雇いました。派遣社員は仕事として取引先に〇〇を何日に〇個納品してと伝えました。 取引先は派遣からの連絡受けても、納品できないよ、舐めるな、社員出てこいと取引先の部長に苦情を申し入れました。 事例2 部署で各部の部長を集めた会議を主催します。 各部の部長への連絡と会議参加依頼は派遣社員を通じて行いました。各部の部長は派遣社員から連絡されて参加できるか、部長自ら連絡してこいと言っとけと派遣社員に回答しました。 この取引先担当者や各部の部長の行動と、派遣社員の行動とどちらが正当でしょうか?