将来、どんな職業に就きたいのかわからなくなってきて悩んでいます。 もともと教師になろうと考えていました。中学生の頃に色々と助けてくださった先生に憧れたから、勉強を教えるのが好きだから、という理由でした。 しかし、最近本当に教師でいいのか迷っています。勉強を教えるのこそ好きですが、それ以外の事務がとてつもなく負担が大きくて大変だという話を実際に先生をやられていた方に伺って、不安が芽生えました。また、教師の盗撮だとかそういうニュースのコメント欄の教師になる奴なんてロリコンしかいないし危険だとか、男の先生だと不安になるだとかいう意見を見かけてそれも気になってしまって自分がなるのは教師でいいのか、その程度で不安になるのなら最初から大してなりたくなかったのでは、と考え込んでしまっています。 こんなことで悩んでしまうのはやはり教員には向いてないでしょうか?自分が興味のある分野は日本史系、出版系、教育系なのですがおすすめの職業とかあったら教えてほしいです。厳しい意見はできるだけオブラートに包んで優しく言ってほしいです。よろしくお願いします。

将来の夢55閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

何がやりたいか、もう一度よく考えてみることにします。大学卒業して教師にならなかったらもう教師になれない、という訳でもないということを失念していました。少しまわり道しても最後に満足できたらいいなと思えました。ありがとうございました。 宇宙兄弟、読んでみます!

お礼日時:10/8 21:42

その他の回答(2件)

その希望でまともな仕事はほとんどないですね。 博物館や資料館の学芸員は安定しますが、求人がほとんど無く、倍率もかなり高いです。目指すなら落ちる前提で目指すことになります。 次点で公立学校の教師です。なのでそこが無理なら普通の公務員しかまともな仕事はない。 お役所仕事とかなら、めちゃくそ楽です。 教師を目指しながら、公務員対策も進めて、ダブルで受ければ良いでしょう。 最悪塾講師、私立学校の教師、非常勤講師など、希望に落ちた場合の選択肢も広がりますから。

こんなことで悩んでしまうのはやはり教員には向いてないでしょうか? →小学校教員は倍率が3倍と比較的低めと言われていますが教科によっては10倍以上あります。 国公立大学のレベルがあれば採用試験にも挑められると思います。 おすすめの職業→地方のテレビ局、塾講師、学芸員、習い事の先生など…