回答受付終了まであと5日

PCのキーボードにこだわっている方、魅力を教えてください。 メカニカルキーボードや赤軸・青軸、ガスケットマット等、、、 打鍵感がどうとか色々ありますが、どのような魅力があるのでしょうか。。。 数千円ならいいのですが、余裕で数万円するじゃないですか。 何がそこまで心動かすものなのでしょうか。 私はエンジニアでPCを良く使います。 試しにいくつかキーボードも買ったりしました(keychron, lofree,logicoolなど) 確かに打鍵感はいいですが、仕事の能率が上がるかといったらそうかなという感じでした。 結局今ではエレコムの2千円くらいのキーボード使ってます。 ワイヤレスで数台切り替え可能、home,end,pageup,pagedownキーがある。 これだけで十分ではと個人的に思ってしまいます。。。 私が魅力に気づけていないだけでしょうか? キーボードを良い物にして仕事がはかどるなら、私もその域に達したい。そんな思いで質問させていただいております。 よろしくお願いいたします。

周辺機器63閲覧

回答(6件)

結構キーボードにこだわりがある方ですが、打感よりもキーストロークが浅くて、キー配置が慣れ親しんだものを壊れる度に乗り換えてます 自分も仕事用で作業効率重視なので、キーの配置とキーストロークだけをこだわってるので、毎回お店で直接触ってから購入しますが、大概気に入るのは3000円前後とかですね 仕事用だと値段とかより手に合うものが一番な気がします

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

いや、その考えは大筋で合ってますよ。 ただキーボードというのは「手」というそれなりに繊細な部位で扱うものになりますから「触り心地」というあたりで好き嫌いが出たりします。 キーボードとマウスについてはぶっちゃけ『会社が支給してくれるポールペンの書き心地が好きじゃないから自分で買う』と言ってるのと同じ程度の理由しかありません。ただペンと違って随分高いですが。 一応、触り心地の他に「たくさんのキーを押したときに、ちゃんと押したキーのぶんだけ入力がされるか」とか、「たくさんのキーを同時に押したときに、押してもいないキーが反応してないか」とかいうあたりもお高いキーボードではちゃんと対策されています。 「同時に」とは言ってますが、パンチャーなどの超高速でキー入力する職種では「実質的に同時押し」になったりするので必要な対策だったりします。 最近セールでちょっと良い感じのキーボードがあるので良かったらどうぞ。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRK87697/ メカニカル+ガスケットマウントで、今なら6000円ちょっとです。

あなたの認識は間違ってないですよ。別に高いキーボードを買っても測定可能なパフォーマンスは変わらないです。 パソコン本体は定期的に買い換えるのでなかなか愛着がわきにくく、キーボードなら長期間疲えて愛着が持てるので、愛用したいというのが主な理由ですね。

使ったことないから教えて、 じゃなくて、 使ったけどわからないから教えて、 なんですね。 ●打鍵感はいい >確かに打鍵感はいいですが、 それだけでメカニカルを使い続けるのに充分な理由では? 人生の大半の時間を一緒に過ごすのですから、打鍵感がいい、気持ちいいことは大切ではないですか? 逆に、打鍵感がいいと認めながら、昔のやつ(安物)によく戻れましたね。 私はもう戻れないです。 私の場合は、 ●60%~65%キーボードがいいんです。(そうすると選択肢は、ほぼメカニカル) 右側にテンキーあっても使わないし、(手をテンキーのある右端まで動かすの大変だから、ずっと上段にある数字列を使っていました) ずっと、「フルサイズキーボードって無駄に長くて邪魔だなあ」と思っていました。 以前から小さいキーボードは有りましたけど、 HHKBは高すぎるし、 ノートPCっぽい、薄いペラペラのキーボードは、鉄板叩いてる感じで指先が痛いし(叩くな。撫でるように触れ。ってことらしいですが) そこに、ゲーミングキーボードのほうで60%キーボードが流行ってきたんですね。 ゲーマーさんはマウス振り回すときに、キーボードにぶつかって邪魔なので、キーボードは少しでも横幅短いほうがいい。 ということで60%キーボードが流行り、ゲームしない私が知るくらいには流行りました。 買ったら、「使わないキーのために無駄に横長なのから解放された」となって、もう60%~65%キーボードしか買えないです。 ゲームしない人でも、マウスを使うのにマウスに手を伸ばすとき、「マウスが遠くない」ってのは良いです。 60%~65%キーボードは、ゲーミングのメカニカルキーボードの流れで商品の種類が大幅に増えたので、 私としては、メカニカルを買ったというより、65%キーボードを買ったという認識です。 現在でも、60~65%キーボードを買おうとすると、種類が豊富なのはメカニカルキーボードです ●USキーボードを使いたかった。わざわざ。(そうすると選択肢は、メカニカルが多い) 「Enter」キーが、近いんです。 ホームポジションに指を置いてのタイピングだと、 小指を伸ばして「Enter」キーを打つわけですが、 USキーボードだと「Enter」キーが横長なので、小指を伸ばす距離が1キーぶん短くて済むんです。 「変換」「無変換」が無いなど、不便なところもありますが、 「Enter」キーが近い。たったこれだけの理由で、USキーボードに転向しました。 で、ここ日本でUSキーボードを入手しようとすると、メカニカルがお安くお手軽だったんです。 (HHKBなどは高いし、格安の変なのは打鍵感よくないし) ●キーリマップ(キーの位置設定を変更できる)機能を使いたかった。 ・「右alt」を潰して、その位置に「Back Space」や「Enter」 を設定する ・「CapsLock」を潰して、その位置に「Ctrl」を持ってくる(HHKBの流儀ですね) ・「CapsLock」を潰して、その位置に「Enter」を持ってくる ・「CapsLock」を潰して、とにかく「CapsLock」を追放したい。何でもいいから別のキーに変更したい など出来るんですよ。便利じゃないですか? パソコンにアプリをインストールして変更することも出来ます。(でも勝手に設定変えたりインストールしたら怒られる職場もあるし) キーボードのキーリマップ機能でも出来ます。 中級レベル以上のメカニカルキーボードなら、だいたいキーリマップ機能ありますね。 ●今、新製品が開発されているキーボードジャンルって、ほぼメカニカルキーボードだけなんですよ キーリマップ機能も、使いたければメカニカルキーボードを買うのが早いし、 その他いろんな新機能がいろいろ(まあ大半がゲーム用の機能なので、私にはあんまり関係ないですが) ●だからメカニカルだと、変態キーボードがいろいろある ・左右分割キーボード https://amzn.asia/d/9TXn7HH 真ん中でぶった切られているキーボード 普通のキーボードを窮屈な姿勢で使っていませんか? 肩とか手首を痛めていませんか? 肩を狭めて肩コリしてませんか? このキーボードを肩幅に広げて(各人で好みの位置があると思います)、少しだけ逆ハの字に傾けたら、肩と手首がラクになりますよ。 変態キーボードだけど、これはとてもとてもオススメです。 メンブレンの製品が1個だけあるけど、それ以外は全部メカニカルキーボードの製品です ・分割スペースキー(スプリットスペース) https://amzn.asia/d/gHRjVZ7 スペースキーが3分割されてて、 例えば、「スペース」「Enter」「Backspace」などと設定すれば、便利だと思いませんか? 可能性は無限大です。 私は、もう分割スペースキーのキーボードしか買わないです。

いや別にそれでいいよ。 お前それ「近所の床屋にいけば髭剃りとシャンプーまでついて2000円で済むのに、わざわざヘアサロンで数万円のカットするのは理解できない」って言ってるのと同義だから。 打鍵感と打鍵音を極めたところでテンションが上がるだけで、別に使い勝手向上しないっつーか、むしろ音のためにケースに無駄に高さが必要になって手首が疲れるから本来不要なリストレストとかまで用意しなきゃいけないから。 わざわざ金かけて不便になる遊びがカスタムキーボード、高級キーボードなの それの良さが分からないってことは人生得してるから気にせずにどっか行ったら?